CFM
【英】:Cash Flow Management
キャッシュ・フローとは、資金収支(資金の収入、支出)のことを言う。
企業会計では、「収益−費用=利益」を計算し財務諸表の損益計算書にまとめ、公認会計士の監査を受けて株主に公表してきた。収益は、売上と受取利息などの営業外収益を足したもので、ほとんどは売上である。費用は、売上を上げるための売上原価、販売費・一般管理費、借入れ利息や手形割引などの営業外費用に大別される。簡単に言ってしまえば、売上から諸々の費用を引いて利益は計算される。
売上がすべて現金で決済され、費用も現金でその都度支払うなら、利益計算と資金収支計算は一致するが、売上も費用も現金の受け・払いが後になる掛けや手形で取引されるために、計算上利益が出たと言っても現金があるとは限らないのである。
キャッシュ・フロー・マネージメントとは、この資金繰り(資金の収入と支出の時期と資金量)の管理を言う。そして、資金繰りを楽にする方法を検討することである。
資金が一般に何に一番多く投入されているかと言えば、原材料・仕掛・製品の棚卸資産と、売掛金・受取手形などの売上債権である。その次が、生産設備や土地などの固定資産である。これらの効率化と削減が、最も資金繰りの改善に効果がある。
つまり、キャッシュ・フロー・マネージメントとは、資金繰りの手練手管を駆使して資金をショートさせないことだけでなく、必要な資金量を減らす生産・販売の改善であり、そのことこそが重点である。
.cfm
- シー‐エフ‐エムのページへのリンク