うけとり‐てがた【受取手形】
受取手形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 10:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2009年9月) ( |
受取手形(うけとりてがた、note receivable)は、簿記で勘定科目の一つ。流動資産に区分される。
掛け取引によって商品を販売した場合における、代金を受領する権利(債権)を、総称して売上債権という。そのうち、当該債権について手形を保有している場合には「受取手形」、そうでない場合には「売掛金」として区別される。先日付小切手も、約束手形同等物として処理される。
仕訳例
B商店に商品110万円(内消費税10万円※10%計算)を売上げ、代金としてB商店振出しの約束手形を受け取った。
借方 | 貸方 |
---|---|
受取手形 1,100,000 | 売上高 1,000,000 |
仮受消費税等 100,000 |
B商店から受け取った額面110万円の手形が決済され、本日当座預金の口座に入金した。
借方 | 貸方 |
---|---|
当座預金 1,100,000 | 受取手形 1,100,000 |
関連項目
「受取手形」の例文・使い方・用例・文例
受取手形と同じ種類の言葉
「受取手形」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
- 受取手形のページへのリンク