飛行教導隊とは? わかりやすく解説

飛行教導隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 09:27 UTC 版)

飛行教導隊
創設 1977年(昭和52年)3月25日(教育支援飛行隊)
廃止 2019年3月25日
再編成 2019年3月26日(飛行教導隊)
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
兵科 航空科
兵種/任務 教育支援、戦術研究
所在地 三重県伊勢市静岡県 御殿場市
編成地 明野
上級単位 陸上自衛隊航空学校
担当地域 日本全国
テンプレートを表示

飛行教導隊(ひこうきょうどうたい)は、三重県伊勢市陸上自衛隊明野駐屯地に所在する陸上自衛隊航空学校隷下の教導部隊である[1]静岡県御殿場市の陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地に富士飛行班を配置している。

概要

陸上自衛隊航空学校および富士学校を支援し、航空学校における操縦教育、富士学校における幹部教育や各種研究、富士総合火力演習の航空支援等をヘリコプターをもって支援するという任務をもつ[2]

明野駐屯地(航空学校明野本校)に本部を置き、滝ヶ原駐屯地に「富士飛行班」を配置する[2]。富士飛行班は3機の「UH-1J」により編成されている[2]

装備航空機は固定翼機のL-19から、回転翼機のH-13OH-6OH-1へと移行し、現在は多用途ヘリコプター「UH-1J」を装備している[2]

沿革

富士学校航空班

  • 1955年(昭和30年)6月20日:富士学校隷下に富士学校航空班(富士駐屯地)を設置。
  • 1960年(昭和35年)3月24日:富士学校航空班が滝ヶ原分屯地に移駐[3][出典無効]

東部方面航空隊富士飛行班

  • 1962年(昭和37年)1月18日:富士学校航空班が東部方面航空隊に編入され、東部方面航空隊富士飛行班(滝ヶ原駐屯地)に改編。

教育支援飛行隊

  • 1977年(昭和52年)3月25日:航空学校隷下に教育支援飛行隊が明野駐屯地に新編され、隷下に富士飛行班(滝ヶ原駐屯地)を編合。

飛行教導隊

  • 2019年(平成31年)3月26日:陸上自衛隊部隊改編により、教育支援飛行隊(明野駐屯地)を廃止し、飛行教導隊に改編[4]

部隊編成

  • 飛行教導隊本部
  • 飛行班
  • 整備班
  • 通信班
  • 富士飛行班[2](滝ヶ原駐屯地)
    • 本部分隊
    • 通信分隊
    • 整備分隊

脚注

関連項目

外部リンク




飛行教導隊と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行教導隊」の関連用語

飛行教導隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行教導隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行教導隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS