海技従事者免許の区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海技従事者免許の区分の意味・解説 

海技従事者免許の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 09:49 UTC 版)

海技従事者」の記事における「海技従事者免許の区分」の解説

区分分野免許乗り組み対象となる船舶種類免許年齢海技士 航海甲板部1級海技士 総トン数5000トン上の近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数5000トン上の遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳以上 2級海技士 総トン数500トン以上1600トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数1600トン以上5000トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数5000トン上の遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳以上 3級海技士 総トン数600トン上の沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船総トン数500トン以上1600トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数1600トン以上5000トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数5000トン上の近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数200トン以上500トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数500トン以上1600トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数1600トン以上5000トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数5000トン上の遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳上 船当直3級海技士 運航士とよばれ、ブリッジ船舶の安全航行監視する。 満18歳以上 4級海技士 総トン数1600トン上の平水区域航行区域とする船舶総トン数500トン以上1600トン未満沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船総トン数600トン上の沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船総トン数200トン以上500トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数500トン以上1600トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数1600トン以上5000トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数5000トン上の近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数200トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数200トン以上500トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数500トン以上1600トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数1600トン以上5000トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳以上 5級海技士 総トン数200トン以上1600トン未満平水区域航行区域とする船舶総トン数1600トン上の平水区域航行区域とする船舶総トン数200トン以上500トン未満沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船総トン数500トン以上1600トン未満沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船総トン数200トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数200トン以上500トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数500トン以上1600トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数1600トン以上5000トン未満近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数5000トン上の近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船総トン数200トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船総トン数200トン以上500トン未満遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳上 6海技士 総トン数200トン未満平水区域航行区域とする船舶総トン数200トン未満沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船総トン数200トン以上500トン未満沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船18歳上 機関(機関部) 1級海技士 出力6000キロワット上の推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力6000キロワット上の推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳以上 2級海技士 出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力3000キロワット以上6000キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力6000キロワット上の推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳以上 3級海技士 出力3000キロワット上の推進機関有する沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力3000キロワット以上6000キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力6000キロワット上の推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力750キロワット以上1500キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力3000キロワット以上6000キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力6000キロワット上の推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳上 機当直3級海技士 当直として、船舶内の機関正常に機能しているかを監視する。 満18歳以上 4級海技士 出力3000キロワット上の推進機関有する平水区域航行区域とする船舶出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船出力3000キロワット上の推進機関有する沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船出力750キロワット以上1500キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力3000キロワット以上6000キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力6000キロワット上の推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力750キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力750キロワット以上1500キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力3000キロワット以上6000キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳以上 5級海技士 出力750キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する平水区域航行区域とする船舶出力3000キロワット上の推進機関有する平水区域航行区域とする船舶出力750キロワット以上1500キロワット未満推進機関有する沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船出力750キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力750キロワット以上1500キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力1500キロワット以上3000キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力3000キロワット以上6000キロワット未満推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力6000キロワット上の推進機関有する近海区域航行区域とする船舶及び乙区域内において従業する漁船出力750キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船出力750キロワット以上1500キロワット未満推進機関有する遠洋区域航行区域とする船舶及び甲区域内において従業する漁船18歳上 6海技士 出力750キロワット未満推進機関有する平水区域航行区域とする船舶出力750キロワット未満推進機関有する沿海区域航行区域とする船舶及び丙区域内において従業する漁船18歳上 内機関2級 出力3000キロワット上の内燃機関有する遠洋区域航行区域とする船舶出力1500キロワット上の内燃機関有する遠洋区域航行区域とする船舶18歳上 内機関3級 出力1500キロワット未満内燃機関有する遠洋区域航行区域とする船舶出力750キロワット上の内燃機関有する遠洋区域航行区域とする船舶出力1500キロワット上の内燃機関有する近海区域航行区域とする船舶出力3000キロワット上の内燃機関有する沿海区域航行区域とする船舶出力6000キロワット上の内燃機関有する沿海区域航行区域とする船舶18歳上 内機関4級 出力1500キロワット未満内燃機関有する近海区域航行区域とする船舶出力750キロワット未満内燃機関有する遠洋区域航行区域とする船舶出力750キロワット上の内燃機関有する近海区域航行区域とする船舶出力1500キロワット上の内燃機関有する沿海区域航行区域とする船舶出力3000キロワット上の内燃機関有する平水区域航行区域とする船舶出力6000キロワット上の内燃機関有する沿海区域航行区域とする船舶18歳上 内機関5級 出力750キロワット未満内燃機関有する近海区域航行区域とする船舶出力750キロワット上の内燃機関有する沿海区域航行区域とする船舶出力750キロワット上の内燃機関有する平水区域航行区域とする船舶出力1500キロワット上の内燃機関有する平水区域航行区域とする船舶18歳上 内機関6級 出力750キロワット未満内燃機関有する沿海区域航行区域とする船舶出力750キロワット未満平水区域航行区域とする船舶18歳上 通信(無線部1級海技士 総トン数500トン上の近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事しない旅客船旅客定員250人を超えるもの又は総トン数500トン上の沿海区域航行区域とする国際航海従事する旅客船旅客定員250人以下の船舶であつて総トン数500トン未満遠洋区域航行区域とするものに限る。)の近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事する旅客船旅客定員250人以下の船舶であつて総トン数500トン上の近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事する旅客船旅客定員250人を超え近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事する旅客船総トン数5000トン上の近海区域航行区域とする国際航海従事する船舶であつて旅客船及び漁船以外の船舶遠洋区域航行区域とする国際航海従事する船舶であつて旅客船及び漁船以外の船舶総トン数1600トン上の漁船無線電信等の二重化インマルサット無線設備二重化に限る。)を行つているインマルサット無線設備有する漁船又は無線電信等の陸上保守を行うインマルサット無線設備有する漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 2級海技士 平水区域又は沿海区域航行区域とする国際航海従事しない旅客船総トン数500トン未満近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事しない旅客船総トン数500トン上の近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事しない旅客船旅客定員250人以下の船舶であつて総トン数500トン未満沿海区域航行区域とする国際航海従事する旅客船旅客定員250人以下の船舶であつて総トン数500トン未満近海区域航行区域とするものに限る。)の近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事する旅客船旅客定員250人以下の船舶であつて総トン数500トン上の近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事する旅客船旅客定員250人を超え近海区域又は遠洋区域航行区域とする国際航海従事する旅客船国際航海従事しない船舶であつて旅客船及び漁船以外の船舶沿海区域航行区域とする国際航海従事する船舶であつて旅客船及び漁船以外の船舶総トン数5000トン未満近海区域航行区域とする国際航海従事する船舶であつて旅客船及び漁船以外の船舶電気通信業務取り扱う総トン数500トン未満漁船総トン数500トン以上1600トン未満漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 3級海技士 電気通信業務取り扱わない総トン数500トン未満漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 電子通信無線部1級海技士 無線電信等の船上保守を行う国際航海従事しない旅客船無線電信等の船上保守行わない国際航海従事しない旅客船無線電信等の船上保守を行うA1水域又はA2水域のみを航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守行わないA1水域又はA2水域のみを航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守を行うA3水域又はA4水域航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守を行う船舶無線電信等の船上保守行わないA3水域又はA4水域航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守を行う船舶無線電信等の船上保守行わない船舶無線電信等の船上保守を行うインマルサット無線設備有する漁船無線電信等の二重化インマルサット無線設備二重化を除く。)を行つているインマルサット無線設備有する漁船無線電信等の船上保守を行うインマルサット無線設備有しない漁船無線電信等の船上保守行わないインマルサット無線設備有しない漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 2級海技士 無線電信等の船上保守を行う国際航海従事しない旅客船無線電信等の船上保守を行うA1水域又はA2水域のみを航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守を行うA3水域又はA4水域航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守を行う船舶無線電信等の船上保守を行うインマルサット無線設備有する漁船無線電信等の船上保守を行うインマルサット無線設備有しない漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 3級海技士 無線電信等の船上保守行わない国際航海従事しない旅客船無線電信等の船上保守行わないA1水域又はA2水域のみを航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守行わないA3水域又はA4水域航行する国際航海従事する旅客船無線電信等の船上保守行わない船舶無線電信等の二重化インマルサット無線設備二重化を除く。)を行つているインマルサット無線設備有する漁船無線電信等の船上保守行わないインマルサット無線設備有しない漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 4級海技士 無線電信等の二重化インマルサット無線設備二重化に限る。)を行つているインマルサット無線設備有する漁船又は無線電信等の陸上保守を行うインマルサット無線設備有する漁船18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 小型船舶操縦士 小型船舶 1級小型船舶 総トン数20トン未満すべての海域航行区域とする船舶(ただし海岸より100海里以上離れて航行する場合、六級海技士(機関)以上を有する機関長乗り込ませなければならない。) 満18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 2級小型船舶 総トン数20トン未満平水区域および海岸から5海里以内近海区域航行区域とする船舶18歳以上(受験資格は満17歳9ヶ月以上) 2級小型船舶(湖川小出限定出力15kw未満の湖・川及び指定水域近海区域航行区域とする船舶16歳以上(受験資格は満15歳9ヶ月以上) 特殊小型船舶 陸岸から2海里以内近海区域航行区域とする水上オートバイ16歳以上(受験資格は満15歳9ヶ月以上)

※この「海技従事者免許の区分」の解説は、「海技従事者」の解説の一部です。
「海技従事者免許の区分」を含む「海技従事者」の記事については、「海技従事者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海技従事者免許の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海技従事者免許の区分」の関連用語

海技従事者免許の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海技従事者免許の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海技従事者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS