海技士国家試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海技士国家試験の意味・解説 

かいぎし‐こっかしけん〔‐コクカシケン〕【海技士国家試験】

読み方:かいぎしこっかしけん

20トン上の大型船舶運航する海技士船舶職員)になるための国家試験各地方運輸局で年4回行われ合格する海技免状交付される航海機関通信電子通信の4分野があり、航行区域・船のトン数出力機関などによって等級分けされている。内航船員になるには4級外航船員になるには3級海技士資格航海)を取得するのが一般的20トン未満小型船舶操船するためには小型船舶操縦士免許が必要となる。


海技士国家試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 09:49 UTC 版)

海技従事者」の記事における「海技士国家試験」の解説

海技従事者となるための国家資格である海技士資格試験を「海技士国家試験」という。国土交通大臣行なう海技士国家試験に合格することで「海技免許」を受けられる海技士資格は乗組が認められる船舶の「内航」「外航」、「船舶大きさ」、「推進機関出力」の違いや、職務部署違いなどによって29種類分かれている。海技士国家試験は各地方運輸局神戸運輸監理部)が年に4回行なっている。筆記口述学科試験だけでなく身体検査にも合格する必要がある。さらに、所定乗船履歴が必要となる。「大型免許」と呼ばれる3種類の「小型船舶操縦士以外の免許では、3級海技士(航海)ではレーダー観測者講習レーダー自動衝突予防援助装置シミュレーター講習救命講習消火講習上級航海英語講習を、4級海技士(航海)及び5級海技士(航海)ではレーダー観測者講習レーダー自動衝突予防援助装置シミュレーター講習救命講習消火講習航海英語講習を、6級海技士(航海)ではレーダー観測者講習救命講習消火講習を、3級海技士(機関)では機関救命講習消火講習上級機関英語講習を、4級海技士(機関)5級海技士(機関)では機関救命講習消火講習機関英語講習を、6級海技士(機関)では機関救命講習消火講習を、1~3級海技士(通信)、1~4級海技士(電子通信)では救命講習消火講習受講しなければならない海技士(航海)1級海技士(航海)試験 2級海技士(航海)試験 3級海技士(航海)試験 4級海技士(航海)試験 5級海技士(航海)試験 6級海技士(航海)試験 船橋当直3級海技士(航海)試験 海技士(機関)1級海技士(機関)試験 2級海技士(機関)試験 3級海技士(機関)試験 4級海技士(機関)試験 5級海技士(機関)試験 6級海技士(機関)試験 機関当直3級海技士(機関)試験 内燃機関2級海技士(機関)試験 内燃機関3級海技士(機関)試験 内燃機関4級海技士(機関)試験 内燃機関5級海技士(機関)試験 内燃機関6級海技士(機関)試験 海技士(通信)1級海技士(通信)試験 2級海技士(通信)試験 3級海技士(通信)試験 海技士(電子通信)1級海技士(電子通信)試験 2級海技士(電子通信)試験 3級海技士(電子通信)試験 4級海技士(電子通信)試験 小型船舶操縦士1級小型船舶操縦士試験 2級小型船舶操縦士試験 特殊小型船舶操縦士試験外航船船長又は航海士として乗船する場合第1級海上特殊無線技士以上、内航船場合は第2級海上特殊無線技士上の免許が必要である。 海技士(通信)海技士(電子通信)資格では総務省の「無線従事者免許証」と「船舶局無線従事者証明書」が別に必要となる。

※この「海技士国家試験」の解説は、「海技従事者」の解説の一部です。
「海技士国家試験」を含む「海技従事者」の記事については、「海技従事者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海技士国家試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海技士国家試験」の関連用語

海技士国家試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海技士国家試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海技従事者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS