学生寮
(生徒寮 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 10:10 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
![]() |
この記事はドイツ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
学生寮(がくせいりょう、英語: student dormitory)は、学校で学ぶ学生や生徒、児童を受け入れるための寮。学寮(がくりょう)とも呼ばれる。
学生ら全員が寮で生活することを原則とする全寮制の学校もあり、イギリスではボーディングスクール(寄宿学校)と呼ばれる。学生らが起居できる下宿や賃貸集合住宅がある市街地に近くても全寮制にして、外国からの留学生を含む在校生が共同生活することによって交流や切磋琢磨、語学力向上といった効果を期待する学校もある[1]。
アメリカの学生寮

大学
アメリカ合衆国の大学では寮が設けられる場合にはキャンパス内に設けられていることが多い[2]。アメリカの大学の寮の形態には、男子寮(men's dorm)、女子寮(women's dorm)、男女共有寮(co-ed dorm)があり、上級者専用の寮や留学者専用の寮など対象が定められている寮もある[2]。大学の寮には娯楽室、自習室、コンピュータルーム、ラウンジ、洗濯室等が設けられている[3]。
学生の交流組織であるフラタニティとソロリティが運営する宿舎も寮として機能している(フラタニティとソロリティ#フラタニティ/ソロリティ宿舎の節参照)。
留学生宿舎、混住寮、混住型学生寮
留学生のみの学生寮を留学生宿舎、留学生などと共に生活する混住寮(混住型学生寮)という[4][5]。
学生寮を扱った作品
- 小説
- 随筆
- 映画
- 漫画
脚注
- ^ 「開校ラッシュ続く 全寮制国際感覚や自立心培う」『毎日新聞』朝刊2022年11月21日(教育面)2023年1月4日閲覧
- ^ a b 永野真司『アメリカホームスティ&留学の英会話』(三修社、2010年)40頁
- ^ 永野真司『アメリカホームスティ&留学の英会話』(三修社、2010年)40-41頁
- ^ 千春, 吉田; 友章, 田中; 雅弘, 横田 (2018). “多文化の学びを育む混住型国際学生宿舎の研究”. 住総研研究論文集・実践研究報告集 44: 191–202. doi:10.20803/jusokenronbunjisen.44.0_191 .
- ^ 保坂, 真名「交流・学びの場としての混住寮 : 日本人学生に着目して」2019年3月29日、doi:10.15083/00077129。
- ^ “椰月美智子『緑のなかで』特設サイト”. 光文社 (2018年9月20日). 2019年1月2日閲覧。
- ^ 椰月美智子『緑のなかで』光文社、2018年9月。ISBN 978-4334912406 。
- ^ “テレビドラマデータベース”. テレビドラマデータベース (2013年5月6日). 2018年5月10日閲覧。
関連項目
生徒寮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 19:41 UTC 版)
「国立小樽海上技術学校」の記事における「生徒寮」の解説
規則上、全寮制であるが校長が認めた場合に限り通学も認められている。全校生徒の約20%が通学生である。設備上の問題から女子の入寮は認められていない。寮監は日替わりで教員が行っている。また、週交代で週番生徒が置かれ、風呂のお湯張りや新聞の配達、校内放送などの寮内雑務を行う。年間一学期中は三年生1名、二年生1名の2名が行い、二学期からは二年生1名、一年生1名の配置に代わる。朝、夜2回人員点呼が行われる。 金曜日の放課後から日曜日の帰校点呼までは事前申請することにより外泊することが可能である。外泊する週の火曜日の昼休みまでに申請すれば食費の返還対象となり毎学期末に返還される。 寮離れ後、帰校点呼後は寮と本館を結ぶ廊下のシャッターが閉じられる。 23:00から00:00まで、事前申請により自習室で自習することができる。定期試験期間のみならず海技士国家試験などの前後などに自習する生徒がいる。 自習時間、消灯後は当直教官室からの遠隔操作によりコンセント電源が切られる。 春夏冬の長期休暇とゴールデンウィークは寮が閉鎖される。
※この「生徒寮」の解説は、「国立小樽海上技術学校」の解説の一部です。
「生徒寮」を含む「国立小樽海上技術学校」の記事については、「国立小樽海上技術学校」の概要を参照ください。
- 生徒寮のページへのリンク