教派神道の制度の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 03:50 UTC 版)
教派神道のきっかけは、1868年(明治元年)の神祇官の再興と神仏判然令を始まりとする神仏分離によって、国家による祭政一致が形成され、神道を宣布するための宣教使という概念が残ったという状況に基本形が見られる。従来より存在した神社や神道系の講社、民間信仰の教会が結集した神道事務局が用意されると、そこから、一定の条件を満たした各教派が独立する。 また、1870年(明治3年)に大教宣布の詔が発布され、1876年(明治9年)には神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成に力を注いだ明治新政府(太政官)であったが、政教分離・信教の自由論が世の中に広まり、教導職が終盤を迎え、それに伴い神道事務局の中では、旧典練習所をより発展させた機関を設置する必要があると考えが強まっていった。これにより、明治政府は、日本固有の思想の探究を組織化するために、神道事務局から独立して東京府に皇典講究所を設置した。後に國學院大學へ継承される。
※この「教派神道の制度の成立」の解説は、「教派神道」の解説の一部です。
「教派神道の制度の成立」を含む「教派神道」の記事については、「教派神道」の概要を参照ください。
- 教派神道の制度の成立のページへのリンク