こがた‐せんぱく【小型船舶】
小型船舶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 01:40 UTC 版)
小型船舶(こがたせんぱく)とは、船舶の区分の一種であり、総トン数20トン未満の船舶のうち [1]、 日本船舶(船舶法1条にいう日本船舶。以下同じ。)又は日本船舶以外の船舶(本邦の各港間又は湖、川若しくは港のみを航行する船舶に限る。)のことを指す。 ただし、「漁船法(昭和25年、法律第178号)第2条第1項に規定する漁船」及び「ろかい [2] 又は主としてろかいをもって運転する舟、係留船その他国土交通省令で定める船舶」は除かれる。 「小型船舶の登録等に関する法律」(平成13年7月4日、法律第102号)により、小型船舶登録原簿に登録された船舶でなければ臨時航行を除き航行することができない。
主な小型船舶メーカー
日本
他
五十音順
日本以外
- ブランズウィック
- ボンバルディア
- アジムヨット [4]
- バートラム [5]
- フェアライン [6]
- ラーソンボート [7]
- リビエラ [8]
- ベネッティ [9]
- ヘーセン [10]
- アトランティス [11]
- カーバー [12]
- ウォーカーベイ [13]
他
脚注
- ^ “[船舶職員及び小型船舶操縦者法(昭和二十六年法律第百四十九号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月20日). 2019年12月27日閲覧。 “2016年4月1日施行分” 第2条第4項ではこれに加え、「スポーツ又はレクリエーションに供する長さ24m未満で国土交通大臣が認める20トン以上の船舶」も小型船舶としている(船舶職員及び小型船舶操縦者法施行規則(昭和二十六年運輸省令第九十一号)第二条の七)。 日本小型船舶検査機構「小型船舶の対象範囲が拡大されました」
- ^ 艪と櫂のこと。原動機を動力としないものを指す。
関連項目
小型船舶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 22:02 UTC 版)
少ない人員で接岸を行う必要があり、それほど広くないマリーナ内での偏向を行う機会も多いプレジャーボートにも装備されており、30フィート以上のクラスには多く見られる。中にはバウとスターン両方のスラスターを備えるものもあり、これらは平行移動に加え、おのおのを逆向きに使うことで、その場での偏向(超信地転回)も可能である。近年この手の機能はZeusやIPSなどに代表される、ジョイスティックによるコンピュータ制御のアジマススラスター(Zドライブ)に取って代わられつつあるが、1軸艇にはこれらのシステムが使えないことや、中・高速域での操船に違和感を持つ(嫌う)ユーザーも多いことから、従来型ドライブとスラスターの組み合わせがすぐに置き換えられる可能性は低い。
※この「小型船舶」の解説は、「サイドスラスター」の解説の一部です。
「小型船舶」を含む「サイドスラスター」の記事については、「サイドスラスター」の概要を参照ください。
「小型船舶」の例文・使い方・用例・文例
小型船舶と同じ種類の言葉
- 小型船舶のページへのリンク