子宮頸部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 06:57 UTC 版)
この項目には性的な表現や記述が含まれます。 |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月) |
子宮頸部 | |
---|---|
![]() 子宮頸部の概略図 | |
![]() 女性の生殖器の模式図 | |
ラテン語 | cervix uteri |
英語 | Cervix |
器官 | 女性器 |
動脈 |
腟動脈 子宮動脈 |
子宮頸部(しきゅうけいぶ、英: Cervix)とは、子宮の下部にあって膣と繋がっている部分の名称である。通常、長さは2〜3cmで程度であり、ほぼ逆円錐形をしているが、妊娠中はその形状が変化する。
子宮頸部において、外子宮口から内子宮口へとつながる管は子宮頸管と呼ばれる。
解剖
子宮下方の細長い部分のことを指す。さらに、その下半分は膣に突出しており、この部分を子宮膣部という。内腔は子宮頸管と呼び、この下端が外子宮口となる。
脚注
関連項目
子宮頸部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:54 UTC 版)
子宮頸部およびその周りを取り囲む膣円蓋が膣の行き止まりを形成する。子宮頸部のほぼ中央部に子宮口(外子宮口)が開口しており、子宮頸管・子宮へとつながる。ヒトにおいて子宮頸部は約2〜3cm程度膣内に突出しており、周産期以外は子宮口のサイズは数ミリ以下である。膣の真上ではなく斜め前方についていることが多い。これは子宮が通常は前傾している事による。ただし、子宮が後屈している場合などはこの限りではない。
※この「子宮頸部」の解説は、「膣」の解説の一部です。
「子宮頸部」を含む「膣」の記事については、「膣」の概要を参照ください。
「子宮頸部」の例文・使い方・用例・文例
- 豊妊孕期が子宮頸部の粘液の特徴と量の変化から推論される自然受胎調節法
- 子宮頸部のまたはの、あるいは、子宮頸部のまたはに関する
- 小さい指ぬき型のカップを子宮頸部の上に置いて精子の侵入を阻止する避妊の仕組み
- ストランドに引き伸ばされるか、泡に吹き飛ばされる粘液(特に子宮頸部の粘液)の能力
- 子宮頸部と子宮の分泌物と表面細胞のサンプル
- 出産予定日より前に陣痛なく拡張し、しばしば流産か早産をもたらす子宮頸部
- 上行子宮頸部の動脈を伴い、椎骨静脈に通じている静脈
- 子宮頸部の粘膜の粘液を分泌している腺
- 粘液を分泌する子宮頸部の多くの小さな腺のうちの1つ
- 子宮頸部の短縮とその壁の薄層化は、労働の間、膨張される
- 子宮頸部のナボット腺で形成する嚢胞
- 膣の子宮頸部の腺からの分泌物の放出
子宮頸部と同じ種類の言葉
- 子宮頸部のページへのリンク