子宮頸癌の治療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子宮頸癌の治療法の意味・解説 

子宮頸癌の治療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:02 UTC 版)

子宮頸癌」の記事における「子宮頸癌の治療法」の解説

子宮頸癌進行期軽度のものから順に0期、IA1期、IA2期、IB1期、IB2期、IIA期、IIB期、IIIA期、IIIB期IVA期、IVB期分類される0期上皮内癌)は癌が粘膜層にとどまっている段階であり、異形成同様に円錐切除術完治可能。しかし、挙児希望なければ子宮全摘術を行うこともある。 IA期は程度が軽い場合円錐切除術子宮を残すことが可能であるが、円錐切除術病変取りきれない場合子宮全摘術を行う。 IB期以降進行癌の場合子宮のほか、卵巣卵管、その周りリンパ節などの臓器摘出する国内ではIII期IV期でも手術をおこなうことがあり、III期では動静脈を切断して靭帯の根部から摘出する術式が、IVA期では膀胱直腸なども摘出する術式取られることもある。 IAIVA期の術後治療として、中間リスク群には放射線治療(+化学療法)、高リスク群にはシスプラチン放射線治療併用療法を行う。 骨盤再発または後腹膜リンパ節再発に対しては、放射線治療行ってなければ放射線治療実施する骨盤再発切除可能であれば手術検討する上記以外の再発例およびIVB期症例では化学療法検討するシスプラチン+パクリタキセル併用療法標準であり、本邦ではJCOG0505試験結果からカルボプラチン+パクリタキセル併用療法行われる。GOG240試験結果をもとに、ベバシズマブ併用検討される米国の子宮頚癌ガイドラインではIA2期以降では放射線療法単独療法、IB2期以降では放射線療法化学療法併用療法推奨されている。 IIb期に対して広範子宮全摘出術その後放射線治療追加するといった治療法選択しているのは日本だけであり、欧米では、術後照射による治療後数年にわたる下肢のむくみや治療中起こりうる骨盤内リンパ浮腫悪化配慮し同等上の成績である根治放射線療法(±化学療法)が選択されている。広汎子宮全摘出術では術後に、イレウス下肢リンパ浮腫排尿障害といった副作用が起こることがあるデメリットがある。日本における2004年から2007年に多施設共同前向き試験では、放射線単独治療によって3年生存率が95%と欧米治療成績同等であり、日本放射線単独治療の安全性有効性証明された。

※この「子宮頸癌の治療法」の解説は、「子宮頸癌」の解説の一部です。
「子宮頸癌の治療法」を含む「子宮頸癌」の記事については、「子宮頸癌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子宮頸癌の治療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子宮頸癌の治療法」の関連用語

1
広汎子宮全摘出手術 デジタル大辞泉
100% |||||


子宮頸癌の治療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子宮頸癌の治療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子宮頸癌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS