顎関節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > 関節 > 顎関節の意味・解説 

がく‐かんせつ〔‐クワンセツ〕【顎関節】

読み方:がくかんせつ

側頭骨下顎骨連結する左右一対関節頭蓋にある唯一の関節側頭骨下顎骨の間にある、関節円板という骨より柔らかい繊維組織クッション役割果たし下顎複雑な動き可能にしている。


顎関節

読み方がくかんせつ
学名Articulatio temporomandibularis
【英】:Temporomandibular joint

下顎骨側頭骨の間の関節で、関節頭である下顎骨左右に長い楕円体状で前後に短いのに対し関節窩側頭骨下顎窩から関節結節の下にいたる面で前後長い両者の間には関節円板介在し、その下面はとくに深くくぼみ、関節頭関節窩不適合当節している。関節包はゆるく、内面関節円板固くついている関係する靱帯次の三つである。(1)外側靱帯関節包外側面を補強する側頭骨頬骨突起からおこり下顎径につく。(2)蝶下顎靱帯関節包内側にあり、蝶形骨棘からおこって下顎小舌につく。関節包とは密着しておらず、その間下歯槽動脈静脈神経介在する(3)茎突下顎靱帯関節後方にあり、茎状突起からおこり、下顎角後縁内面につく。この靱帯は、頚筋膜が局部的に肥厚したもので、耳下腺顎下腺隔てている。顎関節は縫合咀嚼運動をを行うが、それは(1)下顎の上運動、(2)前後運動(3)左右運動大別される主として(1)は関節円板下顎頭の間で、(2)は側頭骨関節結節関節円板の間でそれぞれ行われ、(2)の運動左右関節交互になされると、(3)が行われることになる。これらの運動組み合わせて行われること運動には関節円板の胃道が伴い単なる蝶番運動ではないこと、また左右関節協同して働くことなどが顎関節の特徴である。

A03107001a.jpg (17765 バイト)

A03107001b.jpg (17069 バイト)

A03107001c.jpg (17656 バイト)


顎関節

読み方がくかんせつ
別名:側頭下顎関節
【英】:TMJ

顎関節とは、耳の前方部にある、下顎の骨が動くときに使われる関節

 顎関節とは、左右に1つずつあり、頭の骨(側頭骨)のくぼみに下顎の骨の突き出た部分(下顎頭)がはまり込むような構造になってます。口を開いた閉じたりすると、両耳の前の部分で動くところです。その骨の間に関節円板という組織あります
 顎関節の、他の関節にない特徴として、毎回口を開くたびに、はまり込んでいる下顎頭が、くぼみから外れます。これは、いわゆる顎が外れて元に戻らない顎関節脱臼とは、違い正常な動きです。この特徴があるため、関節円板がずれると障害起こすことになります


顎関節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 03:25 UTC 版)

顎関節
Articulation of the mandible. Lateral aspect.
Articulation of the mandible. Medial aspect.
概要
動脈 浅側頭動脈
神経 耳介側頭神経, 咬筋神経
表記・識別
英語 Temporomandibular joint (Otolaryngology,Plastic Surgery, Dentistry)
ラテン語 articulatio temporomandibularis
MeSH D013704
ドーランド
/エルゼビア
a_64/12161641
Gray's p.297
TA A03.1.07.001
FMA 54832
解剖学用語

顎関節(がくかんせつ、: Temporomandibular joint)とは、頭蓋の下顎窩と下顎骨の下顎頭を連結している関節である。

構造

顎関節は、外耳道の前方に位置し、以下の構成部分からなる。[1]

下顎窩

下顎窩は、上顎と一体となった頭蓋骨(側頭骨)の顎関節部で、頭蓋骨の外耳道の前方に位置している。下顎窩は、下顎頭が収まるくぼみ状を呈している。そのくぼみの形態は、すべての面が一様ではなく、前方の角度が比較的ゆるやかになっている。

関節結節

関節結節は、下顎窩の前方に位置する骨の盛り上がり部分である。下顎頭は、関節結節の面を滑走することができる。

関節円板

関節円板は、下顎窩と下顎頭の間に介在する円板状の血管のない強靱な線維性結合組織である。その円板形態は、中央部が薄く、その周囲がドーナツ状に厚くなり、さらに、その周囲が薄くなり周囲組織に移行している。関節円板は、強い圧力に耐える性質をもっている。関節円板は、関節の動きに伴って移動して関節運動を滑らかにする役割を担っている。関節円板の矢状断面形態は、下顎窩の最も深い位置に相当する部分が厚く(後方肥厚部)、その前方が薄くなり(中央狭窄部)、さらにその前方が少し厚くなっている(前方肥厚部)。関節円板の前縁は外側翼突筋上頭とつながり、外側翼突筋上頭が収縮することにより、関節円板は前方に移動する。関節円板の後縁は、円板後部組織につながっている。円板後部組織は、多くの血管および神経が分布した疎生結合組織により構成され、関節円板が前方に過度に移動しないように後方から関節円板を支えている。

下顎頭

下顎頭は、下顎骨の一対の関節突起先端部で、楕円形を呈している。

関節包

顎関節を包む線維性結合組織の膜で、側頭骨の下顎窩の周囲より起こり、関節突起の下顎頭周囲に付着し、関節窩と下顎頭を保護している。その内壁は薄く、前壁はその限界が不明瞭で、後壁は厚い。[2]関節包は、顎関節を包み込み、内部を守る役割を担う靱帯である。その他に、顎関節を守る靱帯には、側頭下顎靱帯(外側靱帯)と蝶下顎靱帯、茎突下顎靱帯がある。靱帯は、ある程度変形することができるが、強靱で伸展しない性質を持っている。ただし、突発性であっても持続性であっても、大きな力が加わると靱帯は伸展することがある。靱帯に伸展が生じると靱帯機能は脆弱化し、その機能は低下する。

特徴

顎関節は、他の関節とは異なる以下の特徴がある。第1に、左右の顎関節が一対となり下顎骨を支えていることである。下顎骨は一塊であることから、左右の顎関節は、協働運動を営み、1つの顎関節が運動すると必ず他方の顎関節も何らかの運動を行うことになる。第2に、顎関節は、他の関節と同じように回転運動を行うことができると同時に滑走運動も行うことができることである。この滑走運動は、他の関節にはみられない特徴であり、下顎の複雑な運動を可能にしている。第3に、顎関節は、上下顎の歯の接触により、その運動をコントロールされていることである。

 以上の特徴から、顎関節に支えられている下顎は、複雑で特徴的な運動を行うことができる。また、上下の歯の接触により影響を受けることから、その接触に異常が生じると、顎関節は不適切な刺激を受け、何らかの障害を受けることがある。[3]

バイオメカニクス

Okesonは、顎関節のバイオメカニクス(生体力学)に関する理解の必要性を指摘されている[4]。それらは、一対の顎関節が一塊の下顎骨につながっていることから一方の顎関節運動は独立して運動することができないこと、左右の顎関節は相互に影響を与える複雑なシステム下におかれていること、顎関節は左右の下顎頭を軸とした回転運動と前方移動の複合した運動を行うこと、下顎窩の中にて下顎頭が安定する機構、後部結合組織の構造と機能、関節円板の移動と外側翼突筋上頭との関係、下顎頭移動時の安定状態、などに関する基礎概念である。

顎関節の運動

下顎頭は、下顎窩内において、単純な回転運動と前方への滑走運動を行うことができる。下顎頭の単純な回転運動は、両側の顎関節中心部を結ぶ線を軸とした下顎の回転運動となる。下顎がこの回転運動を行うとき、顎関節の構成部分は、お互いの位置関係を変えることはない。一方、下顎頭は、下顎窩の前壁を前下方に滑走することができる。下顎頭が前下方に滑走運動を行うとき、関節円板が外側翼突筋上頭に引き寄せられて前方に移動する。両側の下顎頭が同時に前方滑走すると、下顎は前に突き出ることになる。片側の下顎頭のみが前方滑走すると、下顎は反対側の下顎頭を軸にして側方に回転することになる。以上のことから、顎関節の回転運動と滑走運動は、下顎の開閉運動、左右同時の滑走運動および左右どちらか一方の滑走運動とが組み合わさった複雑な下顎運動を可能にしている。

歯と咀嚼筋と顎関節のてこ関係

歯を噛み込むときに収縮する筋肉は、咬筋、側頭筋、内側翼突筋である。これらの筋肉は、歯と顎関節との間に位置しており、顎関節を支点にして下顎を引き上げる働きをしている。その結果、人は、前歯で麺類を噛み切ったり、犬歯で肉を噛み切ったり、臼歯で食べ物をするつぶすことができる。

歯、咀嚼筋、顎関節の関係は、てこの原理にて説明できる。すなわち、歯は作用点、咀嚼筋は力点、顎関節は支点に相当する。てこの種類としては、第3種てこに分類され、作用点と支点の間に力点が存在する。第3種てこにおいては、力点に加えた力よりも小さい力が作用点に伝えられる。下顎窩が受ける圧力が一定なものと仮定すると、前歯で噛み込む力は小さくなり、臼歯で噛み込む力は大きくなる。臼歯で噛み込む力が前歯で噛み込む力よりも強い理由は、作用点と力点の距離が短いからである。

参考文献

  1. ^ 上條雍彦:口腔解剖学2筋学 付p9-25、アナトーム社、東京都、1968.
  2. ^ 保母須弥也:咬合学事典、書林、東京都、1979年、OCLC 674414476 全国書誌番号:79018772
  3. ^ Dawson P.E : Functional Occlusion From TMJ to Smile Design, MOSBY, St. Louis, 2007, 12-15. ISBN 978-0-323-03371-8
  4. ^ Okeson JP: Management of Tenporomandibular Disorders and Occlusion Six Edition, MOSBY, St. Louis, 2008, 19-23, ISBN 978-0-323-04614-5

関連項目


顎関節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:21 UTC 版)

キノドン類」の記事における「顎関節」の解説

初期の種は方形骨関節骨形成されているが、チニクォドン科では歯骨と麟状骨が接触して二重関節となる。哺乳形類以降方形骨関節骨は顎関節から外れジュラ紀哺乳類においてそれぞれ砧骨槌骨へと変化している。

※この「顎関節」の解説は、「キノドン類」の解説の一部です。
「顎関節」を含む「キノドン類」の記事については、「キノドン類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「顎関節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「顎関節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



顎関節と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顎関節」の関連用語

顎関節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顎関節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顎関節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキノドン類 (改訂履歴)、ディキノドン類 (改訂履歴)、解剖学における運動の表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS