顎関節とは、左右に1つずつあり、頭の骨(側頭骨)のくぼみに下顎の骨の突き出た部分(下顎頭)がはまり込むような構造になっています。口を開いたり閉じたりすると、両耳の前の部分で動くところです。その骨の間に関節円板という組織があります。
顎関節の、他の関節にない特徴として、毎回口を開くたびに、はまり込んでいる下顎頭が、くぼみから外れます。これは、いわゆる顎が外れて元に戻らない顎関節脱臼とは、違い、正常な動きです。この特徴があるため、関節円板がずれると障害を起こすことになります。
がく‐かんせつ〔‐クワンセツ〕【顎関節】
顎関節
学名:Articulatio temporomandibularis
【英】:Temporomandibular joint
下顎骨と側頭骨の間の関節で、関節頭である下顎骨は左右に長い楕円体状で前後に短いのに対し、関節窩は側頭骨の下顎窩から関節結節の下にいたる面で前後に長い。両者の間には関節円板が介在し、その下面はとくに深くくぼみ、関節頭と関節窩の不適合を当節している。関節包はゆるく、内面は関節円板に固くついている。関係する靱帯は次の三つである。(1)外側靱帯:関節包の外側面を補強する。側頭骨頬骨突起からおこり下顎径につく。(2)蝶下顎靱帯:関節包の内側にあり、蝶形骨棘からおこって下顎小舌につく。関節包とは密着しておらず、その間に下歯槽動脈・静脈・神経が介在する。(3)茎突下顎靱帯:関節の後方にあり、茎状突起からおこり、下顎角後縁の内面につく。この靱帯は、頚筋膜が局部的に肥厚したもので、耳下腺と顎下腺を隔てている。顎関節は縫合(咀嚼)運動をを行うが、それは(1)下顎の上下運動、(2)前後運動、(3)左右運動に大別される。主として(1)は関節円板と下顎頭の間で、(2)は側頭骨関節結節と関節円板の間でそれぞれ行われ、(2)の運動が左右の関節で交互になされると、(3)が行われることになる。これらの運動が組み合わせて行われること、運動には関節円板の胃道が伴い、単なる蝶番運動ではないこと、また左右の関節が協同して働くことなどが顎関節の特徴である。
顎関節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 03:25 UTC 版)
顎関節(がくかんせつ、英: Temporomandibular joint)とは、頭蓋の下顎窩と下顎骨の下顎頭を連結している関節である。
- ^ 上條雍彦:口腔解剖学2筋学 付p9-25、アナトーム社、東京都、1968.
- ^ 保母須弥也:咬合学事典、書林、東京都、1979年、OCLC 674414476 全国書誌番号:79018772
- ^ Dawson P.E : Functional Occlusion From TMJ to Smile Design, MOSBY, St. Louis, 2007, 12-15. ISBN 978-0-323-03371-8
- ^ Okeson JP: Management of Tenporomandibular Disorders and Occlusion Six Edition, MOSBY, St. Louis, 2008, 19-23, ISBN 978-0-323-04614-5
- 1 顎関節とは
- 2 顎関節の概要
- 3 バイオメカニクス
- 4 関連項目
顎関節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 01:21 UTC 版)
初期の種は方形骨と関節骨で形成されているが、チニクォドン科では歯骨と麟状骨が接触して二重関節となる。哺乳形類以降は方形骨と関節骨は顎関節から外れ、ジュラ紀の哺乳類においてそれぞれ砧骨と槌骨へと変化している。
※この「顎関節」の解説は、「キノドン類」の解説の一部です。
「顎関節」を含む「キノドン類」の記事については、「キノドン類」の概要を参照ください。
顎関節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:45 UTC 版)
大きく前後にスライドさせることが可能な構造になっている。「ワイヤー・カッター」と称されるこの構造で、植物を効率よく裁断することができたとされる。
※この「顎関節」の解説は、「ディキノドン類」の解説の一部です。
「顎関節」を含む「ディキノドン類」の記事については、「ディキノドン類」の概要を参照ください。
顎関節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 06:06 UTC 版)
「解剖学における運動の表現」の記事における「顎関節」の解説
開口位で上顎の正中線で上歯と下歯の先端との距離(cm)で表示する。左右偏位(lateral deviation)は上顎の正中線を軸として下歯列の動きの距離を左右ともcmで表示する。参考値は上下第1切歯列対向縁線間の距離5.0cm。左右偏位は1.0cmである。
※この「顎関節」の解説は、「解剖学における運動の表現」の解説の一部です。
「顎関節」を含む「解剖学における運動の表現」の記事については、「解剖学における運動の表現」の概要を参照ください。
「顎関節」の例文・使い方・用例・文例
顎関節と同じ種類の言葉
- 顎関節のページへのリンク