がくかんせつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > 関節 > がくかんせつの意味・解説 

がく‐かんせつ〔‐クワンセツ〕【顎関節】

読み方:がくかんせつ

側頭骨下顎骨連結する左右一対関節頭蓋にある唯一の関節側頭骨下顎骨の間にある、関節円板という骨より柔らかい繊維組織クッション役割果たし下顎複雑な動き可能にしている。


顎関節

読み方:がくかんせつ
学名Articulatio temporomandibularis
【英】:Temporomandibular joint

下顎骨側頭骨の間の関節で、関節頭である下顎骨左右に長い楕円体状で前後に短いのに対し関節窩側頭骨下顎窩から関節結節の下にいたる面で前後長い両者の間には関節円板介在し、その下面はとくに深くくぼみ、関節頭関節窩不適合当節している。関節包はゆるく、内面関節円板固くついている関係する靱帯次の三つである。(1)外側靱帯関節包外側面を補強する側頭骨頬骨突起からおこり下顎径につく。(2)蝶下顎靱帯関節包内側にあり、蝶形骨棘からおこって下顎小舌につく。関節包とは密着しておらず、その間下歯槽動脈静脈神経介在する(3)茎突下顎靱帯関節後方にあり、茎状突起からおこり、下顎角後縁内面につく。この靱帯は、頚筋膜が局部的に肥厚したもので、耳下腺顎下腺隔てている。顎関節は縫合咀嚼運動をを行うが、それは(1)下顎の上運動(2)前後運動(3)左右運動大別される主として(1)関節円板下顎頭の間で、(2)側頭骨関節結節関節円板の間でそれぞれ行われ(2)運動左右関節交互になされると、(3)が行われることになる。これらの運動組み合わせて行われること運動には関節円板の胃道が伴い単なる蝶番運動ではないこと、また左右関節協同して働くことなどが顎関節の特徴である。

A03107001a.jpg (17765 バイト)

A03107001b.jpg (17069 バイト)

A03107001c.jpg (17656 バイト)


顎関節

読み方:がくかんせつ
別名:側頭下顎関節
【英】:TMJ

顎関節とは、耳の前方部にある、下顎の骨が動くときに使われる関節

 顎関節とは、左右に1つずつあり、頭の骨(側頭骨)のくぼみに下顎の骨の突き出た部分(下顎頭)がはまり込むような構造になってます。口を開いた閉じたりすると、両耳の前の部分で動くところです。その骨の間に関節円板という組織あります
 顎関節の、他の関節にない特徴として、毎回口を開くたびに、はまり込んでいる下顎頭が、くぼみから外れます。これは、いわゆる顎が外れて元に戻らない顎関節脱臼とは、違い正常な動きです。この特徴があるため、関節円板がずれると障害起こすことになります




がくかんせつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がくかんせつ」の関連用語

がくかんせつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がくかんせつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS