がごめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > がごめの意味・解説 

がごめ

《「がもめ」とも》北海道道南地域で産する昆布一種。強い粘りけ特徴で、刻んだものは戻して醤油垂らして食すことが多い。乾燥させて削ったとろろ昆布もある。表面でこぼこが籠の目に見えるころからの名といわれるがごめ昆布


ガゴメコンブ

(がごめ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 23:59 UTC 版)

コンブ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
: 不等毛植物門 Heterokontophyta
: 褐藻綱 Phaeophyceae
: コンブ目 Laminariales
: コンブ科 Laminariaceae
: ガゴメ/ガゴメコンブ属(暫定)[1][3] Kjellmaniella
: ガゴメコンブ
学名
Kjellmaniella crassifolia Miyabe
シノニム

Saccharina sculpera Lane, Mayes, Druehl et Saynders[6]
*Saccharina crassifoliaは既存の後続同名重複より無効[1]

和名
ガゴメコンブ

ガゴメ[1]ガゴメコンブ[8]籠目昆布学名:廃・Saccharina sculpera[6]、現・Kjellmaniella crassifolia[11][12][13])は、コンブ科ガゴメ属の褐藻の1種。

潮下帯[14][15]というより、マコンブの生息帯の、より深場にいる海藻[16]、岩場に固定する付着器英語版に茎と葉がつく[17]、葉は分かれない[17]大型褐藻類(コンブ類・ケルプ類)の典型的な形態である。葉全体に雲紋状の凹凸模様があるのが特徴で[2][18]、その外見が籠目に似ていることから名付けられた[19]。俗にガメと呼ばれる[19]カゴメノリ属英語版とは別。

フコイダンを多く含むことでも知られ[20][1]、他の藻類と比較してもフコイダンの種類が多角的で、健康補助食品サプリメント)、化粧品、加工食料品に利用される[21](より具体例は § 利用参照)。

分布

日本近海では北海道南部から下北半島(青森県)北側の沿岸に分布する。さらに樺太南部、間宮海峡付近及び朝鮮半島東海岸北部にも分布する[22]

利用

食用になる。北海道函館市では、「がごめ飯」の名称で産官学共同で商品化し、新たな名産品として提供されている[23](刻みのガゴメの米飯に海産物を載せた品[24])。加工品では、とろろ昆布やおぼろ昆布、松前漬け塩昆布などの原料になっている[19][24]。サプリメント商品も出ている[25]

韓国においても採集や食料利用はあるとされる[14]

函館ではコロナ禍のさなか、がごめ昆布飴が無償配布され、ゆるキャラの「ガゴメマン」(北大・安井肇が考案[24])も配布にくわわった[26]

脚注

  1. ^ a b c d 山田信夫『海藻フコイダンの科学』成山堂書店、2006年、31, 50, 75頁。ISBN 9784425882816https://books.google.com/books?id=qwVXve8JPMoC&pg=PA50 
  2. ^ a b 川嶋昭二「日本産コンブ類の分類と分布(90)コンブ科 : スジメ属(2)スジメ(2)」『海洋と生物』第27巻第2号、東京 : 生物研究社、2005年4月、170, 177 1、 ISSN 02854376国立国会図書館書誌ID: 7345457 
  3. ^ 以前は「トロロコンブ属」とも[2]されたが、2019論文でKjellmaniella属はガゴメ種の単型となったので廃。
  4. ^ 吉田忠生; 吉永一男「日本産海藻目録」『藻類』第58巻、82頁、2010年7月10日http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-58-02-069.pdf 
  5. ^ 吉田忠生; 吉永一男「日本産海藻目録」『藻類』第63巻、144頁、2015年11月10日http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-63-03-129.pdf 
  6. ^ a b 吉田;吉永編『日本産海藻目録』、2010年[4]、2015年改訂版[5]
  7. ^ 四ツ倉典滋「日本産寒海性コンブ科植物の学名について」『藻類』第55巻、第3号、171頁、2007年11月10日。 NAID 10019792820http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-55-03-167.pdf 
  8. ^ 2007年、四ツ倉が新和名として提唱[7]した。
  9. ^ Starko, Samuel; Soto Gomez, Marybel; Darby, Hayley; Demes, Kyle W.; Kawai, Hiroshi; Yotsukura, Norishige; Lindstrom, Sandra C.; Keeling, Patrick J. et al. (July 2019). “A comprehensive kelp phylogeny sheds light on the evolution of an ecosystem”. Molecular Phylogenetics and Evolution 136: 148. doi:10.1016/j.ympev.2019.04.012. https://www3.botany.ubc.ca/martone/Starko%20Martone%202019%20Kelp%20phylogeny.pdf. 
  10. ^ 鈴木雅大 (2020年6月6日). “ガゴメコンブ/ガゴメ Kjellmaniella crassifolia”. 2024年1月22日閲覧。
  11. ^ 2019年の分子遺伝学調査でSaccharina sculperaの分類は廃され、Kjellmaniella 属の単型 (分類学)Kjellmaniella crassifoliaとして差し戻されている[9][10]
  12. ^ M.D. Guiry, G.M. Guiry (9 July 2019). Guiry MD, Guiry GM (eds.). "Kjellmaniella crassifolia Miyabe, 1902". AlgaeBase. National University of Ireland, Galway. World Register of Marine Species. 2024年1月28日閲覧
  13. ^ Guiry, M.D. (2014年). “Kjellmaniella crassifolia”. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. 2024年1月28日閲覧。
  14. ^ a b Oh, Yoon Sik; Lee, In Kyu; Boo, Sung Min (1990). “An Annotated Account of Korean Economic Seaweeds for Food, Medical and Industrial Uses”. The Korean Journal of Phycology 5 (1): 61. https://www.e-algae.org/upload/pdf/algae-1990-5-1-57.pdf. , 食料 "foodstuff" に関しては以下引用: Kang, J. W. (1968) Illustrated encyclopedia of fauna and flora of Korea, Vol. 8, Marine Algae. Seoul: Ministry of Education
  15. ^ Kanda, Tiyoiti (1938-03-30). “On the Gametophytes of Some Japanese Species of Laminariales II”. 北海道大學理學部海藻研究所歐文報告 2 (1): 100–104. hdl:2115/48061. https://hdl.handle.net/2115/48061. 
  16. ^ Tokuda, Hiroshi; Kawashima, Shoji; Ohno, Masao; Ogawa, Hisao (1994). Seaweeds of Japan; A Photographic Guide. translated by Tokuda, H.. Midori shobo. p. 73. ISBN 9784895314473. https://books.google.com/books?id=wSMYAQAAIAAJ&q=%22Kjellmaniella+crassifolia%22 
  17. ^ a b Pereira, Leonel (2020). “8 Colloid Producing Seaweeds: Agrophytes, Carrageenophytes and Alginophytes Biodiversity”. In Kim, Se-Kwon. Encyclopedia of Marine Biotechnology. John Wiley & Sons. p. 280. ISBN 9781119143796. https://books.google.com/books?id=xIT1DwAAQBAJ&pg=PA280 
  18. ^ 谷 et al. (2015), p. 235.
  19. ^ a b c 大石圭一; 原田武夫 著「日本海における昆布輸送路成立の歴史的考察」、柚木学 編『日本海水上交通史』 続、文献出版〈日本水上交通史論集 2〉、1987年、23頁https://books.google.com/books?id=xTA6AAAAMAAJ&q=ガゴメ。「籠(カゴ)の目状の模様のあるトロロコンプ属のガゴメは、市場でガモと称され、独特の強い粘りがあるので、とろろ・おぼろ、松前漬けなどに加工されているが、最近は塩昆布の材料としても利用されている」 
  20. ^ 清水健志、加藤省伍、井上晶、八十川大輔「ミトコンドリアDNA分析による褐藻ガゴメ判別技術の開発」『北海道立工業技術センター研究報告』第10号、北海道立工業技術センター、2008年、1-5頁、 ISSN 0917-1851NAID 120005208551 
  21. ^ 谷 et al. (2015), p. 235 、引き:
  22. ^ 川嶋昭二「Kjellmaniella crassifolia Miyabe (ガゴメ)」『藻類の生活史集成 第2巻 (褐藻・紅藻類)』 堀輝三 編、内田老鶴圃、1993年、初版、ISBN 4-7536-4058-2、p.122–123, NCID BN09634059
  23. ^ 渡島・産学官連携ウェブサイト”. 北海道庁渡島振興局. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月9日閲覧。
  24. ^ a b c 函館こだわりグルメ(とっておきの店見~つけた)」『るるぶ函館 大沼 五稜郭’19』Jtbパブリッシング、2018年、34頁。 ISBN 9784533125294https://books.google.com/books?id=cjhLDwAAQBAJ&pg=PA34 、および「ひと味違う特産品が食べたい道南食材」同34頁
  25. ^ タカラバイオの「フコイダンカプセル」など。
  26. ^ 山崎大和「ガゴメでコロナに粘り勝とう! 連合があめ配布」『函館新聞digital』2020年3月21日。 
参照文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がごめ」の関連用語

がごめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がごめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガゴメコンブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS