フコイダン【fucoidan】
フコイダン
フコイダンとは、主要構成成分としてフコースおよび硫酸基を含有する多糖の総称で、他にガラクトース、マンノース、キシロース、グルクロン酸などを含むものもあります。主に海藻(褐藻類)に多く見られ、他にナマコやウニの卵などにも存在します。海藻中の多糖類としては寒天、カラギーナンやアルギン酸などが食品、医薬品、化粧品およびその他工業で広く利用されています。フコイダンもまたこれら多糖類の一種で、褐藻類である昆布、ワカメ、ひじきやモズクなどのぬめりの基となる細胞間粘質多糖です。フコイダンは、スウェーデン、ウプサラ大学のキリン教授が褐藻類であるヒバマタから硫酸基のついた粘質物を始めて単離しフコイジンと命名した(1913)ことに始まります。その後、国際糖質命名規約によってこれらの多糖の総称がフコイダンと定義されました。その生理効果としてはヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の定着阻害作用、機能性胃腸症の改善作用、抗腫瘍効果、抗血液凝固作用、コレステロール低下作用、抗炎症効果、抗アレルギー効果などが知られています。このようにフコイダンは、様々な生理作用を有し、食用海藻の保健効果との関連が考えられています。ただしヒトでの検証例は少なく、機能性胃腸症の改善作用などの報告にとどまります。
フコイダン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 03:02 UTC 版)
フコイダン(英語名:fucoidan)は、硫酸化多糖の一種。コンブやワカメ(一部位であるメカブを含む)、モズクなど褐藻類の粘質物に多く含まれる食物繊維である。なお、類似の物質はナマコなどの動物からも見つかっている。
主に L-フコースが α1-2、α1-4結合で数十から数千個も繋がった化合物(多糖体)で、平均分子量は約200,000。グルクロン酸を含む U-フコイダン、硫酸化フコースだけからなる F-フコイダン、ガラクトースを含む G-フコイダンなどに分類される。
L-フコースは、キノコ類(アガリクス、メシマコブなど)や他の多糖体(糖鎖)成分と違い、フコースに硫酸基が結合している。
褐藻類(モズク、メカブ、コンブ、アカモク、ウミトラノオ等ホンダワラ類等)に多く含まれ、わかりやすい表現手段として海藻のネバネバ成分と表現されることが多い。アカモクに関する研究などから、生殖器に多いとの報告もある。
概説
1913年、ウプサラ大学所属のスウェーデン人植物学者 H・キリン (Harald Kylin) によって発見され、ヒバマタ属の学名 genus Fucus にちなんで命名された。1970年代以降盛んに研究されるようになり、1996年の日本癌学会で制癌作用が報告[1][2]されてから健康食品として注目を浴びるようになった。
2002年にはフランスの科学者による研究で、分子量8,000程度の低分子フコイダンがウサギの血管内膜平滑筋細胞の過形成を抑制することが明らかとなった。
フコイダンに関する研究論文は主として培養細胞または実験動物を使った基礎研究で、人間に対する臨床的な研究はほとんど発表されていない。癌細胞に対する効果のほか、炎症反応、免疫反応、脂質代謝、血管新生などに対する効果が研究されているが、いずれも実験室レベルの研究であり臨床研究ではない。また、ヒト臍帯血管の成長を抑制するという培養実験結果も発表されており妊婦への悪影響も実験レベルで示唆されている。
効能として「肝機能を改善する」「血圧の上昇を抑える」「抗菌作用がある」「アレルギーを抑える」「コレステロールを下げる」「癌によい」など俗に言われる。 しかし現在のところ、科学的・臨床的なデータはまだ不足しており、例えば次のようなものの解明が待たれる。
- フコイダンの色、味、匂い、比重はどうか。
- フコイダンが含まれている食品と、フコイダンの抽出方法。
- フコイダンが「加熱」「冷凍」「粉末」などの調理に耐えられるかどうか。
- このような高分子は分解されなければ吸収できない。それが、体内で再合成されるはずもない。分解された成分が分解前のフコイダンと同じ働きをするのか。
研究
基礎研究として、抗酸化作用、アポトーシス誘導による抗ガン作用、抗菌作用、皮膚創傷修復作用、胃粘膜保護作用、胃潰瘍治癒促進作用、血中コレステロール低下作用が報告されている[3]。
一方、フコイダンはメカブなどの褐藻類から抽出される成分である。フコイダンは硫酸化多糖類の一種のため、硫酸基の結合のないものはフコイダンではなく、ただの多糖類とされる。 現在は九州大学のような国立大学をはじめ、一般企業独自の研究機関などでも研究が続けられている。低分子、高分子の論争が繰り広げられているが、硫酸基を結合したまま低分子化することは非常に難しいとされている。また、フコイダンにさまざまなものを加える研究も進んできている。
日本国内よりも海外の研究者に評価が高い栄養成分である[要検証 ]。
脚注
- ^ “ガゴメコンブ由来フコイダン及びその酵素分解物により誘導されたヒト胃癌と結腸癌細胞株のアポトーシス” (pdf). (1996年 第55回日本癌学会). タカラバイオ. 2018年6月4日閲覧。
- ^ 于 福功、北野 秀夫、酒井 武、猪飼 勝重、中西 芳邦、片山 薫、加藤 郁之進「ガゴメコンブ由来fucoidan及びその酵素分解物により誘導されたヒト胃癌と結腸癌細胞株のアポトーシス」『日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 (第19回)』、日本分子生物学会、1996年8月1日、854頁、NAID 10002918310、2018年6月4日閲覧。
- ^ 蒲原聖可『サプリメント事典』(平凡社、2004)p.334
外部リンク
- フコイダン - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
フコイダン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:49 UTC 版)
フコイダンは疫力や肝機能の向上、血栓や高血糖の予防などに効果がある。
※この「フコイダン」の解説は、「塩昆布」の解説の一部です。
「フコイダン」を含む「塩昆布」の記事については、「塩昆布」の概要を参照ください。
フコイダンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- フコイダンのページへのリンク