抗血液凝固作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抗血液凝固作用の意味・解説 

抗血液凝固作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 06:02 UTC 版)

プロテインC」の記事における「抗血液凝固作用」の解説

プロテインC人体における抗血液凝固機構主要な構成要素である。プロテインCセリンプロテアーゼ前駆体であり、APCとなってVa因子や第VIIIa因子ペプチド結合分解を行う:2381。第Va因子と第VIIIa因子は、トロンビン産生に関して強い凝固促進作用を持つコファクターで、血液凝固における重要な要素である。第Va因子と第VIIIa因子不活性化関与するコファクターには、プロテインS第V因子高密度リポタンパク質英語版)、アニオンリン脂質スフィンゴ糖脂質英語版)がある:3161。 第Va因子プロトロンビン第Xa因子活性化第X因子)に結合しトロンビン産生速度4桁1万倍)のオーダー増加させる。そのため、第Va因子不活性化によってトロンビン産生事実上停止する一方、第VIIIa因子第Xa因子産生のコファクターである。第VIIIa因子第X因子活性化を約20万倍増加させる第VIII因子抗血友病因子(anti-haemophilic factor)としても知られており、第VIII因子欠乏血友病A原因となる:2382,3。 APCは、第Va因子を3ヶ所(Arg306、Arg506、Arg679)で切断することとで不活性化を行う。Arg306とArg506の切断第Xa因子への結合低下させる。Arg306での切断反応進行は遅いものの、第V因子機能調節には必要である。プロテインSはArg306での切断触媒することでこの過程促進しその結果第V因子A2ドメイン解離するプロテインS第Xa因子にも結合し第Xa因子による第Va因子不活性化過程妨害除去する:2386。 第VIIIa因子不活性化についてはよく理解されていない。第VIIIa因子半減期は、第IXa因子活性化第IX因子)による安定化ない場合、約2分である。APCによる第VIIIa因子不活性化意義には一部から疑問投げかけられており、第V因子プロテインSがどの程度このタンパク質分解のコファクターとして機能しているかは未知である。APCが第VIIIa因子のArg336とArg562の2ヶ所を切断することが知られており、第VIIIa因子不活性化して第VIIIi因子変換するためには、いずれか切断で十分である:2387。

※この「抗血液凝固作用」の解説は、「プロテインC」の解説の一部です。
「抗血液凝固作用」を含む「プロテインC」の記事については、「プロテインC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗血液凝固作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗血液凝固作用」の関連用語

抗血液凝固作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗血液凝固作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのプロテインC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS