できすとりんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 多糖類 > できすとりんの意味・解説 

デキストリン【dextrin】

読み方:できすとりん

でんぷん加水分解したとき、麦芽糖になるまでの中間過程でできる種々の生成物総称。白から黄色粉末粘着力強く、のりとして利用糊精(こせい)。


デキストリン(できすとりん)

澱粉α-アミラーゼ分解する生成するブドウ糖何個つながってできているが、その数は一定していない。



できすとりんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「できすとりん」の関連用語

1
サイクロデキストリン デジタル大辞泉
100% |||||

2
ストリング理論 デジタル大辞泉
100% |||||

3
スーパーストリング理論 デジタル大辞泉
98% |||||


5
ストリング デジタル大辞泉
90% |||||

6
ストリング‐ビキニ デジタル大辞泉
90% |||||

7
マルトデキストリン デジタル大辞泉
90% |||||

8
デキストリン デジタル大辞泉
70% |||||

9
ドローストリング デジタル大辞泉
70% |||||

10
ストリンドベリ デジタル大辞泉
52% |||||

できすとりんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



できすとりんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association

©2025 GRAS Group, Inc.RSS