歯と咀嚼筋と顎関節のてこ関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 09:00 UTC 版)
「顎関節」の記事における「歯と咀嚼筋と顎関節のてこ関係」の解説
歯を噛み込むときに収縮する筋肉は、咬筋、側頭筋、内側翼突筋である。これらの筋肉は、歯と顎関節との間に位置しており、顎関節を支点にして下顎を引き上げる働きをしている。その結果、人は、前歯で麺類を噛み切ったり、犬歯で肉を噛み切ったり、臼歯で食べ物をするつぶすことができる。 歯、咀嚼筋、顎関節の関係は、てこの原理にて説明できる。すなわち、歯は作用点、咀嚼筋は力点、顎関節は支点に相当する。てこの種類としては、第3種てこに分類され、作用点と支点の間に力点が存在する。第3種てこにおいては、力点に加えた力よりも小さい力が作用点に伝えられる。下顎窩が受ける圧力が一定なものと仮定すると、前歯で噛み込む力は小さくなり、臼歯で噛み込む力は大きくなる。臼歯で噛み込む力が前歯で噛み込む力よりも強い理由は、作用点と力点の距離が短いからである。 歯、咀嚼筋、顎関節の第3種てこ関係
※この「歯と咀嚼筋と顎関節のてこ関係」の解説は、「顎関節」の解説の一部です。
「歯と咀嚼筋と顎関節のてこ関係」を含む「顎関節」の記事については、「顎関節」の概要を参照ください。
- 歯と咀嚼筋と顎関節のてこ関係のページへのリンク