歪集中帯ができる原因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 08:56 UTC 版)
新潟-神戸歪集中帯や日本海東縁部の歪集中帯がこのような位置に形成される原因として、いくつかの説が挙げられているが、まだ有力な定説となるまでには至っていない。ただし、日本海東縁部の歪集中帯については、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界域であり、まだ潜り込みが浅く海溝ができてない状態と見ることもできる。一方、新潟-神戸歪集中帯の地殻下部に水が多く存在しているという観測をもとに、プレートの移動による圧力を加えて歪集中帯を作る構造を考えると、地殻の強度が均一なら歪集中帯周辺の地殻の厚さは5km程度と推定され、地殻の厚さが均一なら歪集中帯周辺の近くの弾性定数が約半分だと推定されるという研究結果がある。また、新潟-神戸歪集中帯の中に位置する跡津川断層の調査を通して地下構造や地殻のずれ(変位)を調べて原因を解明しようとする動きもある。
※この「歪集中帯ができる原因」の解説は、「歪集中帯」の解説の一部です。
「歪集中帯ができる原因」を含む「歪集中帯」の記事については、「歪集中帯」の概要を参照ください。
- 歪集中帯ができる原因のページへのリンク