鱗状骨とは? わかりやすく解説

鱗状骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 00:18 UTC 版)

Sqで示された部分が鱗状骨

鱗状骨とは高等脊椎動物頭骨を成す骨の一つ。頭骨における頬の領域の主成分であり、側頭骨耳孔の間にあり、眼窩を固定している。後方の骨すなわち口蓋複合体の後部要素である方形骨および翼状骨と連接する。頬骨が前後に接しており、方形頬骨が腹側に接している。ヒトを含む多くの哺乳類では、側頭骨を形成するために辺縁骨および耳骨房と癒合し、側頭鱗と呼ばれる状態になっている[1]

進化

単弓類では、顎は4つの骨要素で構成されており、関節が関節骨と方形骨の間にあるため、方形関節顎骨と呼ばれる。獣弓類(哺乳動物の祖先を含むより進化的な単弓類)では、顎は、歯骨と側頭骨の扁平部との間の関節接合部に単純化されているため、歯状鱗状骨と呼ばれる。獣弓類では、他の2本の骨が耳に入り込んでツチ骨キヌタ骨になっている[2]角竜類プロトケラトプス類ケラトプス類の鱗状骨は高度に巨大化し、首を守る盾状のフリルの両サイドを形成する。ケラトプス類の一部はその縁に皮骨の一種であるスパイク状の縁鱗状骨を発達させる。

脚注

  1. ^ Roemer, A. S. (1956). Osteology of the Reptiles. University of Chicago Press. p. 772 
  2. ^ Carr, Steven M. (2005年). “Quadroarticular vs Dentary-Squamosal jaw”. Memorial University of Newfoundland. 2012年8月閲覧。

鱗状骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:37 UTC 版)

哺乳類」の記事における「鱗状骨」の解説

頭骨と下顎は、側頭鱗(鱗状骨)と歯骨によって関節している(爬虫類顎関節は、方形骨関節からなる)。

※この「鱗状骨」の解説は、「哺乳類」の解説の一部です。
「鱗状骨」を含む「哺乳類」の記事については、「哺乳類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鱗状骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鱗状骨」の関連用語

鱗状骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鱗状骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鱗状骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの哺乳類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS