分類階級とは? わかりやすく解説

階級 (生物学)

(分類階級 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 01:56 UTC 版)

生物学分類学において階級(かいきゅう、: rank, category: categoria)は、リンネ式階層分類において、などの、タクソン(分類群)の階層的位置を表す[1]分類階級(ぶんるいかいきゅう)とも言う[1]国際動物命名規約では、「階級 rank」は「命名法の目的にとっては,分類の階級構造においてあるタクソンが占める,高低関係から見た位置」とされる[2][3]。つまり、例えば「科」の階級にあるタクソンは全て上科と亜科の間にあり、相対的に同じ階層位置にあるということである。


注釈

  1. ^ なお、種の概念自体は生物学が生まれたギリシア時代まで遡ることができる[51]
  2. ^ 例えば、ほとんどの研究者により合意がなされている被子植物の分類体系であるAPG IVシダ植物の分類体系であるPPG Iでも、属名より上の分類階級は立体で表記されている[7][5]
  3. ^ 国際動物命名規約における用語[105][106]
  4. ^ 国際植物・菌類・藻類命名規約における用語[107]。特に、「属より上のランク高位分類群を示す語尾 termination of rank for higher taxa above genus」と呼ぶ[107]
  5. ^ ラテン語の-ae,-i,-us,-is翻字されたギリシア語の-ou,-os,-es,-as,-ous、およびそれに相当する-eos[108][109]
  6. ^ ギリシア語 κλάδος "kládos" 「枝」
  7. ^ 近代ラテン語 coccus球菌」← ギリシア語 κόκκος "kókkos" 「種子
  8. ^ 後期ラテン語名詞 cystis」←ギリシア語 κύστις "kústis"「膀胱
  9. ^ ラテン語名詞 monas←ギリシア語 μονάς「1」に由来する。「単細胞」を含意する。
  10. ^ ギリシア語名詞属格 μύκητος "múkētos"←主格 μύκης
  11. ^ ギリシア語名詞属格 νήματος "nêmatos"←主格 νῆμα
  12. ^ ギリシア語複数名詞 φυτά "phutá"←単数形 φυτόν植物
  13. ^ 門から亜綱までは第16条第3項[114]、目及び亜目は第17条第1項[115]、科は第18条第1項[108]、亜科は第19条第1項[110]、連および亜連は第19条第3項[112]に記載されている。また、日本語版の命名法用語集(規約中の用語解説 Glossaryとは異なる)にまとめられている[107]
  14. ^ 植物と同様にICN中に記載。
  15. ^ 植物と同様にICN中に記載。
  16. ^ ただし-viridaeではない[114]

出典

  1. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 179a, 「階級」.
  2. ^ ICZN 2000, Glossary "rank".
  3. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "階級".
  4. ^ ギフォード・フォスター 2002, p. 29.
  5. ^ a b PPG I 2016, pp. 563–603.
  6. ^ 冨田ほか 2020, p. 23-35.
  7. ^ a b APG IV 2016, pp. 1–20.
  8. ^ ICN 2018, Article 3.1.
  9. ^ ICN 日本語版 2019, 第3.1条.
  10. ^ ICN 2018, Article 4.1.
  11. ^ ICN 日本語版 2019, 第4.1条.
  12. ^ a b ICN 2018, Article 4.2.
  13. ^ a b ICN 日本語版 2019, 第4.2条.
  14. ^ ICN 2018, Article 4.3.
  15. ^ ICN 日本語版 2019, 第4.3条.
  16. ^ Kenrick & Crane 1997.
  17. ^ a b ICN 2018, Recommendation 5A.1.
  18. ^ a b ICN 日本語版 2019, 勧告5A.1.
  19. ^ ICZN 2000, Article 1.2.2.
  20. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条1.2.2.
  21. ^ ICZN 2000, Glossary "family group".
  22. ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "科階級群".
  23. ^ a b ICZN 2000, Glossary "genus group".
  24. ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "属階級群".
  25. ^ ICZN 2000, Glossary "species group".
  26. ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "種階級群".
  27. ^ ICZN 2000, Article 6.2.
  28. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条6.2.
  29. ^ a b c 大久保 2006, pp. 34–35.
  30. ^ ICZN 2000, Glossary "aggregate".
  31. ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "集群".
  32. ^ ICZN 2000, Article 6.2 Example.
  33. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条6.2 例.
  34. ^ ICZN 1985, Article 6 (b) Examples.
  35. ^ ICZN 日本語版追補 2005, p. 5, 条6.2 例の注釈.
  36. ^ ICZN 2000, Article 45.6.4.
  37. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条45.6.4.
  38. ^ ICZN 2000, Glossary "form".
  39. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "型".
  40. ^ ICZN 2000, Glossary "variety".
  41. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "変種".
  42. ^ a b 日本哺乳類学会 2003, pp. 127–134.
  43. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "区".
  44. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 1512.
  45. ^ a b ICNP 2019, Rule 5b.
  46. ^ a b c ICNP 2019, Rule 5c.
  47. ^ ICNP 2019, Rule 5d.
  48. ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "界".
  49. ^ a b 島野智之「界, ドメイン, そしてスーパーグループ:真核生物の高次分類に関する新しい概念」『タクサ:日本動物分類学会誌』29号、日本動物分類学会、2010年、31-49頁。
  50. ^ 巌佐ほか 2013, p. 1532.
  51. ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 619a, 「種」.
  52. ^ a b 大場 2009, p. 261.
  53. ^ 巌佐ほか 2013, p. 834h, 「属」.
  54. ^ 巌佐ほか 2013, p. 179.
  55. ^ ICN 日本語版 2019, pp. 4–5, 第3.1条.
  56. ^ 大場 2009, p. 259.
  57. ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 177c, 「界」.
  58. ^ a b c 大場 2009, p. 267-270.
  59. ^ Mark Garland (2000年11月11日). “III. PLANTAE. (Linnaeus’s Philosophia Botanica)”. botanicallatin.org. 2021年8月27日閲覧。
  60. ^ Latreille, P. A. (1796). Précis des caractères génériques des insectes, disposés dans un ordre naturel. doi:10.5962/bhl.title.584111796 
  61. ^ Dupuis, Claude (1974). “Pierre Andre Latreille (1762-1833): The Foremost Entomologist of His Time”. Annual Review of Entomology 19: 1-14. doi:10.1146/annurev.en.19.010174.000245. 
  62. ^ 角井 2018, p. 54.
  63. ^ Core 1955, p. 53.
  64. ^ ICN 2018, Principle V1.
  65. ^ ICN 日本語版 2019, 原則 V.
  66. ^ ICNP 2019, Principle 3.
  67. ^ ICZN 2000, Article 11.3.
  68. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.3.
  69. ^ ICZN 2000, Article 11.2.
  70. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.2.
  71. ^ ICZN 2000, Article 26.
  72. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条26.
  73. ^ ICN 2018, Article 20.1.
  74. ^ ICN 日本語版 2019, 第20.1条.
  75. ^ ICN 2018, Article 23.1.
  76. ^ ICN 日本語版 2019, 第23.1条.
  77. ^ ICN 2018, Recommendation 60F.1.
  78. ^ ICN 日本語版 2019, 勧告60F.1.
  79. ^ ICN 2018, Article 24.1.
  80. ^ ICN 日本語版 2019, 第24.1条.
  81. ^ ICN 2018, Article 24.1 Ex. 1.
  82. ^ ICN 日本語版 2019, 第24.1条 実例1.
  83. ^ a b ICN 日本語版 2019, 序文 『規約』で使用されている体裁と基準.
  84. ^ a b ICZN 2000, Article 5.1.
  85. ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 条5.1.
  86. ^ ICZN 2000, Article 11.8.
  87. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.8.
  88. ^ ICZN 2000, Article 28.
  89. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条28.
  90. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条5.2.
  91. ^ ICZN 2000, Article 11.9.1.
  92. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.9.1.
  93. ^ ICZN 2000, Article 6.
  94. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条6.
  95. ^ a b c ICZN 2000, Appendix B General Recommendations 6.
  96. ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 付録B 一般勧告 6.
  97. ^ a b ICNP 2019, Rule 10a.
  98. ^ ICNP 2019, Rule 12a.
  99. ^ a b ICNP 2019, Rule 10c.
  100. ^ ICNP 2019, A. Suggestions for Authors and Publishers.
  101. ^ a b c ICN 2018, Article 16.1.
  102. ^ a b c ICN 日本語版 2019, 第16.1条.
  103. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条4.1.
  104. ^ a b c d ICNP 2019, Rule 8.
  105. ^ a b ICZN 2000, Glossary "suffix".
  106. ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "接尾辞".
  107. ^ a b c ICN 日本語版 2019, 命名法用語集.
  108. ^ a b c d ICN 2018, Article 18.1.
  109. ^ a b c ICN 日本語版 2019, 第18.1条.
  110. ^ a b ICN 2018, Article 19.1.
  111. ^ ICN 日本語版 2019, 第19.1条.
  112. ^ a b ICN 2018, Article 19.3.
  113. ^ ICN 日本語版 2019, 第19.3条.
  114. ^ a b c d ICN 2018, Article 16.3.
  115. ^ a b ICN 2018, Article 17.1.
  116. ^ ICN 2018, Article 16.2.
  117. ^ ICN 日本語版 2019, 第16.2条.
  118. ^ ICN 2018, Article 16.4.
  119. ^ ICN 日本語版 2019, 第16.4条.
  120. ^ ICN 日本語版 2019, 第16.3条.
  121. ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 条29.2.
  122. ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条30.
  123. ^ a b ICNP 2019, Rule 9.
  124. ^ ICZN 2000, Article 29.2.
  125. ^ ICTV Code”. International Committee on Taxonomy of Viruses (2018年10月). 2020年12月16日閲覧。



分類階級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:47 UTC 版)

エナンティオルニス類」の記事における「分類階級」の解説

エナンティオルニス亜綱 基底エナンティオルニス類位置不明エナンティオルニス類カタイオルニス・チャブエンシス Cathayornis chabuensis (白亜紀前期中国チャブ生息) – カタイオルニス類? ダピンファンゴルニスen:Dapingfangornis (白亜紀前期) エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-02-0901 (白亜紀前期中国甘粛省生息) エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-04-CM-023 (白亜紀前期中国甘粛省生息) フオシャノルニスen:Huoshanornis (白亜紀前期) – エウエナンティオルニス類? リャオシオルニス"en:Liaoxiornis" (白亜紀前期) – 疑問名 ペンゴルニスen:Pengornis (白亜紀前期) チリアニアen:Qiliania (白亜紀前期中国甘粛省生息) エルソルニスen:Elsornis (白亜紀後期) – フレクソモルニスに近縁? エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. (白亜紀後期フランスen:Cruzyに生息) エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. MCSNM V3882a (白亜紀後期レバノン生息) エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. MZ (白亜紀後期ブラジルen:Presidente Prudenteに生息) – エナンティオルニス形類? エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. Patrick Mechin collection 606 (白亜紀後期フランスen:Bastide-Neuveに生息) – アレクソルニス類? フレクソモルニスen:Flexomornis (白亜紀後期) – エルソルニスに近縁? イベロメソルニス形目イベロメソルニス科エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-07-CM-001 イベロメソルニスen:Iberomesornis (白亜紀前期) ノグエロルニスen:Noguerornis (白亜紀前期) エウエナンティオルニス上目基底エウエナンティオルニス類エオアルラヴィスen:Eoalulavis (白亜紀前期) 位置不明のエウエナンティオルニス類ボハイオルニスen:Bohaiornis (白亜紀前期) クスピロストリソルニスen:Cuspirostrisornis (白亜紀前期) エオエナンティオルニスen:Eoenantiornis (白亜紀前期) エルブレトルニスen:Elbretornis (白亜紀後期) エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-04-CM-007 (白亜紀前期) エナンティオルニス類一種Enantiornithes gen. et sp. indet. RBCM.EH2005.003.0002 (白亜紀後期) グリリニアen:Gurilynia (白亜紀後期) – エナンティオルニス形類? ヘベイオルニスen:Hebeiornis (白亜紀前期) –おそらく裸名。ヴェスコルニスとジベイニアの項目を参照のこと。 マルティナヴィスen:Martinavis (白亜紀後期) ラルギロストロルニスen:Largirostrornis (白亜紀前期) レクタヴィスen:Lectavis (白亜紀後期) – エナンティオルニス形類? レネソルニスen:Lenesornis (白亜紀後期) ロングチェンゴルニスen:Longchengornis (白亜紀前期) ユンガヴォルクリスen:Yungavolucris (白亜紀後期) – エナンティオルニス形類? クスゾリア科クスゾリアen:Kuszholia (白亜紀後期) アレクソルニス形目アレクソルニス科アレクソルニスen:Alexornis (白亜紀後期) キジルクマヴィスen:Kizylkumavis (白亜紀後期) サザヴィスen:Sazavis (白亜紀後期) プロトプテリクス形目プロトプテリクス科プロトプテリクスen:Protopteryx (白亜紀前期) ロンギプテリクス形目ロンギプテリクス科ボルオキアen:Boluochia (白亜紀前期) カンプトドントゥス"en:Camptodontus" (白亜紀前期中国朝陽市生息) ロンギプテリクスen:Longipteryx (白亜紀前期) ロンギロストラヴィスen:Longirostravis (白亜紀前期) ラパクサヴィスen:Rapaxavis (白亜紀前期中国朝陽市生息) シャンウェイニアオen:Shanweiniao (白亜紀前期中国遼寧省生息) カタイオルニス形目アレトアラオルニス科アレトアラオルニスen:Alethoalaornis (白亜紀前期中国遼寧省生息) カタイオルニス科カタイオルニスen:Cathayornis (白亜紀前期) エオカタイオルニスen:Eocathayornis (白亜紀前期) シノルニスen:Sinornis (白亜紀前期) ゴビプテリクス形目ゴビプテリクス科ゴビプテリクスen:Gobipteryx (白亜紀後期) ジベイニアen:Jibeinia (白亜紀前期) ヴェスコルニス?en:Vescornis (白亜紀前期)–おそらくシノニム。ヘベイオルニスとジベイニアの項目を参照のこと。 エナンティオルニス形目エナンティオルニスエナンティオルニスen:Enantiornis (白亜紀後期) アヴィサウルスアヴィサウルスen:Avisaurus (白亜紀後期) バウクシトルニスen:Bauxitornis (白亜紀後期) コンコルニスen:Concornis (白亜紀前期) エナンティオフォエニクスen:Enantiophoenix ハリモルニスen:Halimornis (白亜紀後期) インティオルニスen:Intiornis (白亜紀後期) ネウケノルニスen:Neuquenornis (白亜紀後期) ソロアヴィサウルスen:Soroavisaurus (白亜紀後期) 以下の属はエナンティオルニス類含まれることがある。 アベラティオドントゥスen:Aberratiodontus (白亜紀前期) – エウエナンティオルニス類 (あるいは独自の目)? ダリンヘオルニスen:Dalingheornis (白亜紀前期中国遼寧省生息) パラプロトプテリクス en:Paraprotopteryx (白亜紀前期中国遼寧省生息) ウィレイニア en:Wyleyia (白亜紀前期) – 祖先的なエナンティオルニス類? ナナンティウス en:Nanantius (白亜紀前期後期) – エナンティオルニス形類? アバヴォルニス en:Abavornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類? カテノレイムス en:Catenoleimus (白亜紀後期) エクスプロロルニス en:Explorornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類? ホレツマヴィス en:Horezmavis (白亜紀後期ウズベキスタンKyzyl Kum生息) – ゴビプテリクス形類? ガルガントゥアヴィス en:Gargantuavis (白亜紀後期) インコロルニス en:Incolornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類? パタゴプテリクス en:Patagopteryx (白亜紀後期) ズィラオルニス科 – エナンティオルニス形類?ズィラオルニスen:Zhyraornis (白亜紀後期) ジベイニア、ヴェスコルニス、ヘベイオルニスは互いにシノニム可能性がある(詳細は各項目(英語版)を参照)。ジベイニアは1997年に、ヘベイオルニスは1999年に、ヴェスコルニスは2004年それぞれ報告されたが適切な記載ではなかった可能性がある。そのためこの3属はジベイニア一属に統合される可能性がある。不幸なことに、ジベイニアの模式標本2001年紛失してしまった。 白亜紀後期化石鳥類、ケレバヴィスは一つ頭蓋骨内側キャストのみにもとづいて記載されている。記載内容としては不確実であるが、その特徴真鳥類のものとは大きく異なっており、エナンティオルニス類何らかの関わりがあるのかもしれない

※この「分類階級」の解説は、「エナンティオルニス類」の解説の一部です。
「分類階級」を含む「エナンティオルニス類」の記事については、「エナンティオルニス類」の概要を参照ください。


分類階級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:39 UTC 版)

異節上目」の記事における「分類階級」の解説

以前貧歯目含めて異節亜目(いせつあもく)としたり、異節目(いせつもく)とすることもあった。前者ではアリクイ亜目とされることもあった。1990年代ごろからは異節上目とすることが多い。異節類を1目とするときは、下位分類の目・亜目それぞれ亜目下目になる

※この「分類階級」の解説は、「異節上目」の解説の一部です。
「分類階級」を含む「異節上目」の記事については、「異節上目」の概要を参照ください。


分類階級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 04:43 UTC 版)

トクサ類」の記事における「分類階級」の解説

植物の最初階層的分類体系カール・フォン・リンネの『植物種誌英語版)』(Species Plantarum1753年) で提示されトクサ類シダ類 Filices に含まれていた。アウグスト・アイヒラー (1883) による分類体系では、楔形特異な構造を持つ形態から、シダ植物中でも独立トクサ綱 Equisetineaeに置かれ、ほかのシダ類含まれるシダ綱 Filicineae および現在の小葉類含まれるヒカゲノカズラ綱 Lycopodineae とは分けられた。1920年代以降デボン紀化石シダ植物研究進みシダ植物の各綱の差異シダ類裸子植物差異よりも大きいと考えられるようになったアメリカ植物学教科書広く受け入れられたTippo (1942)の分類体系では、トクサ類楔葉植物亜門 Sphenopsida として維管束植物門 Tracheophytaに置かれ種子植物シダ類を含む大葉植物亜門 Pteropsida および小葉植物亜門 Lycopsida とは分けられていた。その後シダ植物マツバラン類無葉類)、ヒカゲノカズラ類小葉類)、トクサ類楔葉類)、シダ類大葉類)の4群に大別されるというのが定説とされ、各群は研究者によって門や亜門、綱、目などさまざまな高次の分類階級に置かれてきた。初期分子系統解析では、小葉類以外の3分類群種子植物姉妹群として単系統群大葉シダ植物)をなすことが示されトクサ類中でも基部分岐した系統であることが示唆されたが、一方で他の真嚢シダ類との系統関係は未解明であったその後DNA情報量増やした分子系統解析により大葉シダ類の中で最も基部分岐する残り姉妹群となる)ことが示され、現在では大葉シダ綱 Polypodiopsida (Monilopsida) の下位置かれトクサ亜綱 Equisetidae とする。 以下に階級と名称、及び採用した分類体系の例を示す。 門 - divisio Equisetophyta Cronquist, Takhtajan & Zimmermann (1966)による。phylum Calamophyta Bessey (1907) および divisio Equisophyta Boivin (1956)をシノニムとした。下位に classis Hyeniatae、classis Sphenophyllatae、classis Equisetatae の3綱を設立した。 門 - トクサ門 Sphenophyta ギフォード & フォスター (2002)による。プセウドボルニア目 Pseudoborniales、スフェノフィルム目 Sphenophyllales、トクサ目 Equisetales からなるとする。ロボク目 Calamitales はトクサ目シノニムとする。 門 - トクサ門 Calamophyta 田川 (1959)による。Sphenopsida、Articulatae、Equisetinae を同義とし、ヒエニア綱 Hyeniopsida(ヒエニア目 Hyeniales)、プセウドボルニア綱 Pseudoborniopsida(プセウドボルニア目 Pseudoborniales)、スフェノフィルム綱 Sphynophyllopsida(スフェノフィルム目 Sphenophyllales、ケイロストロブス目 Cheirostrobales)、トクサ綱 Equisetosida(カラミテス目 Calamitales、トクサ目 Equisetales)の4綱6目を置いた。 門 - 有節植物門 Arthrophyta 連結構造注目した名称。 亜門 - 有節植物亜門 Sphenophytina 岩槻 (1975)による。下位有節植物綱 Sphenophyllopsida 1綱を置き、その中にヒエニア目 Hyeniales、プセウドボルニア目 Pseudoborniales、スフェノフィルム目 Sphenophyllales、ロボク目 Calamitales、トクサ目 Equisetales の5目を含む。 綱 - トクサ綱有節植物綱) Articulatae 伊藤洋 (1972)による。下位トクサ科 Equisetaceae置いた学名及び有節植物綱の名は連結構造注目した名称。 綱 - トクサ綱 Equisetopsida 西田 (2017)による。下位にプセウドボルニア目 Pseudoborniales、スフェノフィルム目 Sphenophyllales、トクサ目 Equisetales の3目を置く。

※この「分類階級」の解説は、「トクサ類」の解説の一部です。
「分類階級」を含む「トクサ類」の記事については、「トクサ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類階級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「分類階級」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類階級」の関連用語

分類階級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類階級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの階級 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエナンティオルニス類 (改訂履歴)、異節上目 (改訂履歴)、トクサ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS