階級 (生物学)
(分類階級 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 01:56 UTC 版)
生物学・分類学において階級(かいきゅう、英: rank, category、羅: categoria)は、リンネ式階層分類において、界・門・綱・目・科・属・種などの、タクソン(分類群)の階層的位置を表す[1]。分類階級(ぶんるいかいきゅう)とも言う[1]。国際動物命名規約では、「階級 rank」は「命名法の目的にとっては,分類の階級構造においてあるタクソンが占める,高低関係から見た位置」とされる[2][3]。つまり、例えば「科」の階級にあるタクソンは全て上科と亜科の間にあり、相対的に同じ階層位置にあるということである。
注釈
- ^ なお、種の概念自体は生物学が生まれたギリシア時代まで遡ることができる[51]。
- ^ 例えば、ほとんどの研究者により合意がなされている被子植物の分類体系であるAPG IVやシダ植物の分類体系であるPPG Iでも、属名より上の分類階級は立体で表記されている[7][5]。
- ^ 国際動物命名規約における用語[105][106]。
- ^ 国際植物・菌類・藻類命名規約における用語[107]。特に、「属より上のランク高位分類群を示す語尾 termination of rank for higher taxa above genus」と呼ぶ[107]。
- ^ ラテン語の-ae,-i,-us,-is 、翻字されたギリシア語の-ou,-os,-es,-as,-ous、およびそれに相当する-eos[108][109]
- ^ ギリシア語 κλάδος "kládos" 「枝」
- ^ 近代ラテン語 coccus 「球菌」← ギリシア語 κόκκος "kókkos" 「種子」
- ^ 後期ラテン語名詞 cystis 「嚢」←ギリシア語 κύστις "kústis"「膀胱」
- ^ ラテン語名詞 monas←ギリシア語 μονάς「1」に由来する。「単細胞」を含意する。
- ^ ギリシア語名詞属格 μύκητος "múkētos"←主格 μύκης 「菌」
- ^ ギリシア語名詞属格 νήματος "nêmatos"←主格 νῆμα「糸」
- ^ ギリシア語複数名詞 φυτά "phutá"←単数形 φυτόν 「植物」
- ^ 門から亜綱までは第16条第3項[114]、目及び亜目は第17条第1項[115]、科は第18条第1項[108]、亜科は第19条第1項[110]、連および亜連は第19条第3項[112]に記載されている。また、日本語版の命名法用語集(規約中の用語解説 Glossaryとは異なる)にまとめられている[107]。
- ^ 植物と同様にICN中に記載。
- ^ 植物と同様にICN中に記載。
- ^ ただし-viridaeではない[114]
出典
- ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 179a, 「階級」.
- ^ ICZN 2000, Glossary "rank".
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "階級".
- ^ ギフォード・フォスター 2002, p. 29.
- ^ a b PPG I 2016, pp. 563–603.
- ^ 冨田ほか 2020, p. 23-35.
- ^ a b APG IV 2016, pp. 1–20.
- ^ ICN 2018, Article 3.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第3.1条.
- ^ ICN 2018, Article 4.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第4.1条.
- ^ a b ICN 2018, Article 4.2.
- ^ a b ICN 日本語版 2019, 第4.2条.
- ^ ICN 2018, Article 4.3.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第4.3条.
- ^ Kenrick & Crane 1997.
- ^ a b ICN 2018, Recommendation 5A.1.
- ^ a b ICN 日本語版 2019, 勧告5A.1.
- ^ ICZN 2000, Article 1.2.2.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条1.2.2.
- ^ ICZN 2000, Glossary "family group".
- ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "科階級群".
- ^ a b ICZN 2000, Glossary "genus group".
- ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "属階級群".
- ^ ICZN 2000, Glossary "species group".
- ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "種階級群".
- ^ ICZN 2000, Article 6.2.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条6.2.
- ^ a b c 大久保 2006, pp. 34–35.
- ^ ICZN 2000, Glossary "aggregate".
- ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "集群".
- ^ ICZN 2000, Article 6.2 Example.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条6.2 例.
- ^ ICZN 1985, Article 6 (b) Examples.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, p. 5, 条6.2 例の注釈.
- ^ ICZN 2000, Article 45.6.4.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条45.6.4.
- ^ ICZN 2000, Glossary "form".
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "型".
- ^ ICZN 2000, Glossary "variety".
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "変種".
- ^ a b 日本哺乳類学会 2003, pp. 127–134.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "区".
- ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 1512.
- ^ a b ICNP 2019, Rule 5b.
- ^ a b c ICNP 2019, Rule 5c.
- ^ ICNP 2019, Rule 5d.
- ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "界".
- ^ a b 島野智之「界, ドメイン, そしてスーパーグループ:真核生物の高次分類に関する新しい概念」『タクサ:日本動物分類学会誌』29号、日本動物分類学会、2010年、31-49頁。
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 1532.
- ^ a b 巌佐ほか 2013, p. 619a, 「種」.
- ^ a b 大場 2009, p. 261.
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 834h, 「属」.
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 179.
- ^ ICN 日本語版 2019, pp. 4–5, 第3.1条.
- ^ 大場 2009, p. 259.
- ^ a b c 巌佐ほか 2013, p. 177c, 「界」.
- ^ a b c 大場 2009, p. 267-270.
- ^ Mark Garland (2000年11月11日). “III. PLANTAE. (Linnaeus’s Philosophia Botanica)”. botanicallatin.org. 2021年8月27日閲覧。
- ^ Latreille, P. A. (1796). Précis des caractères génériques des insectes, disposés dans un ordre naturel. doi:10.5962/bhl.title.584111796
- ^ Dupuis, Claude (1974). “Pierre Andre Latreille (1762-1833): The Foremost Entomologist of His Time”. Annual Review of Entomology 19: 1-14. doi:10.1146/annurev.en.19.010174.000245.
- ^ 角井 2018, p. 54.
- ^ Core 1955, p. 53.
- ^ ICN 2018, Principle V1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 原則 V.
- ^ ICNP 2019, Principle 3.
- ^ ICZN 2000, Article 11.3.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.3.
- ^ ICZN 2000, Article 11.2.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.2.
- ^ ICZN 2000, Article 26.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条26.
- ^ ICN 2018, Article 20.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第20.1条.
- ^ ICN 2018, Article 23.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第23.1条.
- ^ ICN 2018, Recommendation 60F.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 勧告60F.1.
- ^ ICN 2018, Article 24.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第24.1条.
- ^ ICN 2018, Article 24.1 Ex. 1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第24.1条 実例1.
- ^ a b ICN 日本語版 2019, 序文 『規約』で使用されている体裁と基準.
- ^ a b ICZN 2000, Article 5.1.
- ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 条5.1.
- ^ ICZN 2000, Article 11.8.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.8.
- ^ ICZN 2000, Article 28.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条28.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条5.2.
- ^ ICZN 2000, Article 11.9.1.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条11.9.1.
- ^ ICZN 2000, Article 6.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条6.
- ^ a b c ICZN 2000, Appendix B General Recommendations 6.
- ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 付録B 一般勧告 6.
- ^ a b ICNP 2019, Rule 10a.
- ^ ICNP 2019, Rule 12a.
- ^ a b ICNP 2019, Rule 10c.
- ^ ICNP 2019, A. Suggestions for Authors and Publishers.
- ^ a b c ICN 2018, Article 16.1.
- ^ a b c ICN 日本語版 2019, 第16.1条.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条4.1.
- ^ a b c d ICNP 2019, Rule 8.
- ^ a b ICZN 2000, Glossary "suffix".
- ^ a b c ICZN 日本語版追補 2005, 用語集 "接尾辞".
- ^ a b c ICN 日本語版 2019, 命名法用語集.
- ^ a b c d ICN 2018, Article 18.1.
- ^ a b c ICN 日本語版 2019, 第18.1条.
- ^ a b ICN 2018, Article 19.1.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第19.1条.
- ^ a b ICN 2018, Article 19.3.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第19.3条.
- ^ a b c d ICN 2018, Article 16.3.
- ^ a b ICN 2018, Article 17.1.
- ^ ICN 2018, Article 16.2.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第16.2条.
- ^ ICN 2018, Article 16.4.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第16.4条.
- ^ ICN 日本語版 2019, 第16.3条.
- ^ a b ICZN 日本語版追補 2005, 条29.2.
- ^ ICZN 日本語版追補 2005, 条30.
- ^ a b ICNP 2019, Rule 9.
- ^ ICZN 2000, Article 29.2.
- ^ “ICTV Code”. International Committee on Taxonomy of Viruses (2018年10月). 2020年12月16日閲覧。
- 1 階級 (生物学)とは
- 2 階級 (生物学)の概要
- 3 階級と学名
- 4 国際ウイルス分類委員会による分類階級
- 5 脚注
分類階級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:47 UTC 版)
「エナンティオルニス類」の記事における「分類階級」の解説
エナンティオルニス亜綱 基底エナンティオルニス類と位置不明のエナンティオルニス類カタイオルニス・チャブエンシス Cathayornis chabuensis (白亜紀前期の中国・チャブに生息) – カタイオルニス類? ダピンファンゴルニスen:Dapingfangornis (白亜紀前期) エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-02-0901 (白亜紀前期の中国・甘粛省に生息) エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-04-CM-023 (白亜紀前期の中国・甘粛省に生息) フオシャノルニスen:Huoshanornis (白亜紀前期) – エウエナンティオルニス類? リャオシオルニス"en:Liaoxiornis" (白亜紀前期) – 疑問名 ペンゴルニスen:Pengornis (白亜紀前期) チリアニアen:Qiliania (白亜紀前期の中国・甘粛省に生息) エルソルニスen:Elsornis (白亜紀後期) – フレクソモルニスに近縁? エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. (白亜紀後期のフランス・en:Cruzyに生息) エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. MCSNM V3882a (白亜紀後期のレバノンに生息) エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. MZ (白亜紀後期のブラジル・en:Presidente Prudenteに生息) – エナンティオルニス形類? エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. Patrick Mechin collection 606 (白亜紀後期のフランス・en:Bastide-Neuveに生息) – アレクソルニス類? フレクソモルニスen:Flexomornis (白亜紀後期) – エルソルニスに近縁? イベロメソルニス形目イベロメソルニス科エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-07-CM-001 イベロメソルニスen:Iberomesornis (白亜紀前期) ノグエロルニスen:Noguerornis (白亜紀前期) エウエナンティオルニス上目基底エウエナンティオルニス類エオアルラヴィスen:Eoalulavis (白亜紀前期) 位置不明のエウエナンティオルニス類ボハイオルニスen:Bohaiornis (白亜紀前期) クスピロストリソルニスen:Cuspirostrisornis (白亜紀前期) エオエナンティオルニスen:Eoenantiornis (白亜紀前期) エルブレトルニスen:Elbretornis (白亜紀後期) エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. CAGS-IG-04-CM-007 (白亜紀前期) エナンティオルニス類の一種Enantiornithes gen. et sp. indet. RBCM.EH2005.003.0002 (白亜紀後期) グリリニアen:Gurilynia (白亜紀後期) – エナンティオルニス形類? ヘベイオルニスen:Hebeiornis (白亜紀前期) –おそらく裸名。ヴェスコルニスとジベイニアの項目を参照のこと。 マルティナヴィスen:Martinavis (白亜紀後期) ラルギロストロルニスen:Largirostrornis (白亜紀前期) レクタヴィスen:Lectavis (白亜紀後期) – エナンティオルニス形類? レネソルニスen:Lenesornis (白亜紀後期) ロングチェンゴルニスen:Longchengornis (白亜紀前期) ユンガヴォルクリスen:Yungavolucris (白亜紀後期) – エナンティオルニス形類? クスゾリア科クスゾリアen:Kuszholia (白亜紀後期) アレクソルニス形目アレクソルニス科アレクソルニスen:Alexornis (白亜紀後期) キジルクマヴィスen:Kizylkumavis (白亜紀後期) サザヴィスen:Sazavis (白亜紀後期) プロトプテリクス形目プロトプテリクス科プロトプテリクスen:Protopteryx (白亜紀前期) ロンギプテリクス形目ロンギプテリクス科ボルオキアen:Boluochia (白亜紀前期) カンプトドントゥス"en:Camptodontus" (白亜紀前期の中国・朝陽市に生息) ロンギプテリクスen:Longipteryx (白亜紀前期) ロンギロストラヴィスen:Longirostravis (白亜紀前期) ラパクサヴィスen:Rapaxavis (白亜紀前期の中国・朝陽市に生息) シャンウェイニアオen:Shanweiniao (白亜紀前期の中国・遼寧省に生息) カタイオルニス形目アレトアラオルニス科アレトアラオルニスen:Alethoalaornis (白亜紀前期の中国・遼寧省に生息) カタイオルニス科カタイオルニスen:Cathayornis (白亜紀前期) エオカタイオルニスen:Eocathayornis (白亜紀前期) シノルニスen:Sinornis (白亜紀前期) ゴビプテリクス形目ゴビプテリクス科ゴビプテリクスen:Gobipteryx (白亜紀後期) ジベイニアen:Jibeinia (白亜紀前期) ヴェスコルニス?en:Vescornis (白亜紀前期)–おそらくシノニム。ヘベイオルニスとジベイニアの項目を参照のこと。 エナンティオルニス形目エナンティオルニス科エナンティオルニスen:Enantiornis (白亜紀後期) アヴィサウルス科アヴィサウルスen:Avisaurus (白亜紀後期) バウクシトルニスen:Bauxitornis (白亜紀後期) コンコルニスen:Concornis (白亜紀前期) エナンティオフォエニクスen:Enantiophoenix ハリモルニスen:Halimornis (白亜紀後期) インティオルニスen:Intiornis (白亜紀後期) ネウケノルニスen:Neuquenornis (白亜紀後期) ソロアヴィサウルスen:Soroavisaurus (白亜紀後期) 以下の属はエナンティオルニス類に含まれることがある。 アベラティオドントゥスen:Aberratiodontus (白亜紀前期) – エウエナンティオルニス類 (あるいは独自の目)? ダリンヘオルニスen:Dalingheornis (白亜紀前期の中国・遼寧省に生息) パラプロトプテリクス en:Paraprotopteryx (白亜紀前期の中国・遼寧省に生息) ウィレイニア en:Wyleyia (白亜紀前期) – 祖先的なエナンティオルニス類? ナナンティウス en:Nanantius (白亜紀前期〜後期) – エナンティオルニス形類? アバヴォルニス en:Abavornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類? カテノレイムス en:Catenoleimus (白亜紀後期) エクスプロロルニス en:Explorornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類? ホレツマヴィス en:Horezmavis (白亜紀後期のウズベキスタン・Kyzyl Kumに生息) – ゴビプテリクス形類? ガルガントゥアヴィス en:Gargantuavis (白亜紀後期) インコロルニス en:Incolornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類? パタゴプテリクス en:Patagopteryx (白亜紀後期) ズィラオルニス科 – エナンティオルニス形類?ズィラオルニスen:Zhyraornis (白亜紀後期) ジベイニア、ヴェスコルニス、ヘベイオルニスは互いにシノニムの可能性がある(詳細は各項目(英語版)を参照)。ジベイニアは1997年に、ヘベイオルニスは1999年に、ヴェスコルニスは2004年にそれぞれ報告されたが適切な記載ではなかった可能性がある。そのためこの3属はジベイニア一属に統合される可能性がある。不幸なことに、ジベイニアの模式標本は2001年に紛失してしまった。 白亜紀後期の化石鳥類、ケレバヴィスは一つの頭蓋骨内側のキャストのみにもとづいて記載されている。記載内容としては不確実であるが、その特徴は真鳥類のものとは大きく異なっており、エナンティオルニス類と何らかの関わりがあるのかもしれない。
※この「分類階級」の解説は、「エナンティオルニス類」の解説の一部です。
「分類階級」を含む「エナンティオルニス類」の記事については、「エナンティオルニス類」の概要を参照ください。
分類階級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:39 UTC 版)
以前は貧歯目に含めて異節亜目(いせつあもく)としたり、異節目(いせつもく)とすることもあった。前者ではアリクイ亜目とされることもあった。1990年代ごろからは異節上目とすることが多い。異節類を1目とするときは、下位分類の目・亜目はそれぞれ亜目・下目になる。
※この「分類階級」の解説は、「異節上目」の解説の一部です。
「分類階級」を含む「異節上目」の記事については、「異節上目」の概要を参照ください。
分類階級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 04:43 UTC 版)
植物の最初の階層的分類体系はカール・フォン・リンネの『植物種誌(英語版)』(Species Plantarum、1753年) で提示され、トクサ類はシダ類 Filices に含まれていた。アウグスト・アイヒラー (1883) による分類体系では、楔形の葉や特異な節構造を持つ茎の形態から、シダ植物の中でも独立のトクサ綱 Equisetineaeに置かれ、ほかのシダ類が含まれるシダ綱 Filicineae および現在の小葉類が含まれるヒカゲノカズラ綱 Lycopodineae とは分けられた。1920年代以降、デボン紀の化石シダ植物の研究が進み、シダ植物の各綱の差異はシダ類と裸子植物の差異よりも大きいと考えられるようになった。アメリカの植物学の教科書に広く受け入れられたTippo (1942)の分類体系では、トクサ類は楔葉植物亜門 Sphenopsida として維管束植物門 Tracheophytaに置かれ、種子植物やシダ類を含む大葉植物亜門 Pteropsida および小葉植物亜門 Lycopsida とは分けられていた。その後、シダ植物はマツバラン類(無葉類)、ヒカゲノカズラ類(小葉類)、トクサ類(楔葉類)、シダ類(大葉類)の4群に大別されるというのが定説とされ、各群は研究者によって門や亜門、綱、目などさまざまな高次の分類階級に置かれてきた。初期の分子系統解析では、小葉類以外の3分類群が種子植物の姉妹群として単系統群(大葉シダ植物)をなすことが示され、トクサ類は中でも基部で分岐した系統であることが示唆されたが、一方で他の真嚢シダ類との系統関係は未解明であった。その後、DNAの情報量を増やした分子系統解析により大葉シダ類の中で最も基部に分岐する(残りの姉妹群となる)ことが示され、現在では大葉シダ綱 Polypodiopsida (Monilopsida) の下位に置かれトクサ亜綱 Equisetidae とする。 以下に階級と名称、及び採用した分類体系の例を示す。 門 - divisio Equisetophyta Cronquist, Takhtajan & Zimmermann (1966)による。phylum Calamophyta Bessey (1907) および divisio Equisophyta Boivin (1956)をシノニムとした。下位に classis Hyeniatae、classis Sphenophyllatae、classis Equisetatae の3綱を設立した。 門 - トクサ門 Sphenophyta ギフォード & フォスター (2002)による。プセウドボルニア目 Pseudoborniales、スフェノフィルム目 Sphenophyllales、トクサ目 Equisetales からなるとする。ロボク目 Calamitales はトクサ目のシノニムとする。 門 - トクサ門 Calamophyta 田川 (1959)による。Sphenopsida、Articulatae、Equisetinae を同義とし、ヒエニア綱 Hyeniopsida(ヒエニア目 Hyeniales)、プセウドボルニア綱 Pseudoborniopsida(プセウドボルニア目 Pseudoborniales)、スフェノフィルム綱 Sphynophyllopsida(スフェノフィルム目 Sphenophyllales、ケイロストロブス目 Cheirostrobales)、トクサ綱 Equisetosida(カラミテス目 Calamitales、トクサ目 Equisetales)の4綱6目を置いた。 門 - 有節植物門 Arthrophyta 茎の連結構造に注目した名称。 亜門 - 有節植物亜門 Sphenophytina 岩槻 (1975)による。下位に有節植物綱 Sphenophyllopsida 1綱を置き、その中にヒエニア目 Hyeniales、プセウドボルニア目 Pseudoborniales、スフェノフィルム目 Sphenophyllales、ロボク目 Calamitales、トクサ目 Equisetales の5目を含む。 綱 - トクサ綱(有節植物綱) Articulatae 伊藤洋 (1972)による。下位にトクサ科 Equisetaceaeを置いた。学名及び有節植物綱の名は茎の連結構造に注目した名称。 綱 - トクサ綱 Equisetopsida 西田 (2017)による。下位にプセウドボルニア目 Pseudoborniales、スフェノフィルム目 Sphenophyllales、トクサ目 Equisetales の3目を置く。
※この「分類階級」の解説は、「トクサ類」の解説の一部です。
「分類階級」を含む「トクサ類」の記事については、「トクサ類」の概要を参照ください。
「分類階級」の例文・使い方・用例・文例
- 分類階級のページへのリンク