生痕化石タクソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生痕化石タクソンの意味・解説 

生痕化石タクソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 08:34 UTC 版)

生痕化石タクソン Thalassinoides。南イスラエル Makhtesh Qatan のジュラ紀中期の地層に産する甲殻類の巣穴の化石。

生痕化石タクソン(せいこんかせきタクソン、ichnotaxonpl. ichnotaxa)とは、国際動物命名規約International Code of Zoological Nomenclature. 以下、ICZN)において、生痕化石などの生物の仕業の化石に基づくタクソンを指す[1]。生痕化石には、動物が作った這跡、足跡、巣孔が化石化したものなどが含まれる。渡辺千尚『国際動物命名規約提要』(文一総合出版, 1992)には足跡化石と訳されている[1]

階級にある生痕化石タクソンを生痕科(せいこんか、ichnofamily, ifam.)、の階級にある生痕化石タクソンを生痕属(せいこんぞく、ichnogenus, igen.)、の階級にある生痕化石タクソンを生痕種(せいこんしゅ、ichnospecies, isp.)と呼ぶ[2]。生痕化石タクソンでも、現生の動物に対するタクソンと同様に学名を表記する。種名を表す学名では、属名は大文字で書き始め、種小名は必ず小文字で書き始める[3]。属階級群タクソン以下のタクソンは、地の文と異なる字体(ふつう斜体)で表記する[4]。また、属階級群に対する生痕化石タクソンは1999年よりも後からタイプ種を指定しなければならなくなった[5]

語源

Ticinosuchus の足跡だと考えられている生痕化石 Chirotherium

ichnotaxon という語はギリシア語の「痕跡」を意味するίχνος (ichnos) と「順番に並べる」を意味するταξις (taxis) に由来する。

ICZN上の扱い

生痕化石は生物の痕跡であるため、生物そのものの遺骸ではないが、現生の動物そのものや、動物遺骸の代替物(置換化石、印象化石、雌型化石、雄型化石)と同じようにICZNにおいて命名の対象とされる[6]。絶滅動物の仕業とは違い、1930年より後の現生の動物の仕業には適用されず、動物命名法から除外される[7][8]

生痕化石タクソンに対して提唱された学名は最初に設立された方法に従い、科階級群名、属階級群名、種階級群名の何れかとして扱う[9]

2000年よりも前に属階級群レベルの生痕化石タクソンに対して公表された学名は、タイプ種を固定しなくてもよい。しかしその中でも1999年よりも後に新置換名で置換される場合、タイプ種が固定されていなければタイプ種を指定しなければならない[10]。2000年よりも前に設立された属階級群でも、条69に合致するように、タイプ種を固定することができる[11]

生痕化石タクソンは、動物に対して設立された学名とは先取権を競わない。それは縦え、生痕化石を形成したと考えられる動物に対してのものであってもである[12]。例えば、Krebs (1966)はKaup (1835)がChirotherium Kaup1835と命名した足跡を三畳紀の化石爬虫類 Ticinosuchus Krebs, 1965のものであるとした。しかしそのことでTicinosuchusChirotherium新参異名として拒否されない[12]

生痕化石タクソンの例

科階級群

属階級群

Chondrites属の一種 Chondrites bollensis

脚注

  1. ^ a b 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 98 , 用語集
  2. ^ 伊左治鎭司 (2023). “下部白亜系銚子層群から産出したシロアリ類コプロライト”. J. Nat. Hist. Mus. Inst., Chiba 16 (2): 89–96. 
  3. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 4 , 条5
  4. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 110 , 付録B
  5. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. XVI , 序文
  6. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 2 , 条1.2.1
  7. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 3 , 条1.3.6
  8. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 17 , 条13.6.2
  9. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 8 , 条10.3
  10. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 16 , 条13.3.3
  11. ^ 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 58 , 条66.1
  12. ^ a b 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 24 , 条23.7.3
  13. ^ Knaust (2015-11). “Siphonichnidae (new ichnofamily) attributed to the burrowing activity of bivalves: Ichnotaxonomy, behaviour and palaeoenvironmental implications”. Earth-Sci. Rev. 150: 497-519. 
  14. ^ a b c d e Luis A. Buatois (2017). “Categories of architectural designs in trace fossils: A measure of ichnodisparity”. Earth-Sci. Rev 164: 102-181. 
  15. ^ Alfred Uchman, Claudia Caruso, Mautizio Sonnino (2012). Taxonomic Review of Chondrites affinis (STERNBERG, 1833) From Cretaceous-Neogene Offshore-Deep-Sea Tethyan Sediments and Recommendation for Its Further Use. 118. https://riviste.unimi.it/index.php/RIPS/article/download/6008/6026. 
  16. ^ a b 動物命名法国際審議会 (2000), 国際動物命名規約 第4版 日本語版, p. 42 , 条42.2

参考文献

  • 動物命名法国際審議会 (2000), 野田泰一 西川輝昭 (日本語版), ed., 国際動物命名規約 第4版 日本語版, 2005, ISBN 4-9902719-0-4 

関連項目

  • 生痕化石
  • Ranquil Formation :生痕化石の産地
  • Navidad Formation :生痕化石の産地
  • 足跡の化石英語版
    • Ardley Trackways英語版 - イギリス、オックスフォードシャーで2010年に見つかった恐竜の足跡化石がある場所。同地域では、1990年代や、2024年のDewars Farm Quarryなどでも大規模な足跡の化石が見つかっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生痕化石タクソン」の関連用語

生痕化石タクソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生痕化石タクソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生痕化石タクソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS