エナンティオルニス類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石鳥類 > エナンティオルニス類の意味・解説 

エナンティオルニス類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 14:56 UTC 版)

反鳥類
Enantiornithes
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
階級なし : 尾端骨類 Pygostylia
階級なし : 反鳥類 Enantiornithes
学名
Enantiornithes
Walker, 1981
和名
反鳥類
異鳥類
サカアシチョウ類
英名
Opposite birds
下位分類群

エナンティオルニス類(エナンティオルニスるい、学名: Enantiornithes)もしくは反鳥類 (はんちょうるい)、異鳥類 (いちょうるい)、サカアシチョウ類は、尾端骨類に属する恐竜の一群である。

概要

白亜紀に繁栄した原始的な鳥翼類のグループである。

エナンティオルニス類の多くはを持ち、前足にはを残していた。50種類以上のエナンティオルニス類が記載されているが、そのいくつかはきわめて断片的な化石にもとづいている。エナンティオルニス類はK-Pg境界大量絶滅において、ヘスペロルニス類やその他の非鳥類恐竜とともに直接の子孫を残すことなく絶滅した。

現在の通説では、エナンティオルニス類は現生の鳥類を含む真鳥亜綱と並列する姉妹群であり、独自の亜綱として鳥綱の中に含められるのが一般的である。このことは、エナンティオルニス類が鳥類の進化史においてある程度成功したグループであり、現生鳥類の系統とは別個に分化した外群であることを意味している[1][2]。エナンティオルニス類は始祖鳥孔子鳥よりは進歩的であったが、現生の鳥類(真鳥類)よりははるかに原始的な特徴を残していた。このことから、彼らは鳥類の進化において過渡的な存在であるとされている。

発見と命名

1970年代に見つかった最初のエナンティオルニス類の化石は、当初は真鳥類として記載された。1981年にシリル・ウォーカーによって、アルゼンチンから見つかった部分的な化石をもとに、エナンティオルニス類は現生の鳥類とはまったく別の系統であることが示された。1990年代以降、より完全な形をしたエナンティオルニス類の骨格が発見され、単に「白亜紀の原始的な鳥類」とされてきた標本のいくつか(イベロメソルニス英語版カタイオルニス英語版シノルニス英語版など)がエナンティオルニス類に属することが判明した。Enantiornithesとは古代ギリシャ語のenantios(έναντίος)「逆の、反対の」とornis(όρνις)「鳥類」からなる造語で、逆の鳥類を意味する。この語はエナンティオルニス類を再発見したウォーカーの論文の中で定義された[3]。この論文の中で彼は「エナンティオルニス類と現生鳥類の最も根本的・特徴的な違いは肩甲骨烏口骨の間にある関節面の形状にある」と述べている[3]。この記述はエナンティオルニス類の一つの特徴—肩甲骨と烏口骨の関節面において烏口骨側が瘤状に突出し、肩甲骨側が皿状に窪んでいることーを指している。現生の鳥類ではこの凹凸の組み合わせが逆になっている[4]

ウォーカー自身はこの論文のEtymologyの部分においてなぜこのような名前をつけたのかはっきりと説明していない。この点は後続の研究者たちを混乱させている。例えば、アラン・フェドゥーシアは1996年の著書の中で「“逆の鳥類”と命名されたのは、中足骨が現生の鳥類とは逆に近位から遠位に向かって融合していくことに由来する」と述べている[5] (和名の“サカアシチョウ類”はこの記述に由来する)[6]。フェドゥーシアの「中足骨の融合」についての指摘は正しいが、ウォーカー自身は何の理由づけをしていない。ウォーカー自身はエナンティオルニス類の中足骨の融合が現生鳥類と逆であることについて何も触れていない。また化石の保存状態が悪いため、エナンティオルニス類が本当に三骨間孔(Triosseal canal)(肩甲骨・烏口骨・叉骨が集まる箇所にできる孔。そこを烏口上筋からの腱が通る)を持っていたかどうかは不確実である[1]

特徴

多くのエナンティオルニス類の化石はきわめて断片的なもので、種によっては骨一本のみしか知られていないというものもある。一方、完全な全身骨格と軟体部まで保存された標本がスペインクエンカ県ラス・オヤス中国遼寧省義県層から知られている。ラス・オヤスの化石は海成層から、遼寧の化石は内陸の陸成層から見つかっており、このグループの生息域は内陸部から海辺まで広がっていたことがわかる。エナンティオルニス類の生活様式は渉禽類のように水辺に生息するものやウミスズメのように潜水するもの、アジサシのような魚食性のものから猛禽類のような肉食性と、さまざまなバリエーションに広がっていたことが判明している。最小のエナンティオルニス類はスズメほどの大きさであった。アヴィサウルスなどはこれよりも大きく、翼開長は1.2m(カモメとほぼ同じ大きさ)と推定されている。

頭骨

カタイオルニス英語版の頭骨

エナンティオルニス類の多様な生活様式は頭骨の形に反映されている。エナンティオルニス類の頭骨は原始的な特徴と進歩した特徴が共存している、きわめてユニークなものとなっている。始祖鳥のような祖先的な鳥類は、後眼窩骨と前上顎骨を保有しており、にはを残している場合が多い。ゴビプテリクス英語版のようなエナンティオルニス類のいくつかの種では完全に歯が残っていた[7]

エナンティオルニス類は食性と生活様式にあわせて多様な体型に進化した。エナンティオルニス類のは祖先的な鳥類に比べれば進歩的である。例えば、エオアルラヴィス英語版は空中での操縦性を増すための小翼を持っていた。あるエナンティオルニス類の化石は後足に翼のような羽毛の房を持っていた[8]。後足の羽毛は四翼の恐竜・ミクロラプトルを連想させるが、エナンティオルニス類のそれはより短くバラバラで、にわずかに生えているに過ぎない。

クラークほか(2006)は全てのエナンティオルニス類の化石を調査し、そのどれもが現世の鳥類のような揚力を発生させる扇型のを持っていなかったことを明らかにした。また、真鳥類の全ての外群では尾部の羽毛には短い雨覆羽と一対の長く伸びた飾り羽しか持っていないことを発見した。このように彼らは、エナンティオルニス類における尾端骨の発達は必ずしも現生鳥類のような尾羽の発達を意味しているのではなく、単に尾を縮小させただけであったとしている。真鳥類の一種であるイシアノルニス英語版は扇形の尾羽をもった最初期の鳥類として報告された[9]。 しかし2009年になり、現生鳥類に似た扇形の長い尾羽をもったシャンウェイニアオ英語版と呼ばれるエナンティオルニス類が報告された[10]。エナンティオルニス類の尾部の形状がどのようなものであったか、いまだに議論されている。

起源と生息年代

エナンティオルニス類は北アメリカ南アメリカヨーロッパアジアオーストラリアから見つかっている。このグループは白亜紀に生息し、K-Pg境界において非鳥類恐竜とともに絶滅したと考えられている。1990年代の生物地理の研究では、エナンティオルニス類の地理的分布からジュラ紀中期に出現したものとされていたが、この学説は古生物学者にはひろく受け入れられなかった。むしろ多数の古生物学者は化石記録などからして、エナンティオルニス類はジュラ紀後期〜白亜紀前期にかけて出現したものだと考えている。最初期のエナンティオルニス類は白亜紀前期のスペイン (ノグエオルニス英語版。祖先的な種)と中国 (プロトプテリクス英語版)から知られている。最後のエナンティオルニス類は白亜紀後期の北アメリカと南アメリカから知られている(アヴィサウルス)。汎世界的な分布は、エナンティオルニス類はすでに大洋を渡るだけの飛翔力を身につけていたことを意味する。彼らは汎世界的に分布した最初の鳥類でもある。

もしかするとエナンティオルニス類は渡りを行っていたかもしれない。しかし、中生代は現在よりもはるかに温暖な気候であり、彼らの生息していた地域は熱帯ないし亜熱帯であったと考えられるため、現生の鳥類のように渡りを行う必要性はなかったかもしれない。

ロンギプテリクス英語版の化石。香港科学博物館蔵。

生物学的特徴

食性

イベロメソルニス英語版の完模式標本。 パリ自然史博物館所蔵。

エナンティオルニス類の頭骨の形状は食性の多様性を反映している。例えば、シェンチオルニス英語版のような頑丈な顎は固い殻を持った無脊椎動物を採食するのに適していた。また、ロンギプテリクス科英語版は長くて薄い吻部の先端に歯を持っていた。この特徴は、現生のシギのようにクチバシ干潟の泥に突っ込んで小動物を漁ったり(小さな歯を持つ種類)、あるいはのように魚を捕まえる(大きな歯を持つ種類)ための適応であると考えられている。ペンゴルニス英語版節足動物などを採食するのに適した短く丸まった歯を持っていた[7]。いくつかの化石標本には内容物が残っていた。しかし、頭骨が保存されていたものはなかったため、吻部や歯の形状と胃内容物とを直接比較できなかった。 エオアルラヴィス英語版は消化管内部に甲殻類の殻を残していた[11]エナンティオフォエニクス英語版は体内に琥珀の塊を残していた。このことはこの種類が現生のシルスイキツツキのように樹液を食べていたことを示唆している。この動物が生前に食べた樹液が化石化の過程で琥珀になったと考えられる[12]

捕食対象として

Sanzほか(2001)によれば、ラス・オヤスで見つかったエナンティオルニス類の化石標本には4匹(少なくとも3種類)のエナンティオルニス類のが含まれていた。雛の化石はバラバラに固まっており、化石表面には多数の穴があいていた。この特徴は雛の遺骸が部分的に消化されていたことを示している。この事から、著者らはこの骨格標本はエナンティオルニス類の雛を捕食した獣脚類翼竜が吐き戻したペレットであったと結論づけた。これは、中生代の鳥類が捕食されていたことを示すはじめての報告であり、中生代の肉食性の鳥頸類が現生のフクロウのようにペレットを吐き戻していたという証拠でもある[13]

生活史

これまでに記載されたエナンティオルニス類の化石には、[14][15] [16][17]が含まれる。まだ卵の殻に覆われていたエナンティオルニス類の胚は中国遼寧義県層から発見された[18]。雛の標本は、骨格に軟骨が残っていること・胸骨が小さいこと・大きな頭骨と眼窩・部分的に融合していない骨格・などの幼体特有の特徴で成体と区別できる[19]。いくつかの雛の標本は公式に命名されている (リャオシオルニス英語版)。しかし、Chiappeらは幼体の標本と成体の標本を対比させるのは不可能であり、幼体の標本を模式標本とした安易な命名は研究に混乱をもたらすと批判した。

Museo di Storia Naturale di Venezia(ヴェネツィア自然史博物館)にあるリャオシオルニス英語版の幼体標本

成体と幼体の標本が両方見つかっているゴビプテリクス英語版では、雛の段階で骨格の骨化・翼の羽毛の成長・の大型化が相当進んでおり、その成長スピードは現生の早熟性〜超早熟性の鳥類に匹敵していたことが示された[20]。このように少なくとも数種のエナンティオルニス類では雛はかなり早熟の状態で孵化し、数日で自力で走ったり、餌をとったり、自力で空を飛べるようになったのかもしれない。この早熟な成長速度は現生鳥類の古い系統(古顎類キジカモ類)にも共通しており、白亜紀の鳥類全般に共通した祖先形質であった可能性がある。

また、組織学的研究からも成長速度を求めることができる。コンコルニス英語版の研究によれば成長速度は現生鳥類とは異なっており、孵化から巣立ちまでの数週間は急激に成長していたことが判明しているが、かなり小型の種類は長い期間(数年)をかけないと成体サイズまで成長できなかった[21]。これとは反対に、成体になるまでの成長は現生の早熟性の鳥のようにもっとゆっくりだったという説も提示されている[11]。一方、晩成性の鳥類は頻繁な親の餌付けによって成体サイズまで成長するのは意外と早いことも知られている。Chiappe(1995)は組織学的な見地から、エナンティオルニス類は完全な恒温動物ではなく、変温動物と恒温動物の中間的な代謝速度を持っていたとしている。

分類

イベロメソルニス英語版の復元模型

正式に記載・報告されたエナンティオルニス類の標本数が乏しいため、分類体系の確立は大きな困難に直面している。中生代の鳥類化石の専門家であるO'ConnorとDyke (2010)は、エナンティオルニス類の標本は数多く発見されているにもかかわらず、十分な記載がなされておらず、研究が進展していない現状を批判した。

エナンティオルニス類の産出は世界各地に広がっており、ただでさえ少ない中生代鳥類の専門家が現地へ飛んで研究することがとても難しく、標本の重要性がなかなか認識されていない。そのため、いくつかの標本は個人蔵となってしまっており、古生物学者が標本を確認することが不可能になっている。また、記載論文もひろく公開されていない出版物(私家版の博物館紀要やマイナーな言語で書かれた出版物)に掲載されてしまうことが多いため、多くの標本は疑問名として扱われている[22]。さらに、そもそもほとんどの種がきわめて断片的な標本にもとづいて命名されているため、存在自体が科学的に疑わしい種も多い。エナンティオルニス類の3分の1以上は断片的な標本(例えば「骨の破片1つ」など)に基づいて命名されている。O'ConnorとDykeはたとえ断片的な標本であっても、エナンティオルニス類の生息域や生息年代幅を知るためには有効であるが、あまりにも断片的な標本にもとづいて新種を創設するのは認められないと主張している[22]

系統

分類体系に従えば、エナンティオルニス類は真鳥類(あるいは“真鳥形類”)の姉妹群であり、真鳥類とあわせて鳥胸類という系統群を構成する。これまで、系統分類の研究者はエナンティオルニス類を単系統の分類群として設立するのに反対してきた[23]。しかし近年の系統学的研究によれば、エナンティオルニス類は真鳥類に近縁ではあるが独立した単系統群であると結論づけている。ただし、Clarke and Norell (2002)によればエナンティオルニス類の固有派生形質はわずか4つに限られる[2]。現在もエナンティオルニス類の研究は発展途上であるため、本項目で提示した分類や分岐図はあくまでも暫定的なものである。近い将来、保存状態のよい化石標本の発見によって、分類と系統関係の解釈は大きく変わるかもしれない。

現在まで、エナンティオルニス類は祖先的な系統も含めて、いくつかのグループに細分されている。グループ間の詳細な系統関係は論争中である。しかしアヴィサウルス科などは確実に単系統であるといわれている。

エナンティオルニス類の分岐図
Cau and Arduini, 2008[24]
エナンティオルニス類
(Enantiornithes)

イベロメソルニス(en:Iberomesornis)

プロトプテリクス(en:Protopteryx)

エルソルニス(en:Elsornis)

ダリングヘオルニス(en:Dalingheornis)

エオアルラヴィス(en:Eoalulavis)

ヴェスコルニス(en:Vescornis)

ボルオキア(en:Boluochia)

ゴビプテリクス(en:Gobipteryx)

CAGS-IG-02-0901

ロンギプテリクス(en:Longipteryx)

ロンギロストラヴィス(en:Longirostravis)

CAGS-IG-04-CM-007

エオナンティオルニス(en:Eoenantiornis)

エオカタイオルニス(en:Eocathayornis)

シノルニス(en:Sinornis)

アヴィサウルス科 

エナンティオフォエニックス(en:Enantiophoenix)

ハリモルニス(en:Halimornis)

コンコルニス(en:Concornis)

ネウケノルニス(en:Neuquenornis)

アヴィサウルス(en:Avisaurus)

ソロアヴィサウルス(en:Soroavisaurus)

Zhou ほか, 2010a[25]
エナンティオルニス類 

プロトプテリクス(en:Protopteryx)

ペンゴルニス(en:Pengornis)

ゴビプテリクス(en:Gobipteryx)

ネウケノルニス(en:Neuquenornis)

カタイオルニス(en:Cathayornis)

コンコルニス(en:Concornis)

O'Connor ほか, 2010b[26]
エナンティオルニス類 
ロンギプテリクス科 

ロンギプテリクス(en:Longipteryx)

シャンウェイニアオ(en:Shanweiniao)

ロンギロストラヴィス(en:Longirostravis)

ラパクサヴィス(en:Rapaxavis)

コンコルニス(en:Concornis)

エオナンティオルニス(en:Eoenantiornis)

エオアルラヴィス(en:Eoalulavis)

イベロメソルニス(en:Iberomesornis)

ネウケノルニス(en:Neuquenornis)

ゴビプテリクス(en:Gobipteryx)

ヴェスコルニス(en:Vescornis)

You ほか, 2010d[27]
エナンティオルニス類 
ロンギプテリクス科 

ロンギプテリクス(en:Longipteryx

シャンウェイニアオ(en:Shanweiniao

ロンギロストラヴィス(en:Longirostravis

エオエナンティオルニス(en:Eoenantiornis)

エオアルラヴィス(en:Eoalulavis)

リャオニンゴルニス(en:Liaoningornis)

イベロメソルニス(en:Iberomesornis)

FRDC-07-CM-001

ゴビプテリクス(en:Gobipteryx)

ヴェスコルニス(en:Vescornis)

ネウケノルニス(en:Neuquenornis)

コンコルニス(en:Concornis)

FRDC-06-CM-012

FRDC-05-CM-004

分類階級

エナンティオルニス亜綱

以下のはエナンティオルニス類に含まれることがある。

  • アベラティオドントゥスen:Aberratiodontus (白亜紀前期) – エウエナンティオルニス類 (あるいは独自の目)?
  • ダリンヘオルニスen:Dalingheornis (白亜紀前期の中国・遼寧省に生息)
  • パラプロトプテリクス en:Paraprotopteryx (白亜紀前期の中国・遼寧省に生息)
  • ウィレイニア en:Wyleyia (白亜紀前期) – 祖先的なエナンティオルニス類?
  • ナナンティウス en:Nanantius (白亜紀前期〜後期) – エナンティオルニス形類?
  • アバヴォルニス en:Abavornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類?
  • カテノレイムス en:Catenoleimus (白亜紀後期)
  • エクスプロロルニス en:Explorornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類?
  • ホレツマヴィス en:Horezmavis (白亜紀後期のウズベキスタン・Kyzyl Kumに生息) – ゴビプテリクス形類?
  • ガルガントゥアヴィス en:Gargantuavis (白亜紀後期)
  • インコロルニス en:Incolornis (白亜紀後期) – エウエナンティオルニス類?
  • パタゴプテリクス en:Patagopteryx (白亜紀後期)
  • ズィラオルニス科 – エナンティオルニス形類?

ジベイニア、ヴェスコルニス、ヘベイオルニスは互いにシノニムの可能性がある(詳細は各項目(英語版)を参照)。ジベイニアは1997年に[38]ヘベイオルニスは1999年[40]に、ヴェスコルニスは2004年[39]にそれぞれ報告されたが適切な記載ではなかった可能性がある。そのためこの3属はジベイニア一属に統合される可能性がある。不幸なことに、ジベイニアの模式標本は2001年に紛失してしまった[38]

白亜紀後期の化石鳥類、ケレバヴィスは一つの頭蓋骨内側のキャストのみにもとづいて記載されている。記載内容としては不確実であるが、その特徴は真鳥類のものとは大きく異なっており、エナンティオルニス類と何らかの関わりがあるのかもしれない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Chiappe & Walker, 2002[要出典]
  2. ^ a b Clarke, J.A. and Norell, M.A. (2002): The Morphology and Phylogenetic Position of Apsaravis ukhaana from the Late Cretaceous of Mongolia. American Museum Novitates 3387: 1–46.
  3. ^ a b Walker, C.A. (1981): New subclass of birds from the Cretaceous of South America. Nature 292: 51–53. doi:10.1038/292051a0 (HTML abstract)
  4. ^ Hope, S. (2002): The Mesozoic record of Neornithes (modern birds). In: Chiappe, L.M. and Witmer, L.M. (eds.): Mesozoic Birds: Above the Heads of Dinosaurs: 339–388. University of California Press, Berkeley. ISBN 0520200942
  5. ^ Feduccia, A. (1996): The Origin and Evolution of Birds. Yale University Press, New Haven. ISBN 0-300-06460-8
  6. ^ アラン・フェドゥーシア・著 黒沢令子・訳 『鳥の起源と進化』 平凡社 2004 ISBN 4-582-53715-4
  7. ^ a b O'Connor, J.K. and Chiappe, L.M. (2011). "A revision of enantiornithine (Aves: Ornithothoraces) skull morphology." Journal of Systematic Palaeontology, 9(1): 135-157.
  8. ^ Zhang, F. and Zhou, Z. (2004): Leg feathers in an Early Cretaceous bird. Nature 431(7011): 925. doi:10.1038/431925a (HTML abstract)
  9. ^ Clarke, Julia A.; Zhou, Zhonghe; Zhang, Fucheng (2006). “Insight into the evolution of avian flight from a new clade of Early Cretaceous ornithurines from China and the morphology of Yixianornis grabaui. Journal of Anatomy 208 (3): 287–308. doi:10.1111/j.1469-7580.2006.00534.x. PMC 2100246. PMID 16533313. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2100246/. 
  10. ^ O’Connor, J.K., Wang, X., Chiappe, L.M., Gao, C., Meng, Q., Cheng, X. and Liu, J. (2009). "Phylogenetic support for a specialized clade of Cretaceous enantiornithine birds with information from a new species." Journal of Vertebrate Paleontology, 29(1): 188–204.
  11. ^ a b Sanz, J.L., Chiappe, L.M. and Buscalioni, Á.D. (1995). "The Osteology of Concornis lacustris (Aves: Enantiornithes) from the Lower Creataceous of Spain and a reexamination of its phylogenetic relationships." American Museum Novitates, 3133: 1–23.
  12. ^ Della Vecchia, F.B. and Chiappe, L.M. (2002). "First avian skeleton from the Mesozoic of northern Gondwana." Journal of Vertebrate Paleontology, 22(4): 856–860.
  13. ^ Sanz, Jose L., Chiappe, Luis M., Fernandez-Jalvo, Yolanda, Ortega, Francisco, Sanches-Chillon, Begona, Poyato-Ariza, Francisco, Perez-Moreno, Bernardino P. (2001) "A Cretaceous Pellet" Nature 409:98–99 22 February 2001
  14. ^ Mikhailov, 1991[要出典]
  15. ^ Mikhailov, 1996[要出典]
  16. ^ Elżanowski, 1981[要出典]
  17. ^ Sanz, J.L.; Chiappe, L.M.; Pérez-Moreno, B.P.; Moratalla, J.J.; Hernández-Carrasquilla, F.; Buscalioni, Á.D.; Ortega, F.; Poyato-Ariza, F.J. et al. (1997). “A Nestling Bird from the Lower Cretaceous of Spain: Implications for Avian Skull and Neck Evolution”. Science 276 (5318): 1543–1546. doi:10.1126/science.276.5318.1543. 
  18. ^ Zhou, Z.; Zhang, F. (2004). “A Precocial Avian Embryo from the Lower Cretaceous of China”. Science 306 (5696): 653. doi:10.1126/science.1100000. 
  19. ^ Chiapple, L.M., Ji S. and Ji Q. (2007). "Juvenile Birds from the Early Cretaceous of China: Implications for Enantiornithine Ontogeny." American Museum Novitates, 3594: 46pp.
  20. ^ Elżanowski (1995)
  21. ^ Cambra-Moo, O.; Buscalioni, Delgado; Cubo, J.; Castanet, J.; Loth, M.-M.; de Margerie, E.; de Ricqlès, A. (2006). “Histological observations of Enantiornithine bone (Saurischia, Aves) from the Lower Cretaceous of Las Hoyas (Spain)”. C. R. Palevol 5 (5): 685–691. doi:10.1016/j.crpv.2005.12.018. 
  22. ^ a b O'Connor, J.K. and Dyke, G.J. (2010). "A reassessment of Sinornis santensis and Cathayornis yandica (Aves: Ornithothoraces)." Proceedings of the VII International Meeting of the Society of Avian Paleontology and Evolution, Records of the Australian Museum, 62(1): 7-20.
  23. ^ Sereno, P.C. (2005): TaxonSearch: Stem Archosauria. Version 1.0, 2005-NOV- 7. Retrieved 2006-OCT-02.
  24. ^ Cau, A. and Arduini, P. (2008). “Enantiophoenix electrophyla gen. et sp. nov. (Aves, Enantiornithes) from the Upper Cretaceous (Cenomanian) of Lebanon and its phylogenetic relationships”. Atti della Società Italiana di Scienze Naturali e del Museo ivico di Storia Naturale in Milano 149 (2): 293–324. 
  25. ^ Zhou, Z., Zhang, F. and Li, Z. (2010). “A new Lower Cretaceous bird from China and tooth reduction in early avian evolution”. Proceedings of the Royal Society B 277 (1679): 219–227. doi:10.1098/rspb.2009.0885. PMC 2842673. PMID 19586952. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2842673/. 
  26. ^ O'Connor, J.K.; Gao, K.-Q.; and Chiappe, L.M. (2010). “A new ornithuromorph (Aves: Ornithothoraces) bird from the Jehol Group indicative of higher-level diversity”. Journal of Vertebrate Paleontology 30 (2): 311–321. doi:10.1080/02724631003617498. http://pdfserve.informaworld.com/462280__920289337.pdf. 
  27. ^ Hai-Lu You, Jessie Atterholt, Jingmai K. O’Connor, Jerald D. Harris, Matthew C. Lamanna and Da-Qing Li (2010). “A second Cretaceous ornithuromorph bird from the Changma Basin, Gansu Province, northwestern China”. Acta Palaeontologica Polonica 55 (4): 617–625. doi:10.4202/app.2009.0095. http://www.app.pan.pl/archive/published/app55/app20090095.pdf. 
  28. ^ Harris, J.D., Lamanna, M.C., You, H.-L., Ji, S.-A. and Ji, Q. (2006): A second enantiornithean (Aves: Ornithothoraces) wing from the Early Cretaceous Xiagou Formation near Changma, Gansu Province, People's Republic of China. Canadian Journal of Earth Sciences 43(5): 547–554. PDF fulltext
  29. ^ Buffetaut, É. (1998): First evidence of enantiornithine birds from the Upper Cretaceous of Europe: postcranial bones from Cruzy (Hérault, France). Oryctos 1: 127–130. HTML abstract
  30. ^ Buffetaut, É., Mechin, P. and Mechin-Salessy, A. (2000): An archaic bird (Enantiornithes) from the Upper Cretaceous of Provence (southern France). Les Comptes rendus de l'Académie des sciences|C. R. Acad. Sci. Paris IIA – Sciences de la Terre et des planètes 331(8): 557–561. doi:10.1016/S1251-8050(00)01451-8 (HTML abstract)
  31. ^ Lamanna, M.C., You, H.-L., Harris, J.D., Chiappe, L.M., Ji, S.-A., Lü, J.-C. and Ji, Q. (2006): A partial skeleton of an enantiornithine bird from the Early Cretaceous of northwestern China. Acta Palaeontologica Polonica 51(3): 423–434. PDF fulltext
  32. ^ Morrison, K., Dyke, G.J. and Chiappe, L.M. (2005): Cretaceous fossil birds from Hornby Island (British Columbia). Canadian Journal of Earth Sciences 42(12): 2097–2101. HTML abstract
  33. ^ a b Zhou, Zhonghe and Zhang, Fucheng (2007) "Mesozoic Birds of China – A Synoptic Review" Frontiers of Biology in China March 2, 2007 2(1):1–14.
  34. ^ Zhang, Fucheng; Zhou, Zhonghe (2000). “A Primitive Enantiornithine Bird and the Origin of Feathers”. Science 290 (5498): 1955–1959. doi:10.1126/science.290.5498.1955. PMID 11110660. 
  35. ^ O'Connor, J.K., Zhou Z. and Zhang F. (In press). "A reappraisal of Boluochia zhengi (Aves: Enantiornithes) and a discussion of intraclade diversity in the Jehol avifauna, China." Journal of Systematic Palaeontology, (published online before print 16 December 2010). doi:10.1080/14772019.2010.512614
  36. ^ Li Li, En-pu Gong, Li-dong Zhang, Ya-jun Yang and Lian-hai Hou (2010). “A new enantiornithine bird (aves) from the Early Cretaceous of Liaoning, China”. Acta Palaeontologica Sinica 49 (4): 524–531. http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTotal-GSWX201004012.htm. 
  37. ^ a b Li, L., Hu, D.-Y., Duan, Y., Gong, E.-P. and Hou, L.-H. (2007). "Alethoalaornithidae fam. nov., a new family of enantiornithine bird from the Lower Cretaceous of western Liaoning." Acta Palaeontologica Sinica, 46(3): 365–372. (http://www.cqvip.com/qk/90074X/200703/25642898.html) [in Chinese]
  38. ^ a b c Hou, Lianhai (1997) "Mesozoic Birds of China" Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology, Beijing, China. Published by the Phoenix Valley Provincial Aviary of Taiwan. In Chinese, translated by Will Downs, Bilby Research Center, Northern Arizona University, January, 2001.
  39. ^ a b Zhang, Fucheng., Ericson, Per G.P., Zhou, Zhonghe. (2004) "Description of a new enantiornithine bird from the Early Cretaceous of Hebei, northern China" Canadian Journal of Earth Science 41: 1097–1107 doi: 10.1139/E04-055
  40. ^ Xu, G.L., Yang, Y.S., Deng, S.Y. (1999) First Discovery of Mesozoic Bird Fossils in Hebei Province and its Significance. Regional Geology of China 18(4):444–448

外部リンク


エナンティオルニス類 (絶滅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 15:07 UTC 版)

化石鳥類の一覧」の記事における「エナンティオルニス類 (絶滅)」の解説

ここで提示したエナンティオルニス類の分類リスト2011年トーマス・R・ホルツ・ジュニアによって公開され概要よる。 Basal Enantiornithes and Enantiornithes incerta sedis†Cerebavis cenomanica Kurochkin et al. 2006 (白亜紀後期) †Dalingheornis liweii Zhang et al. 2006 (白亜紀前期) †Dunhuangia cuii Wang et al. 2015 †Elsornis keni Chiappe et al. 2007 (白亜紀後期) †Fortunguavis xiaotaizicus Wang, O’Connor & Zhou 2014 †Holbotia ponomarenkoi Zelenkov & Averianov 2015 [Holbotia ponomarenkoi Kuročkin 1982 nomen nudum] †Houornis caudatus (Hou 1997) Wang & Liu 2015 [Cathayornis caudatus Hou 1997] †Laevisoolithus sochavai Mikhailov 1991 [ootaxa] †Paraprotopteryx gracilis Zheng, Zhang & Hou 2007 (白亜紀前期) †Parvavis chuxiongensis Wang, Zhou & Xu 2014 †Pterygornis dapingfangensis Wang, Hu & Li 2015 †Subtiliolithus microtuberculatus Mikhailov 1991 [ootaxa] †Xiangornis shenmi Hu et al. 2012 (白亜紀前期) †Yuanjiawaornis viriosus Hu et al. 2015 †Kurzholiidae Nesov 1992†Kuszholia mengi Nesov 1992 (白亜紀後期) †Iberomesornithiformes Sanz & Bonaparte 1992†Iberomesornithidae Sanz & Bonaparte 1992†Iberomesornis romerali Sanz & Bonaparte 1992 (白亜紀前期) †Liaoningornithiformes Hou 1997†Liaoningornithidae Hou 1997†Liaoningornis longidigitris Hou 1997 Basal Euenantiornithes†Catenoleimus anachoretus Panteleyev 1999 (白亜紀後期) †Cratoavis cearensis Carvalho et al. 2015 †Elbretornis bonapartei Walker & Dyke 2009 (白亜紀後期) †Eoalulavis hoyasi Sanz et al. 1996 (白亜紀前期) †Eocathayornis walkeri Zhou 2002 [Eocathayornis walkeri Zhou 1999 (nomen nudum)] (白亜紀前期) †Flexomornis howei Tykoski & Fiorillo 2010 (白亜紀後期) †Grabauornis lingyuanensis Dalsatt, Erickson & Zhou 2014 †Huoshanornis huji Wang et al. 2010 (白亜紀後期) †Largirostrornis sexdentoris Hou 1997 (白亜紀前期) †Lectavis bretincola Chiappe 1993 (白亜紀後期) †Liaoxiornis delicatus Hou & Chen 1999 [Lingyuanornis parvus Ji & Ji 1999] (白亜紀後期) †Martinavis Walker, Buffetaut & Dyke 2007 (白亜紀後期) †Yungavolucris brevipedalis Chiappe 1993 (白亜紀後期) †Pengornithidae Wang et al. 2014†Eopengornis martini Wang et al. 2014 †Pengornis houi Zhou, Clarke & Zhang 2008 (白亜紀前期) †Parapengornis eurycaudatus Hu, O’Connor & Zhou 2015 †Protopterygiformes Zhou & Zhang 2006†Protopterygidae Zhou & Zhang 2006†Jibeinia luanhera Hou 2000 [Jibeinia luanhera Hou 1997 nomen nudum] (白亜紀前期) †Protopteryx fengningensis Zhang & Zhou 2000 (白亜紀前期) †Hebeiornis fengningensis Yan 1999 †Eoenantiornithiformes Hou et al. 1999†Eoenantiornithidae Hou et al. 1999†Dapingfangornis sentisorhinus Li et al. 2006 (白亜紀前期) †Eoenantiornis buhleri Hou et al. 1999 †Bohaiornithidae Wang et al. 2014†Sulcavis geeorum O’Connor et al. 2013 (白亜紀前期) †Shenqiornis mengi Wang et al. 2010 (白亜紀前期) †Zhouornis hani Zhang et al. 2013 †Longusunguis kurochkini Wang et al. 2014 †Bohaiornis guoi Hu et al. 2011 †Parabohaiornis martini Wang et al. 2014 †Longipterygiformes Zhang et al. 2001 [Boluochiiformes Zhou & Zhang 2006; Longirostraviformes Zhou & Zhang 2006]†Longipterygidae Zhang et al. 2001 [Boluochiidae Zhou & Zhang 2006; Longirostravidae Zhou & Zhang 2006]†Boluochia zhengi Zhou 1995 (白亜紀前期) †Camptodontus yangi (白亜紀前期) †Longipteryx chaoyangensis Zhang et al. 2001 (白亜紀前期) †Longirostravis hani Hou et al. 2004 (白亜紀前期) †Otogornis genghisi Hou 1994 (白亜紀前期) †Rapaxavis pani Morschhauser et al. 2009 (白亜紀前期) †Shanweiniao cooperorum O’Connor et al. 2009 (白亜紀前期) †Shengjingornis yangi Li et al. 2012 (白亜紀前期) †Cathayornithiformes Zhou, Jin & Zhang 1992 [Sinornithiformes Hou 1997; Euornithiformes Kuročkin 1996]†Alethoalaornithidae Li et al. 2007†Alethoalaornis agitornis Li et al. 2007 (白亜紀前期) †Concornithidae Kuročkin 1996†Concornis lacustris Sanz & Buscalioni 1992 (白亜紀前期) †Qiliania graffini Ji et al. 2011 (白亜紀前期) †Noguerornis gonzalezi Lasaca-Ruiz 1989 (白亜紀前期) †Cathyornithidae Zhou, Jin & Zhang 1992 [Sinornithidae Hou 1997]†Gracilornis jiufotangensis Li & Hou 2011 (白亜紀前期) †Longchengornis sanyanensis Hou 1997 (白亜紀前期) †Sinornis santensis Sereno & Rao 1992 (白亜紀前期) †Cathayornis Zhou, Jin & Zhang 1992 (白亜紀前期) †Enantiornithiformes Chiappe 1992 non Walker 1981, Martin 1983 [Gobipterygiformes Elzanowski 1974; Alexornithiformes Brodkorb 1976]†Avisauridae Brett-Surman & Paul 1985†Cuspirostrisornis houi Hou 1997 (白亜紀前期) †Avisaurus Brett-Surman & Paul 1985 (白亜紀後期) †Bauxitornis mindszentyae (白亜紀後期) †Enantiophoenix electrophyla Cau & Arduini 2008 (白亜紀後期) †Halimornis thompsonae Chiappe, Lamb & Ericson 2002 (白亜紀後期) †Intiornis inexpectatus (白亜紀後期) †Mystiornis cyrili Kuročkin et al. 2011 (白亜紀前期) †Neuquenornis volans Chiappe & Calvo 1994 (白亜紀後期) †Soroavisaurus australis Chiappe 1993 (白亜紀後期) †Gobipterygidae Elzanowski 1974†Gobipipus reshetovi Kuročkin, Chatterjee & Mikhailov 2013 †Gobipteryx minuta Elzanowski 1974 (白亜紀後期) †Vescornis hebeiensis Zhang, Ericson & Zhou 2004 (白亜紀前期) †Enantiornithidae Walker 1981Enantiornis leali Walker 1981 (白亜紀後期) †Gurilynia nessovi Kuročkin 1999 (白亜紀後期) †Wyleyia valdensis Harrison & Walker 1973 (白亜紀後期) †Nanantius Molnar 1986 (白亜紀前期-白亜紀後期?) †Alexornithidae Brodkorb 1976†Abavornis bonaparti Panteleyev 1998 (白亜紀後期) †Alexornis antecedens Brodkorb 1976 (白亜紀後期) †Explorornis Panteleyev 1998 (白亜紀後期) †Incolornis Panteleyev 1998 (白亜紀後期) †Kizylkumavis cretacea Nesov 1984 (白亜紀後期) †Lenesornis maltschevskyi (Nesov 1986) Kuročkin 1996 [Ichthyornis maltschevskyi Nesov 1986 non Marsh 1872] (白亜紀後期) †Sazavis prisca Nesov & Jarkov 1989 (白亜紀前期) †Zhyraornis Nesov 1984 (白亜紀後期) 注意:このZhyraornis属は、ornithuranとして分類されることもあるが、ホルツ2011)は、euenantiornithinesに含めていることに注意ホルツは、Liaoningornisをornithuromorphに入れたが、最近の研究では、Eoalulavisの近縁類として配置している。

※この「エナンティオルニス類 (絶滅)」の解説は、「化石鳥類の一覧」の解説の一部です。
「エナンティオルニス類 (絶滅)」を含む「化石鳥類の一覧」の記事については、「化石鳥類の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エナンティオルニス類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エナンティオルニス類」の関連用語

エナンティオルニス類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エナンティオルニス類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエナンティオルニス類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化石鳥類の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS