渉禽類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 禽類 > 渉禽類の意味・解説 

しょうきん‐るい〔セフキン‐〕【渉×禽類】

読み方:しょうきんるい

長い脚で浅い水辺歩き回ってえさをとる。ツル・コウノトリ・サギ・シギ・チドリなど。


渉禽類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 02:52 UTC 版)

渉禽類(しょうきんるい)とは、鳥類の生態による分類の1つであり、水辺を主な食事の場として暮らす鳥類の総称である。飛行能力も有するものの、しばしば、その長い脚で水辺を歩行する姿が見られる点が、共通する特徴と言える。なお、渉の意味は「水域を歩いて渡る」という意味であり、禽の意味は「鳥類」という意味である。このため、この類の鳥類を、単に渉禽(しょうきん)とも呼ぶ。ただし、これ以降、本稿では「渉禽類」の表記に統一する。

この分類に該当する鳥類

渉禽類に含まれる鳥類は、生物分類学で見れば、必ずしも類縁にあるわけではない[1]。ただし、いずれも体長の割に、長いを持ち、また体長の割に脚が長く、その長い脚を利用して水辺を歩行して移動する姿が観察され、その足には水掻きが無いという特徴を有する[2]。また、体長の割に、首が長い場合が多い[3][注釈 1]。例えば、クイナ類[1]コウノトリ[1]サギ類[1][2]トキシギ類[2]チドリ類[2]ツル類[1][2]フラミンゴなどが含まれる[1]

一方で、ガンやカモの類は、渉禽類ではない[2]

生態

既述のように、渉禽類に該当する鳥類には、系統的に遠い鳥類も含まれるため、大雑把に共通項と言える生態しか挙げられない。例えば、渡り鳥も含まれるものの、全てが渡り鳥というわけではない。食性も水棲動物や水辺に棲息する陸上動物を食べる肉食とは限らず、例えば、ツルは植物も食べる。ただ、系統的に近縁ではないのに、食事の場として水辺を利用する際に、飛行するのではなく、水辺を歩行しながら採食する姿が、しばしば観察される点は、共通する[2]。そして、系統的に近縁ではないのに、既述したように、そのために適した体型を有している。このような特徴を有するため、渉禽類は水鳥と説明される事例も見られる[2]。なお、渉禽類が利用する水辺としては、水深の浅い湖沼を含めた湿地帯、水深の浅い河川の中や河岸付近、干潟などを利用する。ただし、天然の水辺だけでなく、例えば、水田や浅い溜め池などのような人工の水辺であっても、利用する。トキが絶滅した原因の1つも、人工の水辺も利用した点に有った[注釈 2]

関連項目

  • ラムサール条約 - この条約で保護する場所には、渉禽類の食事場として利用される場所も含まれる。

脚注

注釈

  1. ^ 参考までに、日本語辞書の『旺文社 国語辞典(第8版)』には、渉禽類の項目は無く、渉禽の項目のみが有る。
  2. ^ 詳しくは、トキの記事を参照。

出典

  1. ^ a b c d e f 『世界大百科事典 (13巻)』 p.394 平凡社 1988年3月15日発行 ISBN 4-582-02700-8
  2. ^ a b c d e f g h 『大日本百科事典 ジャポニカ - 9』 p.404 小学館 1969年発行
  3. ^ 松村 明、山口 明穂、和田 利政 編 『旺文社 国語辞典(第8版)』 p.616(渉禽の項目) 旺文社 1992年10月25日発行 ISBN 4-01-077702-8

渉禽類

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:55 UTC 版)

名詞

渉 禽 しょうきんるい

  1. 水辺で餌を探し回る長い総称

関連語

翻訳


「渉禽類」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



渉禽類と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渉禽類」の関連用語

渉禽類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渉禽類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渉禽類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの渉禽類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS