クイナ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クイナ科の意味・解説 

クイナ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:24 UTC 版)

クイナ科
クイナ Rallus aquaticus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: クイナ科 Rallidae

クイナ科(クイナか、Rallidae)は、鳥綱ツル目に属する科。鳥類の中でも飛翔力を失いやすいことで知られ、飛ばない種が出現しやすい[1]。特に島嶼において絶滅した種が多い[2]

分布

アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシアオーストラリアソロモン諸島日本ニュージーランドパプアニューギニアフィリピンマダガスカル

形態

尾羽は短く、角張るか丸みを帯びる。尾羽の枚数は6-16枚。翼は短く丸みを帯びる。初列風切は主に10枚、次列風切は10-20枚。繁殖後に風切羽が生え換わり、一時的に飛翔できない期間がある。

体型は側扁する種が多く、これにより茂みの中を移動することに適している。一部の種では上嘴から額にかけて肉質(額板)で覆われる。頸部は短いかやや長い。胸椎は癒合しない。後肢は頑丈で、やや長い。趾は長く、第1趾は第2-4趾よりも上方にある。

分類

原始的なウロコクイナ亜科とその他すべての種を含むクイナ亜科に分類されるが、亜科を分けていないことも多い。分類については諸説あり、古くは52属に分類されていたが年代がたつにつれて整理されて、現在では17属から36属程度の間で分類されているのが普通である。ここではRipleyが1977年に分類したものを主に参考にして表示した。

ウロコクイナ亜科  Himantornithidae

クイナ亜科 Rallinae

生態

湿原草原森林などに生息する。多くの種は単独で生活するが、一部の種は群れを形成して生活する。渡りを行わない種が多い。

食性は雑食(一部の種は植物食)で、昆虫両生類、鳥類の雛、小形哺乳類果実種子などを食べる。

繁殖形態は卵生。多くの種で婚姻形態は一夫一妻で、多くの種で繁殖期ごとにペアが解消される。樹上や茂みに植物の葉などで巣を作るが、水生植物の間や浅瀬に植物の葉や石を積み上げた巣を作る種もいる。雌雄交代で抱卵する種が多い。雛は孵化してから数日で巣から離れるようになる。雌雄共に育雛を行う。

人間との関係

開発による生息地の破壊、食用の乱獲、人為的に移入された動物による捕食、植物による植生の変化などにより生息数は減少している種もいる。

画像

出典

  1. ^ A・フェドゥシア (1985), p.191
  2. ^ クイナの仲間と絶滅”. ヤンバルクイナ その命名・生態・危機. 公益財団法人 山階鳥類研究所. 2017年9月25日閲覧。

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、87、184-185頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、98-99、197頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、93、176頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社、2000年、160-162頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、69、190-192頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、85、189-192頁。
  • 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版2000年、165-176頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、164-167、184-185頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、122-127頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、199-207頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、48頁。
  • 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-II (ツル目)』、東京動物園協会、1989年、45-86、159-167頁。
  • 『動物たちの地球 18 タンチョウ・ヤンバルクイナ・バンほか』、朝日新聞社1991年、178-184頁、192頁。
  • フェドゥシア, アラン 著、小畠郁生・杉本剛 訳『鳥の時代』思索社、1985年、191頁。ISBN 4-7835-0129-7 

関連項目


クイナ科

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:21 UTC 版)

名詞

クイナ クイナ+ クイナか。)

  1. 分類学》 鳥綱(wp)真鳥亜綱(wp)下綱(wp)新顎上目(wp)ツル目(wp)下位分類される鳥類の1タクソン、一分類群(wp))。

翻訳


「クイナ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クイナ科」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

クイナ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クイナ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクイナ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクイナ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS