セイケイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > クイナ科 > セイケイの意味・解説 

せい‐けい【世系】

読み方:せいけい

祖先から代々受け継いだ系統。ちすじ。血統

系図系譜


せい‐けい【成型】

読み方:せいけい

[名](スル)型を用いて一定の形状加工すること。


せい‐けい【成形】

読み方:せいけい

[名](スル)かたちづくること。また、ある形に作ること。形成。「胸郭—」

明治十四五年の交に—したる在野政党」〈小林雄七郎薩長土肥


せい‐けい【成×蹊】

読み方:せいけい

《「史記李広伝賛から》徳のある人の所には、だまっていても人が集まることのたとえ。→桃李(とうり)もの言わざれども下(した)自(おのずか)ら蹊(みち)を成す


せい‐けい【政刑】

読み方:せいけい

政治刑罰

「余(われ)其職を奉ずると雖も—当を失うものあり」〈染崎延房近世紀聞


せい‐けい【政経】

読み方:せいけい

政治と経済。「—学部


せい‐けい【整形】

読み方:せいけい

[名](スル)形を整えること。特に、手術などによってからだの部分形を整えること。「鼻を—する」


せい‐けい【整経】

読み方:せいけい

製織準備工程で、縦糸必要な本数長さ張力などをそろえること。


せい‐けい【正系】

読み方:せいけい

正し系統正し血筋正統


せい‐けい【正経】

読み方:せいけい

[名・形動

正しいみち。行動などの正しいこと。また、そのさま。

「承当したる事件を、—に成し完(まっとう)する事」〈中村訳・西国立志編

東洋医学で、六臓六腑気血循環させる12経脈。→十二経奇経


せい‐けい【生計】

読み方:せいけい

生活のための手段・方法活計。「一家の—を立てる」


せいけい【盛京】

読み方:せいけい

清朝北京遷都前の首都遷都後も陪都として奉天よばれた。今の瀋陽(しんよう)。


せい‐けい【聖経】

読み方:せいけい

聖人記した書物また、聖人言行記録した書物


せい‐けい【西経】

読み方:せいけい

英国グリニッジ天文台跡を通る子午線零度とし、その西方180度までの間の経度。⇔東経


青鶏

読み方:セイケイ(seikei)

クイナ科

学名 Porphyrio porphyrio


セイケイ

名前 Székely

セイケイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 04:31 UTC 版)

セイケイ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: クイナ科 Rallidae
: セイケイ属 Porphyrio
: セイケイ P. porphyrio
学名
Porphyrio porphyrio
和名
セイケイ
英名
Purple Swamphen

セイケイ(青鶏、: Purple Swamphen、学名: Porphyrio porphyrio)は、ツル目クイナ科に分類される鳥類の一種。

地方・亜種によって様々な呼ばれ方があり、African Purple Swamphen、Purple Moorhen、 Purple Gallinule、Purple Coot、フランス語の talève sultane という名前から、Sultana Bird としても知られる。また、ニュージーランドでは亜種 P. p. melanotus を、マオリ語である Pūkekoプケコ)と呼んでいる。学名の porphyrio は紫という意味。

分類と形態

セイケイは分類学者によるが、主に羽の色彩の違いから、6-数亜種に分けられる。代表的な亜種は、

P. p. melanotusクイーンズランド州ガトン

ヨーロッパの亜種は全身が青紫色、アフリカと南アジアの亜種は背面が緑色、オーストラリアとインドネシアの亜種は背面と頭部が黒色。フィリピン亜種は背面が茶色がかった淡い青色である。下尾筒は白色。脚は大きく、鮮やかな羽毛で、赤いくちばしと頭部の前面を覆う額板を持つ。体長は約50cm。

一部の分類学者は亜種を、全て種として分類することがある。例えば P. p. madagascariensisAfrican Purple Swamphen (P. madagascariensis) として分類されることがある[1]。2015年の研究では系統分析によりこれらの亜種が実際には独立した種であるとされるようになった[2]

セイケイは絶滅した ロードハウセイケイ とニュージーランドの二種のタカヘを含むいくつかの島の種の祖先になっていると考えられる。ただし、ニュージーランドにもオーストラリアと同じ亜種であるP. p. melanotusが生息する。ニュージーランドではマオリ語でPūkekoと呼ばれる。人間の到着後にタカヘの個体数が絶滅に近い状態まで減ったため、Pūkekoの分布域は拡大していると考えられる。

セイケイ (P. p. melanotus)の営巣
Porphyrio porphyrio

繁殖

オスはくちばしに水草をくわえ、大きな鳴き声をだしながら、メスへお辞儀をするという求愛ディスプレイをする[3]

つがいは、池や沼のヨシなどの茂みに、ヨシや水草、ゴミなどを織り交ぜて作った浮巣を作る。複数のメスが一つの巣の中に産卵し、抱卵を交代で行う。それぞれのメスは、赤褐色の斑点のある、赤みがかった黄褐色から淡黄色の卵を3-6個産卵する。一つの巣には最大12個産卵される。抱卵期間は約24日である。

生態及び行動

集団採餌(インドハリヤーナー州ファリーダーバードHodalにて)

セイケイは湿潤な地方の、沼や池、湖の岸辺、牧草地などを好む。ペアかもしくは集団で行動し、雑食性で、水草やヨシなどの柔らかい芽を食べるほか、鳥の卵や小ガモ、小魚、カタツムリのような無脊椎動物を食べることもある。地上の餌をついばむだけではなく、口へ餌を運ぶために脚を使うこともある。

人慣れしている地域もあり、都市近郊や住宅街の池のある公園などでも容易に観ることができる。

セイケイの鳴き声は非常にやかましく、金切り声のような鳴き声をあげる。特に繁殖期に、この特徴的な声を聞くことができる。飛翔はそれほど上手くないが、長距離を飛ぶことができる。また、水かきを持たないにもかかわらず、泳ぐのは上手い。

人との関わり

ローマ時代

ガイウス・プリニウス・セクンドゥスなどによると、古代ローマ人はセイケイを鑑賞鳥として別荘などで飼育していた。また、高貴な鳥であるとして、古代ローマ人が食べなかった数種の鳥類のうちの一種である。

かご抜け、移入種

セイケイはイギリスなどでかご抜け鳥として時折記録されることがある。アメリカ合衆国フロリダ州では移入された個体群があり、州の野生動物学者はこの鳥を根絶しようとしている。詳しくはPurple Swamphens in North America(英語)を参考のこと。


参考文献

  1. ^ Ian Sinclair, Phil Hockey and Warwick Tarboton, SASOL Birds of Southern Africa (Struik 2002) ISBN 978-1868727216.
  2. ^ Garcia-R., Juan C.; Trewick, Steve A. (2015-01-01). “Dispersal and speciation in purple swamphens (Rallidae: Porphyrio)”. The Auk 132 (1): 140–155. doi:10.1642/AUK-14-114.1. ISSN 1938-4254. https://academic.oup.com/auk/article/132/1/140/5149144. 
  3. ^ Salim Ali; JC Daniel、The book of Indian Birds, Twelfth Centenary edition、1983、Bombay Natural History Society/Oxford University Press、New Delhi

外部リンク


「セイケイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイケイ」の関連用語

セイケイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイケイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイケイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS