分類と形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:39 UTC 版)
セイケイは分類学者によるが、主に羽の色彩の違いから、6-数亜種に分けられる。代表的な亜種は、 P. p. porphyrio - ヨーロッパ P. p. madagascariensis - アフリカ P. p. poliocephalus - 熱帯アジア P. p. melanotus - オーストラリア、ニュージーランド P. p. indicus - インドネシア P. p. pulverulentis - フィリピン ヨーロッパの亜種は全身が青紫色、アフリカと南アジアの亜種は背面が緑色、オーストラリアとインドネシアの亜種は背面と頭部が黒色。フィリピン亜種は背面が茶色がかった淡い青色である。下尾筒は白色。脚は大きく、鮮やかな羽毛で、赤いくちばしと頭部の前面を覆う額板を持つ。体長は約50cm。 一部の分類学者は亜種を、全て種として分類することがある。例えば P. p. madagascariensis は African Purple Swamphen (P. madagascariensis) として分類されることがある。 セイケイは絶滅した ロードハウセイケイ とニュージーランドの二種のタカヘを含むいくつかの島の種の祖先になっていると考えられる。ただし、ニュージーランドにもオーストラリアと同じ亜種であるP. p. melanotusが生息する。ニュージーランドではマオリ語でPūkekoと呼ばれる。人間の到着後にタカヘの個体数が絶滅に近い状態まで減ったため、Pūkekoの分布域は拡大していると考えられる。
※この「分類と形態」の解説は、「セイケイ」の解説の一部です。
「分類と形態」を含む「セイケイ」の記事については、「セイケイ」の概要を参照ください。
- 分類と形態のページへのリンク