分類と生態とは? わかりやすく解説

分類と生態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:15 UTC 版)

コンブ」の記事における「分類と生態」の解説

コンブ科Laminariaceae Bory de Saint-Vincentには次の13属があり、マコンブなどが属するカラフトコンブ属、ネコアシコンブなどが属すネコアシコンブ属や、カナダからチリ分布するジャイアントケルプ属するMacrocystis 属などがある。 Arthrothamnus Ruprecht ネコアシコンブ属 Costulariella Petrov & Gussarova Cymathere J.Agardh ミスジコンブ属 Feditia Yu.Petrov & I.Gusarova Laminaria J.V.Lamouroux コンブ属(ゴヘイコンブ属) Macrocystis C.Agardh Nereocystis Postels & Ruprecht Pelagophycus Areschoug Phyllariella Y.E.Petrov & Vozzhinskaja Postelsia Ruprecht Pseudolessonia G.Y.Cho, N.G.Klochkova, T.N.Krupnova & Boo Saccharina Stackhouse カラフトコンブ属(コンブ属) Streptophyllopsis Kajimura クロシオメ属 コンブ科海藻は、日本列島では北海道沿岸中心に三陸海岸などにも分布し寒流親潮海域代表する海藻であり、また重要な食用海藻であるだけでなく、大きな藻場形成し多様な生態系を保つ働きもある。 コンブ胞子によって増殖するコンブ胞子大きさは5 µm程度であり、2本の鞭毛持ち海中泳げるので、特に「遊走子ゆうそうし)」と呼ばれる遊走子コンブ表面から放出され海中の岩などに着生する着生した遊走子発芽して配偶体」という微小な植物体になる。1個の遊走子から1個体配偶体ができ、雄と雌の配偶体がある。雌雄配偶体それぞれに卵と精子作られる。この卵と精子受精し受精卵生長する巨視的な胞子体」、つまりコンブとなる。

※この「分類と生態」の解説は、「コンブ」の解説の一部です。
「分類と生態」を含む「コンブ」の記事については、「コンブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類と生態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類と生態」の関連用語

分類と生態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類と生態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS