分類と研究史とは? わかりやすく解説

分類と研究史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/28 05:14 UTC 版)

ロボスポランギウム」の記事における「分類と研究史」の解説

1967年にEchinosporangium transversalisとして記載された。菌糸特徴隔壁を欠く)からケカビ目Mucorales)に属すであると判断されたが、科レベル位置づけについては、真の柱軸を欠くことや胞子嚢形態などからケカビ科Mucoraceae)やクサレケカビ科Mortierellaceaeその他の科への所属否定され有性生殖発見待って判断されるべきであるとされた。なお、属名Echinosporangium は、すでに紅藻類の一属に対して用いられていたために異名扱いとなり、後にLobosporangium置き換えられた。 いっぽうサクセネアSaksenaea)属とともにサクセネア科(Sakseneaseae)に本属含め意見もある。無色隔壁持たない菌糸を持つことから接合菌類属するものである考えられるとはいえ胞子嚢形態が非常に特殊であること・胞子嚢柄の基部仮根状の構造があること・多数胞子を含む胞子嚢以外には分化した無性生殖器官持たないことなどから、既知の科に分類することには無理がある、というのがその根拠である。しかし、これらの形質は、ケカビ目基本的な特徴として普遍的に見られるものであり、少なくともサクセネア属とLobosporangium との間に強い類縁関係想定する根拠にはなり得ない他方で、これをクサレケカビ科含める説もある。この見解には反対する意見もあったが、分子系統学的な解析結果もこれを支持していることから、現在ではこの位置づけがほぼ確定している。形質としても無色菌糸体、気中菌糸から胞子嚢柄を出すこと、それにコロニーニンニク臭を持つことなどは、この属とクサレケカビMortierella)属に共通する特徴である。 なお、本属認められる形態特異性と、本属以外の分類群形態との関連に関しては、もとはクサレケカビ属一種として記載されたGamsiella multidivaricata において観察される胞子嚢柄の二叉分枝との関連論じられている。この両者の間には、分子系統解析によって類縁関係推定されるとの報告がある。

※この「分類と研究史」の解説は、「ロボスポランギウム」の解説の一部です。
「分類と研究史」を含む「ロボスポランギウム」の記事については、「ロボスポランギウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類と研究史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類と研究史」の関連用語

分類と研究史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類と研究史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロボスポランギウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS