キタノドジロコクイナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/15 21:30 UTC 版)
キタノドジロコクイナ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Laterallus albigularis (Lawrence, 1861) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
キタノドジロコクイナ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
White-throated Crake |
キタノドジロコクイナ(北喉白小水鶏、学名:Laterallus albigularis) は、ツル目クイナ科に分類される鳥類の一種である。別名キタノドジロコビトクイナとも呼ばれる。
分布
ホンジュラス、コスタリカからコロンビア、エクアドルにかけて分布する。
形態
体長14-16cm。頭頂部はオリーブ色がかった褐色で、顔は赤紫色がかった褐色である。背中は赤褐色、背下部、雨覆は暗い褐色である。喉から上胸にかけては白色で、体の側面と脇は黒色で白色の横縞がはいる。
生態
湿地や草地、河川や湖沼の周囲の茂みに生息する。
昆虫類や植物の種子を食べる。
茂みの中に営巣し、1腹3-5個の卵を産む。
亜種
以下の3亜種に分類される。
- Laterallus albigularis albigularis
基亜種。コスタリカから、パナマまでの中央アメリカの太平洋側と、コロンビア北部からエクアドル西部にかけて分布する。
- Laterallus albigularis cinereiceps
- Laterallus albigularis cerdaleus
コロンビア東部に分布する。
参考文献
![]() |
この項目「キタノドジロコクイナ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています(ポータル鳥類 - PJ鳥類)。 |
固有名詞の分類
- キタノドジロコクイナのページへのリンク