キタノメダカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 10:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年4月)
|
キタノメダカ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
キタノメダカ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Oryzias sakaizumii Asai, Senou et Hosoya, 2011 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
North medaka[1] |
キタノメダカ Oryzias sakaizumii は、ダツ目メダカ科に属する淡水魚である。体長は4 cm 程で、かつてはミナミメダカと同種と考えられ、メダカとされていたが、遺伝的分化が大きいことから2011年に別種として記載された[1]。
分布
兵庫県以北の日本海側と、青森県の太平洋側(下北半島の田名部平野周辺まで[2])に分布する[3]。模式産地は福井県敦賀市[1]。
分類
従来、日本のメダカは1種であるとされていた。しかし、アロザイム解析による調査の結果、北日本集団と南日本集団が遺伝的に分化していることが分かった[4]。
生殖的隔離はなく、形態的な差が少ない事から亜種とする説もある[5]。
形態


鱗の後方は黒く、網目状になる。雄に存在する背鰭の切れ込みはミナミメダカよりも深く、体躯後部には点状の黒斑模様が不規則にあり、銀色の鱗が10–23個程、パッチ状に並ぶ傾向にある[1][5]。
保全状態
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
遺伝子攪乱
会津地域ではほかの地域のメダカが放流される事による遺伝子攪乱の懸念が指摘されている[6]。
脚注
- ^ a b c d Asai, Toshinobu; Hiroshi, Senou; Kazumi, Hosoya (2011). “Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan (Teleostei: Adrianichthyidae)” (英語). Ichthyological Exploration of Freshwaters 22 (4): 289–299 .
- ^ “キタノメダカ or ミナミメダカ [日淡会]”. tansuigyo.net. 2025年6月16日閲覧。
- ^ 詳細検討対象種ごとの生息環境保全等調査結果 - 環境省
- ^ 佑介, 竹花、忠生, 北川「メダカ:人為的な放流による遺伝的攪乱」『魚類学雑誌』第57巻第1号、日本魚類学会、2010年、76–79頁、doi:10.11369/jji.57.76、ISSN 0021-5090。
- ^ a b 尾田正二「新種としてのキタノメダカへの異論」『環境毒性学会誌』第19巻第1号、環境毒性学会、2016年、9–17頁、doi:10.11403/jset.19.9、 ISSN 13440667。
- ^ 横山思実「会津メダカから見る遺伝的攪乱~ご当地メダカを守れ~」『霊長類研究』第33巻、日本霊長類学会、2017年、78-78頁、doi:10.14907/primate.33.0_78_1。
- キタノメダカのページへのリンク