ノドジロクイナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > クイナ科 > ノドジロクイナの意味・解説 

喉白秧鶏

読み方:ノドジロクイナ(nodojirokuina)

クイナ科

学名 Dryolimnas cuvieri


ノドジロクイナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:54 UTC 版)

ノドジロクイナ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ツル目 Gruiformes
: クイナ科 Rallidae
: アフリカクイナ属
Canirallus
: ノドジロクイナ
C. cuvieri
学名
Canirallus cuvieri
和名
ノドジロクイナ
英名
White-throated Rail

ノドジロクイナ(喉白水鶏、学名:Canirallus cuvieri) は、ツル目クイナ科に分類される鳥類の一種である。本種を別属ノドジロクイナ属Dryolimnas)として扱うこともある。その場合、学名はDryolimnas cuvieriとなる。

分布

マダガスカルセーシェルアルダブラ諸島)に分布する。以前はモーリシャスにも生息していた。

形態

体長約30cm。体の上面は緑色がかったオリーブ色で、頭から胸、体の下面は濃い茶褐色である。喉の部分は白色でよく目立つ(これが英名、和名の由来である)。下腹から下尾筒にかけて黒色で、黄褐色の縞模様が入っている。虹彩は黄褐色、嘴は黒色である。

生態

森林や湿地、マングローブ林、乾いた珊瑚礁の上などに生息する。主に地上で生活しており、飛翔力はあまり強くない。他のクイナ類と比べると警戒心が薄い。

主に昆虫類を捕食する。

求愛ディスプレイの一つとして、雌が雄の目の周囲や頭の羽づくろいをする行動をとる。岩の窪みや草の茂みに作り、1腹3-4個の卵を産む。

亜種

以下の3亜種に分類される。

  • Canirallus cuvieri cuvieri

基亜種。マダガスカルに分布。モーリシャスでは絶滅した。

  • Canirallus cuvieri aldabranus

セーシェルに分布。

  • Canirallus cuvieri abbotti

アサンプション島に分布していたが、人間とともに移入したネコの食害により1900年代初めに絶滅した。

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 ツル目』、財団法人東京動物園協会、1989年、49頁



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノドジロクイナ」の関連用語

ノドジロクイナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノドジロクイナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノドジロクイナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS