チャタムシマクイナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動チャタムシマクイナ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
EXTINCT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Gallirallus dieffenbachii (Gray, 1843) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
チャタムシマクイナ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Dieffenbach's Rail |
チャタムシマクイナ(学名:Gallirallus dieffenbachii) は、ツル目クイナ科に分類される鳥類の一種である。
ニュージーランド東方約400kmに位置するチャタム諸島に生息していたが、すでに絶滅した。別名チャタムオビクイナ。なお、フィリピンからオーストラリアにかけて広く分布するナンヨウクイナRallus philippensisの1亜種とする説も有力である。この場合、学名はRallus philippensis dieffenbachiiとなる。
また、同じくチャタム諸島に生息していた絶滅種のチャタムクイナ Rallus modestus とはきわめて近縁ではあるが別の種である。
形態
体色は茶色で、翼の先が白、頭は白で頭頂部と目の周りに茶色の線がある(これが命名の由来と見られる)。
絶滅の経緯
最初の標本が採集されたのは1840年だが、それ以降は見たという報告がない。もともと1840年の時点で数が少なくなっていたらしい。ネコやネズミによる捕食と、人間による生息地の破壊(野焼きなど)が絶滅の原因とされている。
参考文献
- 『世界の動物|分類と飼育 ツル目』、財団法人東京動物園協会、1989年、55頁
チャタムシマクイナと同じ種類の言葉
クイナに関連する言葉 | シロハラクイナ ツルクイナ チャタムシマクイナ コモンクイナ ニュージーランドクイナ |
固有名詞の分類
- チャタムシマクイナのページへのリンク