シギ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 03:54 UTC 版)
| シギ科 | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
 
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||
| Scolopacidae Rafinesque, 1815 | 
シギ科(シギか、Scolopacidae)はチドリ目に属する科。模式属はヤマシギ属。
なお、シギを意味する漢字には「鷸」(漢:イツ、呉:イチ)や「鴫」があるが、鴫という文字は奈良時代に日本で形成された国字である[1]。
分布
アフリカ大陸東部、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸に分布する。
多くの種が夏季に北アメリカ大陸やユーラシア大陸の寒帯や亜寒帯で繁殖する。冬季になると越冬のため南下し、一部の種はアフリカ大陸東部や南アメリカ大陸まで南下する。
日本に旅鳥として春と秋に渡来するものが多く、ヤマシギのように日本に留まるものもある[2]。
形態
尾羽は短い。上面は褐色や灰色の羽毛で覆われ、暗色の斑紋が入り地表では保護色になると考えられている。翼はやや長い。
頸部が長い種が多い。後肢は発達し、多くの種には短い第1趾がある。
生態
湿原、草原などに生息する。越冬地では河口や干潟などでも生息する。飛翔力は強く、渡りを行う種が多い。発達した後肢により地表を素早く走行することもできる。
食性は主に動物食で、軟体動物、甲殻類、昆虫を食べるが植物質を食べる事もある。
繁殖形態は卵生。高緯度地方で繁殖する種は繁殖期が短い傾向にあり、繁殖地に飛来する前や繁殖地に飛来して数日でペアを形成する。主に乾燥した地表や茂みの中に巣を作り、卵を産む。雌雄交代で抱卵する。
人間との関係
卵も含めて食用とされる事もある。日本で鳥獣保護法により、タシギとヤマシギが狩猟鳥獣に指定されている[3]。
開発による生息地の破壊、食用や娯楽としての乱獲、人為的に移入された動物による捕食などにより生息数が減少している種もいる。
日本で見られる種の多数が環境省や都道府県でレッドリストの指定を受けている[2][4]。
分類
5亜科に16属96種が属する[5]。
Numeniinae
- マキバシギ属 Bartramia 
    
- Bartramia longicauda マキバシギ Upland sandpiper
 
 - ダイシャクシギ属 Numenius 
    
- Numenius minutus Little Curlew コシャクシギ
 - Numenius borealis Eskimo Curlew エスキモーコシャクシギ
 - Numenius phaeopus Whimbrel チュウシャクシギ
 - Numenius tahitiensis Bristle-thighed Curlew ハリモモチュウシャク
 - Numenius americanus Long-billed Curlew アメリカダイシャクシギ
 - Numenius madagascariensis Far Eastern Curlew ホウロクシギ
 - Numenius arquata Eurasian Curlew ダイシャクシギ
 - Numenius tenuirostris Slender-billed Curlew シロハラチュウシャクシギ
 
 
Limosinae
- オグロシギ属 Limosa 
    
- Limosa lapponica Bar-tailed Godwit オオソリハシシギ
 - Limosa limosa Black-tailed Godwit オグロシギ
 - Limosa haemastica Hudsonian Godwit アメリカオグロシギ
 - Limosa fedoa Marbled Godwit アメリカオオソリハシシギ
 
 
Arenariinae
- キョウジョシギ属 Arenaria 
    
- Arenaria interpres キョウジョシギ Ruddy turnstone
 - Arenaria melanocephala クロキョウジョシギ Black turnstone
 
 - ツアモツシギ属 Prosobonia 
    
- †Prosobonia cancellata Kiritimati Sandpiper
 - Prosobonia parvirostris ツアモツシギ Tuamotu sandpiper
 - †Prosobonia leucoptera タヒチシギ Tahiti Sandpiper
 - †Prosobonia ellisi Moorea Sandpiper
 
 - オバシギ属 Calidris 
    
- Calidris tenuirostris Great Knot オバシギ
 - Calidris canutus Red Knot コオバシギ
 - Calidris virgata Surfbird アライソシギ
 - Calidris pugnax Ruff エリマキシギ
 - Calidris falcinellus Broad-billed sandpiper キリアイ
 - Calidris acuminata Sharp-tailed Sandpiper ウズラシギ
 - Calidris ferruginea Curlew Sandpiper サルハマシギ
 - Calidris himantopus Stilt sandpiper アシナガシギ
 - Calidris temminckii Temminck's Stint オジロトウネン
 - Calidris subminuta Long-toed Stint ヒバリシギ
 - Calidris ruficollis Rufous-necked Stint トウネン
 - Calidris pygmaea Spoon-billed sandpiper ヘラシギ
 - Calidris alba Sanderling ミユビシギ
 - Calidris alpina Dunlin ハマシギ
 - Calidris maritima Purple Sandpiper ムラサキハマシギ
 - Calidris ptilocnemis Rock Sandpiper チシマシギ
 - Calidris bairdii Baird's Sandpiper ヒメウズラシギ
 - Calidris minuta Little Stint ヨーロッパトウネン
 - Calidris minutilla Least Sandpiper アメリカヒバリシギ
 - Calidris fuscicollis White-rumped Sandpiper コシジロウズラシギ
 - Calidris subruficollis Buff-breasted sandpiper コモンシギ
 - Calidris melanotos Pectoral Sandpiper アメリカウズラシギ
 - Calidris pusilla Semipalmated Sandpiper ヒレアシトウネン
 - Calidris mauri Western Sandpiper ヒメハマシギ
 
 
Tringinae
- ソリハシシギ属 Xenus 
    
- Xenus cinereus ソリハシシギ Terek sandpiper
 
 - ヒレアシシギ属 Phalaropus 
    
- Phalaropus tricolor Wilson's Phalarope
 - Phalaropus lobatus Red-necked Phalarope アカエリヒレアシシギ
 - Phalaropus fulicarius Red Phalarope ハイイロヒレアシシギ
 
 - イソシギ属 Actitis 
    
- Actitis hypoleucos イソシギ Common sandpiper
 - Actitis macularius アメリカイソシギ Spotted sandpiper
 
 - クサシギ属 Tringa 
    
- Tringa ochropus Green Sandpiper クサシギ
 - Tringa solitaria Solitary Sandpiper コシグロクサシギ
 - Tringa brevipes Grey-tailed Tattler キアシシギ
 - Tringa incana Wandering Tattler メリケンキアシシギ
 - Tringa erythropus Spotted Redshank ツルシギ
 - Tringa melanoleuca Greater Yellowlegs オオキアシシギ
 - Tringa guttifer Nordmann's Greenshank カラフトアオアシシギ
 - Tringa nebularia Common Greenshank アオアシシギ
 - Tringa semipalmata Willet ハジロオオシギ
 - Tringa flavipes Lesser Yellowlegs コキアシシギ
 - Tringa stagnatilis Marsh Sandpiper コアオアシシギ
 - Tringa glareola Wood Sandpiper タカブシギ
 - Tringa totanus Common Redshank アカアシシギ
 
 
Scolopacinae
- コシギ属 Lymnocryptes 
    
- Lymnocryptes minimus コシギ Jack snipe
 
 - オオハシシギ属 Limnodromus 
    
- Limnodromus griseus アメリカオオハシシギ Short-billed dowitcher
 - Limnodromus scolopaceus オオハシシギ Long-billed dowitcher
 - Limnodromus semipalmatus シベリアオオハシシギ Asian dowitcher
 
 - ヤマシギ属 Scolopax 
    
- Scolopax rusticola Eurasian Woodcock ヤマシギ
 - Scolopax mira Amami Woodcock アマミヤマシギ
 - Scolopax saturata Rufous Woodcock ミナミヤマシギ
 - Scolopax rosenbergii New Guinea Woodcock
 - Scolopax bukidnonensis Bukidnon Woodcock
 - Scolopax celebensis Sulawesi Woodcock セレベスヤマシギ
 - Scolopax rochussenii Moluccan Woodcock オビヤマシギ
 - Scolopax minor American Woodcock アメリカヤマシギ
 
 - Chubbia 
    
- Chubbia jamesoni Andean Snipe アンデスタシギ
 - Chubbia stricklandii Fuegian Snipe ハシブトタシギ
 - Chubbia imperialis Imperial Snipe セジマタシギ
 
 - ムカシジシギ属 Coenocorypha 
    
- Coenocorypha pusilla チャタムムカシジシギ Chatham Island snipe(ムカシジシギの亜種とする説もあり)
 - †Coenocorypha barrierensis North Island Snipe
 - Coenocorypha aucklandica ムカシジシギ Sub-antarctic snipe
 - †Coenocorypha iredalei South Island Snipe
 - Coenocorypha huegeli Snares Snipe
 
 - タシギ属 Gallinago 
    
- Gallinago solitaria Solitary Snipe アオシギ
 - Gallinago hardwickii Latham's Snipe オオジシギ
 - Gallinago nemoricola Wood Snipe モリジシギ
 - Gallinago delicata Wilson's Snipe
 - Gallinago gallinago Common Snipe タシギ
 - Gallinago stenura Pintail Snipe ハリオシギ
 - Gallinago megala Swinhoe's Snipe チュウジシギ
 - Gallinago nigripennis African Snipe アフリカジシギ
 - Gallinago macrodactyla Madagascar Snipe マダガスカルジシギ
 - Gallinago media Great Snipe ヨーロッパジシギ
 - Gallinago paraguaiae South American Snipe ナンベイタシギ
 - Gallinago andina Puna Snipe プナタシギ
 - Gallinago nobilis Noble Snipe ハシナガシギ
 - Gallinago undulata Giant Snipe オニタシギ
 
 
系統
次のような系統樹が得られている[5]。
 
       
      
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シギ科の主な種の画像
-  
     
    イソシギ
A. hypoleucos -  
     
    キョウジョシギ
A. interpres -  
     
    マキバシギ
B. longicauda -  
     
    コオバシギ
C. canutus -  
     
    タシギ
G. gallinago -  
     
    キリアイ
L. falcinellus -  
     
    アメリカオオハシシギ
L. griseus -  
     
    エリマキシギ
P. pugnax 
脚注
- ^ 沖森卓也ほか『図解 日本の文字』三省堂、2011年、52頁
 - ^ a b ひと目でわかる野鳥 (2010)、68-89頁
 - ^ “狩猟制度の概要”. 環境省. 2012年4月9日閲覧。
 - ^ “日本のレッドデータ検索システム(シギ科)”. エンビジョン環境保全事務局. 2014年10月29日閲覧。
 - ^ a b “Scolopacidae: Sandpipers, Snipes”. 2014年10月29日閲覧。
 
参考文献
- 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、194-249頁。
 - 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥類II』、平凡社、1986年、8-14、156頁。
 - 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、97、195-196頁。
 - 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、99、178-179頁。
 - 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、136-163頁。
 - 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、83-86頁。
 - 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、225-275頁。
 - 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、52頁。
 - 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325。
 
関連項目
「シギ科」の例文・使い方・用例・文例
- シギ科のページへのリンク
 
 