アメリカオオハシシギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > シギ科 > アメリカオオハシシギの意味・解説 

アメリカオオハシシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 23:43 UTC 版)

アメリカオオハシシギ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: オオハシシギ属 Limnodromus
: アメリカオオハシシギ
L. griseus
学名
Limnodromus griseus
(Gmelin, 1789)
和名
アメリカオオハシシギ
英名
Short-billed Dowitcher

アメリカオオハシシギ(亜米利加大嘴鴫、学名:Limnodromus griseus ) は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。

分布

アラスカ南部、カナダ中部で繁殖し、冬季は北アメリカ南部、中央アメリカ、南アメリカ北部の海岸地域に渡り越冬する。

日本では迷鳥として、1982年9月神奈川県で初めて記録され[1]、その後、静岡県徳島県で記録がある。

形態

全長約28cm。体色等はオオハシシギとよく似ている。成鳥夏羽は、顔から腹は橙褐色で淡色の眉斑と黒褐色の通眼線がある。胸から脇腹にかけて黒い丸斑と横斑がある。成鳥冬羽は、頭上や体の上面は濃い灰褐色で、眉斑は白い。体の下面は白っぽい。嘴は黒く長く伸びているが、オオハシシギと比べると短い。

雌雄同色である。

生態

非繁殖時には、海沿いの水田湿地干潟に生息する。

鳴き声は早口で、「テュ テュ テュ」。

保全状態評価

脚注

  1. ^ 室伏友三・中村一恵「日本新記録のアメリカオオハシシギについて」『Strix』2巻、日本野鳥の会、1983年、104-106頁

参考文献

関連項目





アメリカオオハシシギと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカオオハシシギ」の関連用語

アメリカオオハシシギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカオオハシシギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカオオハシシギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS