コモンシギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > シギ科 > コモンシギの意味・解説 

小紋鷸

読み方:コモンシギ(komonshigi)

シギ科渡り鳥


小紋鷸

読み方:コモンシギ(komonshigi)

シギ科渡り鳥

学名 Tryngites subruficollis


コモンシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 09:50 UTC 版)

コモンシギ
保全状況評価[a 1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: オバシギ属 Calidris
: コモンシギ C. subruficollis
学名
Calidris subruficollis
和名
コモンシギ
英名
Buff-breasted Sandpiper

コモンシギ(小紋鴫、学名:Calidris subruficollis)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。以前はコモンシギ属(Tryngites)に分類されていたが、最近の研究によりオバシギ属(Calidris)に分類された。

分布

北アメリカ北部の北極圏で繁殖し、冬期は南アメリカ(主にアルゼンチン)に渡りをおこない越冬する。

日本では迷鳥として、北海道、本州、奄美大島での観察記録がある。本来は小さい群れを作り活動するが、日本での記録は単独での飛来しかない。

形態

体長約20cm。頭から頸にかけては黄褐色で黒斑がある。背中から羽、尾は黒褐色。体の下面は薄い黄褐色。一見は、エリマキシギの幼羽に似ている。

生態

汽水湖、干潟、水田、河口等に生息する。貝類、甲殻類、ゴカイ等を捕食する。

「プリリリリ」と鳴く。鳴き声の違いで、エリマキシギと区別できる。

関連項目

外部リンク

  1. ^ BirdLife International. 2024. Calidris subruficollis In The IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T22693447A256354281. Accessed on 19 November 2024.





コモンシギと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コモンシギ」の関連用語

コモンシギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コモンシギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコモンシギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS