ヒレアシシギ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > チドリ目 > ヒレアシシギ属の意味・解説 

ヒレアシシギ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/10 04:47 UTC 版)

ヒレアシシギ属
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: ヒレアシシギ属 Phalaropus
和名
ヒレアシシギ
英名
Phalarope

ヒレアシシギ属(ひれあししぎぞく、学名 Phalaropus)は、鳥類チドリ目シギ科の1属である[1]。ただし、単独でヒレアシシギ科 Phaalaropodidae とすることもある。

分布

北半球の亜寒帯から極北部にかけてで繁殖し、冬季は熱帯地域や南半球に渡り越冬する。

特徴

体型は他のシギ科に似ているが、足の指の前向きの3本には縁に鰭が発達していて水上生活に適している。

一妻多夫の繁殖形態で、雌が雄に対して求愛行動を行い、雄が抱卵、育雛を行う。体色は雌の方が鮮やかである。

長距離の渡りをする。

3種が属し、3種とも日本で記録されている。

出典

  1. ^ IOC World Bird List 2.4 shorebirds Frank Gill, David Donsker and the IOC team

参考文献

この項目「ヒレアシシギ属」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒレアシシギ属」の関連用語

ヒレアシシギ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒレアシシギ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒレアシシギ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS