アマミヤマシギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > シギ > アマミヤマシギの意味・解説 

奄美山鷸

読み方:アマミヤマシギ(amamiyamashigi)

シギ科

学名 Scolopax mira


アマミヤマシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 18:54 UTC 版)

アマミヤマシギ
アマミヤマシギ Scolopax mira
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: ヤマシギ属 Scolopax
: アマミヤマシギ S. mira
学名
Scolopax mira
Hartert, 1916
シノニム

Scolopax rusticola mira

和名
アマミヤマシギ
英名
Amami Woodcock、Ryukyu Woodcock[1]
アマミヤマシギの剥製。国立科学博物館の展示

アマミヤマシギ(奄美山鴫、学名:Scolopax mira)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種。

分布

日本固有種であり、奄美群島及び沖縄諸島に生息している。このうち奄美大島加計呂麻島請島与路島及び徳之島で繁殖が確認されており、喜界島沖永良部島沖縄本島慶良間列島渡嘉敷島阿嘉島)及び久米島では生息が確認されているものの繁殖は確認されていない。

形態

全長約36cm。体型は他のシギ類と比べてずんぐりとしており、脚は短い。体色は褐色で、羽には黒や灰色の斑紋が、頭頂部には黒い横斑がある。近縁種のヤマシギ Scolopax rusticolaに似るが、嘴の基部が太くて先端が鈍く、脚が長く、全体的に黒みがかっているなどの区別点がある。

生態

山地の薄暗い林に生息し、1日中活動するが、朝夕の薄暗い時間帯に活発である(鳥飼 2018)。餌はミミズ等の土壌生物。繁殖は2月ごろから始まる。地上に皿状のを営巣し、3-5月初旬頃に2-4個の卵を産卵、5月には育雛が見られる。繁殖期には「ヴィ、ヴィ」という鳴き声をする。

奄美群島では繁殖期よりも冬季の個体数が減少することや沖縄諸島では繁殖が確認されていないことから、奄美群島に生息する個体が南方に移動していると考えられている。

日本鳥類保護連盟とNPO法人奄美野鳥の会による2021年からの3年計画の調査で、沖縄本島北部から奄美大島まで渡りを行っていることが初確認された[2]

人間との関係

奄美方言では「シーギャ」、沖縄方言では「ヤマシジャー」と呼ばれている。

外来種であるフイリマングースノネコによる捕食や生息地である森林の開発、林道での交通事故などの影響を受けている。

保全状態評価

また、本種の主な生息地である湯湾岳は国の天然記念物(天然保護区域:神屋・湯湾岳)及び国指定湯湾岳鳥獣保護区に指定されている。

参考文献

  • 環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物2 鳥類』 財団法人自然環境研究センター、2002年、ISBN 4-915959-74-0
  • 高美喜男 「アマミヤマシギ」 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物 -鹿児島県レッドデータブック動物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年、46頁、ISBN 4-9901588-0-6
  • 嵩原建二 「アマミヤマシギ」 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータおきなわ-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2005年、57-58頁。
  • 鳥飼久裕「アマミヤマシギ―少しずつわかり始めた鈍感な固有種の形態と生態―」, 島の鳥類学―南西諸島の鳥をめぐる自然史― 20章, 水田拓・高木正興編, 海游社 2018年、ISBN978-4-905930-85-3

脚注

  1. ^ Scolopax mira - 2007 IUCN Red List of Threatened Species
  2. ^ 小さな体で沖縄→奄美190キロを…絶滅危惧種アマミヤマシギの渡り初確認”. 南日本新聞. 2023年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


アマミヤマシギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 07:50 UTC 版)

ヤマシギ」の記事における「アマミヤマシギ」の解説

アマミヤマシギ(奄美山鷸学名Scolopax mira)は、奄美大島加計呂麻島徳之島沖縄本島だけに分布する日本固有種である。ヤマシギより赤褐色みが少なくくちばしもやや短くて太くみえる。 分布極めて局所的で、鳥類レッドリストの「絶滅危惧II類 (VU) 」及び国内希少野生動植物種種の保存法)に指定されている。

※この「アマミヤマシギ」の解説は、「ヤマシギ」の解説の一部です。
「アマミヤマシギ」を含む「ヤマシギ」の記事については、「ヤマシギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマミヤマシギ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アマミヤマシギと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマミヤマシギ」の関連用語

アマミヤマシギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマミヤマシギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマミヤマシギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマシギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS