膀胱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > > 膀胱の意味・解説 

ぼう‐こう〔バウクワウ〕【××胱】

読み方:ぼうこう

骨盤内にあり、腎臓(じんぞう)でつくられ尿管経て運ばれる尿を一時たくわえておく筋性の袋状の器官。尿は前方に続く尿道経て体外排出される


膀胱

読み方:ボウコウ(boukou)

尿をためておく器官


膀胱

英訳・(英)同義/類義語:bladder

哺乳動物排泄系の一部で、腎臓作られた尿を貯蔵する袋状の器官

膀胱

【仮名】ぼうこう
原文bladder

尿を貯蔵する器官

膀胱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 08:39 UTC 版)

膀胱
腎臓と膀胱
膀胱の断面図
ラテン語 vesica urinaria
英語 Urinary bladder
器官 泌尿器
動脈 上膀胱動脈
下膀胱動脈
臍動脈
腟動脈
静脈 膀胱静脈叢
神経 膀胱神経叢
テンプレートを表示

膀胱(ぼうこう、Bladder)は、腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官。尿を作る動物一般において、それを一時蓄える構造に対してもこの名を与える。

脊椎動物一般

腎臓からの排出物は本来は消化管に放出される。その部分に発達した袋状の構造が膀胱である。したがって内胚葉起源である。哺乳類では肛門と独立して新たに尿道が直接に体外に口を開くので、膀胱は消化管と独立する。

陸上生活をする哺乳類においては、尿や便を魚類のごとく垂れ流しにするのは甚だ生存に不利である。尿や便を垂れ流しにすれば、それを辿って捕食者に容易に発見されてしまう為である。従って、哺乳類では便を保持する直腸や尿を保持する膀胱が発達したと考えられている[1]

ヒトの場合

下腹部中央に位置。左右の腎臓からの尿管でつながり、尿が送られてくる。また、尿を外部に排出するために尿道がつながる。尿道への入口は膀胱頸部筋で閉じられる。

通常時は1時間あたり60mlの尿が腎臓から送られる。膀胱総容積の4/5程度蓄積されると大脳に信号が送られ、尿意を感じる。排尿時は腹圧を加えることで膀胱の筋肉が働いて内圧がかかり、膀胱頸部筋が開放、排尿に至る。

通常の膀胱の厚さは1.5cm程度だが、尿が蓄積されるにつれて薄くなる。満タン時には3mmまで薄くなり、この場合まれに衝撃で破裂する事がある。

容量

膀胱の容量は、成人で平均して最大500~600mlで尿意は250~300ml溜まると催すが、普段から尿意を我慢している人の場合は最大1L溜められる人もいる。

子供の夜尿症で、膀胱が小さいことが原因の場合、排尿をなるべく我慢させることで、成長とともに膀胱の容量が大きくなり、夜尿が治るケースがある。

膀胱の容量には男女間で有意な差は存在しないが、女子の場合は男子よりも尿道が短く、その分尿道括約筋の能力が制限されることから、尿意を自覚して以降実際に排尿を堪えるのが難しく、男子よりも頻繁に排尿する傾向が見られる[2]。また、尿道に炎症が生じた際に炎症が膀胱に届きやすく、男子では尿道炎で済む程度の症状であっても簡単に膀胱炎に進行しうる。さらに、解剖学的に尿道口に雑菌が侵入しやすいことからそもそも尿路感染症のリスクが高いことも相まって、女子は男子に比べて膀胱炎の罹患率が圧倒的に高い[3]

このため、女子は男子以上に尿道口付近を清潔に保つ必要があるが、性器の構造上男子よりも排尿時に尿が残りやすく、男子のように振り落とすことができないため不潔になりやすいことから、排尿の度にトイレットペーパーを使用し、性器を拭く必要がある。また、野外での排尿はトイレットペーパーが使用できないため不潔にならざるを得ず、ティッシュペーパーを使用した場合を除いて前述の膀胱炎のリスクを高めるため、男子以上に衛生上推奨されない[4]

水分の再吸収

(Watanabe etal 2016) らは、就寝中に尿(水分)再吸収が行われていることを示唆すると報告している[5][6]。この再吸収機構を解明し夜間頻尿治療へ応用する研究が行われている[6]

利用

  • ラグビーボールとサッカーボールは昔、の膀胱を膨らませた物を用いて球技のボールとしていた。
  • 楽器としては、バグパイプ[7]ルバーブ (楽器)英語版[8]
  • 金属チューブが発明される(1841年)までは、豚の膀胱が絵具入れとして利用されていた(チューブ (容器)#歴史[9]
  • 中世には窓として木枠で張られて使用された[10]
  • 耐水性を持たせやすく、もともと袋としての形状を持っていることから、古来より動物の膀胱は水筒の材料として利用されてきた。
  • 豚の膀胱は細胞外マトリックスとなり、身体の切断された部位に塗ることでそこが復元する。詳しい原理はわかっていないが、米国では再生医療の1つとして実用化されている。

関連する疾患

対策

参考文献

脚注

  1. ^ ヒト
  2. ^ 「女性はトイレが近い」というのは本当?”. ららぽーと横浜クリニック. 2025年8月24日閲覧。
  3. ^ 膀胱炎が女性に多く、男性に少ない理由”. メディカルノート. 2025年8月24日閲覧。
  4. ^ How to Pee Outside as a Woman: Helpful Tips & Advice” (英語). wikiHow. 2025年8月24日閲覧。
  5. ^ 渡辺泱 2017.
  6. ^ a b 鳥本一匡、國安弘基、藤本清秀、三宅牧人「膀胱における尿再吸収機構の解明 -夜間頻尿治療への応用を目指す研究-」『研究成果報告書』体系的番号:JP17K11190 (JGN)、2017年 - 2020年。「科学研究費助成事業」 
  7. ^ バッグパイプ コトバンク
  8. ^ ルバーブ(楽器) コトバンク
  9. ^ サクラコラム - 絵具チューブの歴史 大人が楽しむサクラ(サクラクレパスサイト内)
  10. ^ Regionalgeschichte.net (Memento vom 18. 3月 2015 im Internet Archive)
  11. ^ 日経メディカル. “膀胱が破裂するぅ! 破裂したらどうする?”. 日経メディカル. 2022年9月11日閲覧。
  12. ^ 基本泌尿器科学 著:岡田清己、上野精、河村信夫 p140
  13. ^ 宮前公一, 大塚知博, 大塚芳明, 永芳実, 濱田泰之「血塊による膀胱タンポナーデの臨床的検討」『日本泌尿器科学会雑誌』第97巻第5号、日本泌尿器科学会、2006年、743-747頁、doi:10.5980/jpnjurol1989.97.743ISSN 00215287 

関連項目

外部リンク


膀胱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:31 UTC 版)

五臓六腑」の記事における「膀胱」の解説

貯尿・排尿作用を行う。 「州都の官」と呼ばれる五行で、腎に対する。 経は足の太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)

※この「膀胱」の解説は、「五臓六腑」の解説の一部です。
「膀胱」を含む「五臓六腑」の記事については、「五臓六腑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膀胱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

膀胱

出典:『Wiktionary』 (2014/05/05 17:17 UTC 版)

名詞

膀 胱ぼうこう

  1. 内臓のひとつ。尿一時的にためておく器官

関連語

翻訳


「膀胱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



膀胱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膀胱」の関連用語

膀胱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膀胱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの膀胱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五臓六腑 (改訂履歴)、人体の急所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの膀胱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS