ブニヤウイルス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブニヤウイルス科の意味・解説 

ブニヤウイルス目

(ブニヤウイルス科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 15:41 UTC 版)

ブニヤウイルス目
シンノンブレウイルスの電子顕微鏡写真
分類
レルム : リボウィリア Riboviria
: オルソルナウイルス界 Orthornavirae
: ネガルナウイルス門 Negarnaviricota
亜門 : ポリプロウイルス亜門 Polyploviricotina
: エリオウイルス綱 Ellioviricetes
: ブニヤウイルス目 Bunyavirales

本文参照

ブニヤウイルス目(ブニヤウイルス目、Order Bunyavirales)とはウイルスの分類における1[1]。そのビリオンは92 - 105 nmであり、エンベロープを有する。ゲノムは3分節のマイナス鎖RNAフレボウイルス属およびトスポウイルス属のRNAの一部はプラス鎖で機能する。細胞質内で増殖する。節足動物内で増殖することができる。トスポウイルス属とテヌイウイルス属のみ植物ウイルスであり、その他の属は人畜に感染する。

本科には出血熱など重篤な感染症の病原体となるウイルスが多数含まれる。

歴史

2017年に、国際ウイルス分類委員会 (ICTV)はブニヤウイルス科をブニヤウイルス目に昇格させた[1][2]

分類

2019年現在、12科4亜科48属383種が属する[1]。以下に代表的なウイルスを示す。

名前の由来

ブニヤウイルス目のbunyaは最初にウイルスが分離されたウガンダの地名ブニャムウェラ(Bunyamwera)に由来する[3]

参考文献

  • 大里外誉郎 『医科ウイルス学 改訂第2版』 南江堂 2000年 ISBN 4524214488
  • 原澤亮 「動物ウイルスの新しい分類(2005)」 『獣医畜産新報』 58号 921-931頁 2005年

脚注

  1. ^ a b c Virus Taxonomy: 2019 Release”. 国際ウイルス分類委員会 (ICTV). 2020年5月12日閲覧。
  2. ^ Adams, Michael J.; Lefkowitz, Elliot J.; King, Andrew M. Q.; Harrach, Balázs; Harrison, Robert L.; Knowles, Nick J.; Kropinski, Andrew M.; Krupovic, Mart et al. (2017-08-01). “Changes to taxonomy and the International Code of Virus Classification and Nomenclature ratified by the International Committee on Taxonomy of Viruses (2017)” (英語). Archives of Virology 162 (8): 2505-2538. doi:10.1007/s00705-017-3358-5. ISSN 0304-8608. PMID 28434098. 
  3. ^ ICTV 9th Report (2011)Bunyaviridae”. 国際ウイルス分類委員会 (ICTV). 2020年5月12日閲覧。

関連項目


「ブニヤウイルス科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブニヤウイルス科」の関連用語

ブニヤウイルス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブニヤウイルス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブニヤウイルス目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS