ブニャコフスキー予想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブニャコフスキー予想の意味・解説 

ブニャコフスキー予想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 15:47 UTC 版)

ブニャコフスキー予想
分野 解析的整数論
提出者 ヴィクトール・ブニャコフスキー
提出時期 1857年
著名例 算術的数定理
結果 双子素数の予想

ブニャコフスキー予想(-よそう)は、ウクライナ出身の数学者ヴィクトール・ブニャコフスキー1857年に示した予想である。

整数係数を持つ2次以上の既約多項式は、自然数の引数に対して1より大きな最大公約数を持つ無限集合を生成するか、もしくは無限個の素数を生成する、というものである。

例として、多項式 f(x) = x2 + 1 を考える。この多項式からは以下のように素数が生成される。

 x      x2 + 1
--------------
 1           2
 2           5
 4          17
 6          37
10         101
14         197
16         257
20         401
24         577
26         677
36        1297

ハーディ=リトルウッドの第5予想(ブニャコフスキー予想の特殊な場合)では、特定の2次多項式が x > 1 なる整数に対して無限個の素数を生成することを予想している。現在まで、ブニャコフスキーの予想は証明されていないが、反例も見つかっていない。

ブニャコフスキー予想は、ディリクレの算術級数定理の拡張と見なすこともできる。ディリクレの定理は、既約な1次多項式が必ず無限個の素数を生成するというものである。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブニャコフスキー予想」の関連用語

ブニャコフスキー予想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブニャコフスキー予想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブニャコフスキー予想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS