ポリア予想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 14:58 UTC 版)



数論におけるポリア予想(ポリアよそう、英: Pólya conjecture)とは、任意の自然数に対し、それ未満の自然数のうち半分以上は奇数個の素因数を持つという主張である。この予想はハンガリーの数学者ジョージ・ポリアによって1919年に立てられ[1]、1958年、C・ブライアン・ヘイゼルグローブによって誤りであることが示された。この最小の反例は、非常に多くの自然数に対して成立する主張であっても、なお誤りであり得る例としてよく言及される[2]。
主張
ポリア予想は次のとおりである。
- 『任意の n (> 1) に対し、それ未満の自然数(0は含まない)のうち素因数が奇数個のものの個数は、素因数が偶数個のものの個数以上である。』
ただし、重複して現れる素因数はその数だけ数えるものとする。よって、 18 = 21 × 32 は 1 + 2 = 3 個の素因数を持ち、奇数のグループに入る。一方 60 = 22 × 3 × 5 は 4 個の素因数を持ち、偶数のグループに入る。
- ポリア予想のページへのリンク