マルティヌス・ベイエリンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生物学者 > 微生物学者 > マルティヌス・ベイエリンクの意味・解説 

マルティヌス・ベイエリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 21:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マルティヌス・ベイエリンク

マルティヌス・ウィレム・ベイエリンク(Martinus Willem Beijerinck、1851年3月16日 - 1931年1月1日)は、オランダ微生物学者植物学者アムステルダム生まれ。デルフト工科大学微生物学の初代教授を務めた。ウイルス学の創始者の一人として有名。

業績

タバコモザイク病の研究をし、タバコモザイク病や口蹄疫の病原体が細菌濾過器を通過することが、ドミトリー・イワノフスキーフリードリヒ・レフラーによって示されていたが、レフラーらがこの病原体を微小な細菌と考えていたのに対し、ベイエリンクは未知の溶液状の物体であると考え、その溶液中の分子が感染し増殖する、と考えた。この病原体はその後ウイルスと呼ばれるようになり、1935年ウェンデル・スタンリーが、タバコモザイクウイルスの結晶化に成功したことにより、ベイエリンクの主張が正しいことが示された。なお、この業績により、ベイエリンクは1905年レーウェンフック・メダルを受賞している。

また、生物学的窒素固定を発見したことでも知られる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルティヌス・ベイエリンク」の関連用語

マルティヌス・ベイエリンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルティヌス・ベイエリンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティヌス・ベイエリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS