マルティヌス・ベイエリンク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 21:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年12月)
( |
マルティヌス・ウィレム・ベイエリンク(Martinus Willem Beijerinck、1851年3月16日 - 1931年1月1日)は、オランダの微生物学者、植物学者。アムステルダム生まれ。デルフト工科大学で微生物学の初代教授を務めた。ウイルス学の創始者の一人として有名。
業績
タバコモザイク病の研究をし、タバコモザイク病や口蹄疫の病原体が細菌濾過器を通過することが、ドミトリー・イワノフスキーやフリードリヒ・レフラーによって示されていたが、レフラーらがこの病原体を微小な細菌と考えていたのに対し、ベイエリンクは未知の溶液状の物体であると考え、その溶液中の分子が感染し増殖する、と考えた。この病原体はその後ウイルスと呼ばれるようになり、1935年にウェンデル・スタンリーが、タバコモザイクウイルスの結晶化に成功したことにより、ベイエリンクの主張が正しいことが示された。なお、この業績により、ベイエリンクは1905年にレーウェンフック・メダルを受賞している。
また、生物学的窒素固定を発見したことでも知られる。
固有名詞の分類
微生物学者 |
ダニエル・ネイサンズ サルバドール・エドワード・ルリア マルティヌス・ベイエリンク バーナード・デイビス 田口文章 |
- マルティヌス・ベイエリンクのページへのリンク