蛍光プローブ法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 蛍光プローブ法の意味・解説 

蛍光プローブ

同義/類義語:蛍光プローブ法
英訳・(英)同義/類義語:Fluorescent probe

蛍光利用して、ある化合物イオン濃度測定した検出したりする化合物総称もしくは、それを使う実験法

蛍光プローブ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 07:21 UTC 版)

定量PCR」の記事における「蛍光プローブ法」の解説

定量PCRの中で最も正確で信頼できる方法である。この手法では、増幅領域両端2種類プライマー加えて増幅領域内に相補的結合する蛍光プローブ用いる。増幅される DNA特異的なプローブ用いるので、目的配列のみを定量できる。すなわち前述方法様にすべての二重DNA反応することはない。通常プローブRNA を基にし、蛍光レポーターとその隣りにクエンチャー(励起エネルギー吸収剤)を入れる。クエンチャーの近くレポーター蛍光抑制される。従って蛍光みられるのはプローブ分解した時のみである。この過程使用する DNAポリメラーゼの 5' → 3' エキソヌクレアーゼ活性よる。 プローブ加えて PCR を行う。 反応開始して DNA一本鎖化するプローブがその相補配列(すなわちその鋳型DNA)へ結合するポリメラーゼが働く温度になると、それはプライマー結合した一本鎖DNA相補鎖を作るDNA合成プローブ位置達すると、プローブエキソヌクレアーゼ活性によって「上書き」される。結果、元あったプローブバラバラになり個々ヌクレオチドとなる。すると蛍光レポーターはクエンチャーと分離するので、蛍光発するPCR が進むごとに蛍光レポーターはクエンチャーから分離するので、蛍光ははっきりと幾何級数的に増加していく。これにより DNA最初の量を正確に計測することが可能である。

※この「蛍光プローブ法」の解説は、「定量PCR」の解説の一部です。
「蛍光プローブ法」を含む「定量PCR」の記事については、「定量PCR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛍光プローブ法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛍光プローブ法」の関連用語

蛍光プローブ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛍光プローブ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定量PCR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS