蛍光と燐光とは? わかりやすく解説

蛍光(狭義の蛍光)と燐光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:38 UTC 版)

蛍光」の記事における「蛍光狭義蛍光)と燐光」の解説

広義の蛍光のうち、一般的に励起のための光(電磁波)を止めて発光持続する寿命が短い(ほぼ無い)ものを蛍光寿命長く残光するものを燐光という。 蛍光・・・蛍光色蛍光増白剤蛍光不可視インク普段無色透明ブラックライトなどの短波長光照射中に発光発色)、プラズマディスプレイなどのモニター蛍光灯バックライト冷陰極管)・ルミライト印刷発光使われる(無機)蛍光体普段無色短波長光照射発光発色)、生物実験染色)での蛍光色素など。 燐光蓄光)・・・蓄光塗料夜光塗料)、避難誘導標識など。 この分によれば分子では発光過程の始状態と終状態のスピン多重度が同じものを「蛍光」といい、項間交差により同じでなくなるものを「燐光」という。スピン多重度異な遷移禁制であるから寿命長くなる。但し、蛍光と同じ状態間の遷移由来するにもかかわらず発光寿命長い遅延蛍光呼ばれる現象もあることから、近年では別の分類の仕方なされている。遅延蛍光では、励起された後に一旦スピン多重度異なる状態への遷移起こり、そこから禁制遷移起こして発光過程に入る(三重励起子から再び一重励起子戻りそこから蛍光)ので、寿命長い一方結晶では分子異なりスピン多重度特定が困難であるので、発光寿命発光過程遷移確率決まっているものを「蛍光」、励起されてから発光過程に移るまでの遷移確率決まっているものを「燐光」という。

※この「蛍光(狭義の蛍光)と燐光」の解説は、「蛍光」の解説の一部です。
「蛍光(狭義の蛍光)と燐光」を含む「蛍光」の記事については、「蛍光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛍光と燐光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛍光と燐光」の関連用語

蛍光と燐光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛍光と燐光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛍光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS