プロテアーゼ阻害剤の併用
【概要】 別名ダブルプロテアーゼ療法、デュアルプロテアーゼ療法、ブーストとも言う。Aというプロテアーゼ阻害剤が先に薬物代謝酵素であるチトクロームp450と結合すると、同じ酵素で代謝されるBというプロテアーゼ阻害剤が分解されずに残る。Bの血中濃度曲線のピーク値は下がるので副作用は減り、トラフ値は上昇するので有効濃度を高く維持でき、半減期が延びるので服用回数が減る。
【詳しく】リトナビル(A)とサキナビル(B)を併用すると、サキナビルの濃度を高く、長く維持できることがわかった。他にロピナビル、アタザナビル、フォスアンプレナビル、チプラナビルがある。1日1回療法が可能になり患者から歓迎されている。
《参照》 ブースト、 併用療法、 チトクロームP450、 ピーク値、 トラフ値、 半減期、 リトナビル、 サキナビル、 ロピナビル、 カレトラ、 1日1回療法

- プロテアーゼ阻害剤の併用のページへのリンク