セザリー症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 症候群 > セザリー症候群の意味・解説 

セザリー症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 07:29 UTC 版)

セザリー症候群でみられるセザリー細胞。くびれの深い核を持った異型リンパ球である。

セザリー症候群(セザリーしょうこうぐん、: Sézary syndrome)は、皮膚の悪性リンパ腫の一種であり、全身が赤くなり痒みが出現し、発熱とリンパ節腫脹も伴う疾患[1]。フランスの皮膚科医アルベール・セザリー (1880-1956) が報告した。

菌状息肉症と同じく、皮膚T細胞性リンパ腫に属する。本症が菌状息肉症の進行したものと考える説もあるが、菌状息肉症が全例セザリー症候群となるわけではない。末梢血中に出現する異常リンパ球はセザリー細胞と呼ばれる。

頻度

比較的まれ。50〜60歳以上に好発[2]

症状

紅皮症リンパ節腫大、末梢血異型リンパ球の出現がある。これをセザリー症候群の3主徴という。強い全身症状を伴わずに慢性的に経過することが多い。

診断

  • 病理検査:Pautrier微小膿瘍など[2]
  • 免疫染色
  • 血液検査:末梢血異型リンパ球の存在。

ただし、すべてのセザリー症候群でこれらがみられるわけではない。そのため、この診断の確定には、紅皮症に挙げられる疾患を除外する必要がある。

治療

ステロイド外用療法、PUVA療法(紫外線療法)、インターフェロン療法など。重症例では化学療法剤(抗がん剤)なども併用する[2]

予後

悪性腫瘍の分類ではあるが、平均生存期間が年単位の低悪性群に分類される[1]

脚注

  1. ^ a b イヤーノート 2015: 内科・外科編 メディック・メディアISBN 978-4896325102
  2. ^ a b c 医師国家試験のためのレビューブック マイナー メディック・メディアISBN 978-4896325485

関連項目




セザリー症候群と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セザリー症候群」の関連用語

セザリー症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セザリー症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセザリー症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS