赤田隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤田隆の意味・解説 

赤田隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 10:27 UTC 版)

 
赤田 隆
時代 室町時代後期
生誕 文明12年(1480年
死没 弘治元年(1555年11月19日
別名 隼人正、曾我信濃守
戒名 常禅寺殿月海宗善大居士
墓所 滋賀県犬上郡八町常禅寺
官位 隼人正
主君 京極氏
氏族 嵯峨源氏渡辺氏流赤田氏
父母 父:赤田輝
興、姓(信光)?、盛秀?、金五郎?
テンプレートを表示

赤田 隆(あかだ たかし、文明12年(1480年) - 弘治元年(1555年)11月19日)は、室町時代後期の武将である。

人物

嵯峨源氏渡辺氏流近江赤田氏の当主であり、八町城初代城主。父は赤田輝。永正年間(1504年 - 1521年)に家臣を引き連れ、曾我の地を去り、伊藤氏・夏原氏ら二氏を引き連れ現在の滋賀県犬上郡豊郷町の八町へ移ったとされる[1]永正9年(1512年)には将軍・足利義尹(のち義稙)の命により近江佐々木氏征討として森可成の曾祖父・森可房や鯰江高昌、朽木一党らが近江赤田城を夜討ちを行っている。

また、隆は領内の水利をはかり、橋を架け、道を開くなど善政を敷いた人物として知られており、領民からは父のように敬い親しまれていたという[2]

晩年は戦乱の世を嘆き、61歳のとき常禅寺を建て、嫡子赤田興に家督を譲った後出家した。禅三昧の生活に入り弘治元年(1555年)に、76歳で逝去した[2]

脚注

  1. ^ 『多賀町史 上巻』、多賀町史編さん委員会、1992年、pp.418-432。
  2. ^ a b 藤川助三『豊郷村史』、滋賀県豊郷村史編集委員会、1963年。

参考文献

  • 『久徳史』多賀町久徳、1992年。
  • 『多賀町史 上巻』多賀町史編さん委員会、1968年。
  • 武田光弘『赤田一族』日本家系家紋研究所、1982年。
  • 『二本松市史 第5巻』1900年。
  • 藤川助三『豊郷村史』滋賀県豊郷村史編集委員会、1963年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤田隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤田隆」の関連用語

1
赤田氏 百科事典
10% |||||

赤田隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤田隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤田隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS