赤田瑳一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤田瑳一の意味・解説 

赤田瑳一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 06:39 UTC 版)

赤田瑳一

赤田 瑳一(あかた さいち、1866年5月20日慶応2年4月6日[1]〉 - 1935年昭和10年〉8月31日[2])は、日本の政治家、地家主[3]衆議院議員立憲政友会[4]政友本党)。大阪市会議員[5]。族籍は大阪府平民[6]

経歴

摂津国東成郡天王寺村[7](現・大阪府大阪市[4])で代々農業を営む家に生まれる[7]。赤田太兵衛の長男[3][6]。2歳で父を亡くし、母の手で育てられた[7]

その後、河内国高安郡(現・大阪府八尾市)の叔父の元に移り17歳まで過ごした[7]。八尾町の田中祐篤の塾生となり国史・漢籍を学ぶ[7]。のち塾を脱し伊予の松山に赴き同地の豫章館に入り、国史・漢籍を修める[7]。病気となり帰阪して療養の傍ら家政を整理する[7]

天王寺村の戸長橋本善右衛門が赤田を迎え、役場用掛とする[7]。天王寺村長大阪市会議員、同参事会員などを歴任した[4]

1920年大正9年)5月、第14回衆議院議員総選挙(大阪府第4区、立憲政友会)で当選し[8]、その後、政友本党に所属し衆議院議員に1期在任した[2]

人物

漢学数学を学んだ[2]大阪市政界では予選派の謀将として牛耳を執る[5]酒豪である[5]家主である[9]

趣味は囲碁[3]。宗教は融通念仏宗[3]。住所は大阪市南区天王寺大通[6]、天王寺区大道3丁目[3][5][7]

家族・親族

赤田家
  • 父・太兵衛(大阪平民)[6]
  • 妻・ヤエ1869年 - ?、大阪、佐谷駒次郎の妹[3]、佐谷助次郎の妹[6]
  • 三男・隆吉[3]1889年 - ?)[6]
  • [6]
  • [3]

脚注

  1. ^ 衆議院『第四十四回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1920年、p.4。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』14頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『大大阪発達史 坤』人物編(地家主)50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月8日閲覧。
  4. ^ a b c 『衆議院要覧 下巻』280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月21日閲覧。
  5. ^ a b c d 『大阪新人大観』257頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月20日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第6版』あ45 - 46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 『大日本人物誌 一名・現代人名辞書』あ29 - 30頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月6日閲覧。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第14回』4頁。
  9. ^ 『日本紳士録 第33版』大阪アの部5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年4月21日閲覧。

参考文献

  • 成瀬麟、土屋周太郎 編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 『衆議院要覧 下巻 大正九年六月』衆議院事務局、1920年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 衆議院事務局 編『衆議院議員総選挙一覧 第14回』衆議院事務局、1924年。
  • 升谷安治 編『大阪新人大観』大阪新人大観編纂局、1925年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第33版』交詢社、1929年。
  • 大阪市勢研究会 編『大大阪発達史 坤』大阪市勢研究会、1937年。
  • 衆議院・参議院 編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤田瑳一」の関連用語

赤田瑳一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤田瑳一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤田瑳一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS