名づけられた葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 学校唱歌 > 名づけられた葉の意味・解説 

名づけられた葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名づけられた葉(なづけられたは)は、新川和江による詩である。詩の種類は口語自由詩の叙事詩である。

曲がつけられ、合唱曲として知られている。

詩では、一律に「ポプラの葉」としか呼ばれない「ポプラの木に生える葉」と、一人ひとりに固有の名前で呼ばれる人間(「わたし」)を対比させて、それゆえ人間は、自分自身に固有の生き方、また人生の終わり方を考えねばならないことをうたっている。

詩の出典は『現代詩文庫64 新川和江詩集』(思潮社1975年)。

合唱曲

1986年飯沼信義が曲をつけ、教育芸術社から出版されたものがメジャーである。混声三部合唱である。なお、第1連の一部が作曲に際してカットされている。

同じ詩による加賀清孝、安彦善博の合唱曲もある。こちらは前者よりも格段に伴奏が難しいものになっておりスケールも大きくなっている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名づけられた葉」の関連用語

名づけられた葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名づけられた葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名づけられた葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS