永野のりことは? わかりやすく解説

永野のりこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 06:23 UTC 版)

ながの のりこ
永野 のりこ
生誕 ????7月5日
日本東京都多摩地域
職業 漫画家
活動期間 1985年 -
代表作GOD SAVE THE すげこまくん!
みすて♡ないでデイジー』 など
受賞 第49回星雲賞アート部門
公式サイト 永野のりこ 公式ホームページ
『 さいはての石の下のアレ 』
テンプレートを表示

永野 のりこ(ながの のりこ、7月5日 - )は、日本女性漫画家日本漫画家協会常務理事[1]東京都多摩地域出身。通称「ナガノ」。代表作に『GOD SAVE THE すげこまくん!』『みすて♡ないでデイジー』など。初期に「永野のり子」の表記も使用していた。

経歴

東京都多摩地区出身で、作品中にときどき同地の方言が現れる。東京都立八王子東高等学校[2]法政大学文学部哲学科卒。同期にほりのぶゆきがいる。ほりは漫画研究会所属だったが永野は所属しておらず、当時面識は無かった。

出産早々夫が失業し、自分が漫画で家計を支えようと持ち込みを始める。子供を背負って持ち込みをし、気の毒がられたというエピソードがある。彼女を最初に担当した編集者は徳間書店大塚英志だった。1985年に『Sci-Fiもーしょん!』(『月刊少年キャプテン』)でデビュー。『アニメージュ』の投稿コーナーの左枠に描かれている『まじょっ子ソンソン』は、同誌で最も長い連載作品である(1987年8月号付録及び11月号読切、1988年1月号より現在まで連載)。

1992年末から『ヤングマガジン』で連載した『GOD SAVE THE すげこまくん!』で大きな人気を博した。 同作品のドラマCDでは作者の歌唱によるオリジナルソング「ラジオボーイ」を聞くことができる。

近年は作中でカトリックについての言及が見られる。

一人娘はオタク系バンドLittle Non」(2011年2月解散)のボーカルとして活躍し、現在はソロのシンガーソングライター造形縫製作家として活躍中の 永野希 である。産経新聞火曜日に連載されていた子育てエッセイ漫画『ちいさなのんちゃん』の主役でもある(「おかっぱ少女」として描かれている)。

2018年、第49回星雲賞アート部門を受賞。

作風

見やすい絵柄と破天荒なストーリー展開(ファンからは「ナニなアレ」と称される)、その裏に隠されたリリカルさが魅力で、著名漫画家にもファンが多い。主役がコミュニケーションが苦手で、社会から疎外され気味の立場に置かれていることが多く、その主役がもがき苦しみ、傷つきながらも最終的に何らかの形で他者との交流を築き上げていくことが作品のメインテーマとなっていることから、「ナガノに救われた」と共感・感動させられる読者も少なくない。熱心なファン・読者は「ナガノ者(もの)」と称されることが多い。

いわゆるメガネ男子好きであるため、ほぼすべての作品に眼鏡をかけた少年が主要人物として登場する。また、おかっぱ(ボブ)の女の子の登場頻度も高く、初期の作品は少年が歪み切った愛情表現としてこの女の子をいじめる(そして最終的には結ばれる)というパターンのものが多い。脇役キャラも、黒髪ロングの少女、茶髪の少女、ショートカットの少女、ウェーブのかかったロングヘアの少女、細身の少年、マッチョで角刈りの少年、お下げ髪でメガネの少女など、ある程度見た目と性格のパターンが固定化されている。

漫画を描くことについては母から大反対された。そのため母との折り合いが悪くなり、永野が漫画家としてヒットを飛ばしてからも決してその活躍を認めなかったという。そのため、娘の希は「メガネくんはつらい現状から逃避しようとする母、おかっぱ女性はそんな自分を許し癒そうとするもうひとりの母」であると語っている[3]

当初はタッチの荒い少年漫画調の絵柄であったが、1990年代前半からベタ塗りを多用したレディースコミック調に変化し、現在はスクリーントーンを多用したアニメ調の絵柄となっている。

人物

性格

非常にシャイな性格であり、一度発表し雑誌等に掲載した作品を「恥ずかしい」といってお蔵入りにすることもあるため、連載作品でも単行本未収録が数話ある。

趣味・嗜好

SF特撮ファンでもあり、作中どさくさにまぎれて、ウルトラ怪獣等が多く登場する。同嗜好の唐沢なをきによる「怪獣王」では、全体の1/3を占めるロング対談の相手をつとめ、怪獣ものTV番組や映画に関する思いを吐露しており、臨月でオールナイトの「ウルトラQ」上映会に参加したエピソードなどのほか、「(怪獣が)もう、好きで好きで、大人になっても好きで好きで、好きで好きで、好きで好きで、好きで好きでしょうがないんですよね」という、誤植と見まがうほどの熱烈な発言まで見られる(対談の文字起こしは唐沢よしこ)。また自身の作品『GOD SAVE THE すげこまくん!』のドラマCDはサブタイトルが「ウルトラ総進撃」となっており、円谷プロダクションの協力により、文字通り多数のウルトラ怪獣が登場する。

音楽ではニュー・ウェイヴテクノポップが好きであり、作品中でもネタとして登場する。好みの男性はディーヴォマーク・マザーズボーである(メガネが特徴の人物である)。

活動

  • 画家の永野のりこは同姓同名の別人である。

作品リスト

漫画

アニメ

  • みすて・ないでデイジー[9]

出演

映画

  • 電エースカオス(2023年12月22日、エクストリーム)[10]

脚注

関連項目

  • Little Non(永野のりこの娘 ノゾミがヴォーカルを務めていたバンド)

外部リンク


永野のりこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:12 UTC 版)

唐沢なをき」の記事における「永野のりこ」の解説

怪獣王』では対談行なっている。新人時代、なをき・星里・永野の3人は「キャプテン三羽烏と言われ注目集めていた。

※この「永野のりこ」の解説は、「唐沢なをき」の解説の一部です。
「永野のりこ」を含む「唐沢なをき」の記事については、「唐沢なをき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永野のりこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永野のりこ」の関連用語

永野のりこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永野のりこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永野のりこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐沢なをき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS